A・Lohas・Ness

自然と共に楽しい知的なライフスタイルを提案します!

2019-1222 プッチーニの誕生日です 【冬至】

2019年12月22日 | 音楽日記
おはようございます。冬至の朝です。中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の「一陽来復(いちようらいふく)」といって、冬至を境に運が向いてくるとしています。つまり、みんなが上昇運に転じる日なのです!
2019年12月22日(日曜日)、気温5度の曇り空の冬至の朝です。年始から356日目にあたり、年末まであと9日です。本日の誕生花は、セントポーリアです。セントポーリアは熱帯アフリカ東部の山岳地帯に24種ほどが分布しています。茎が短いロゼット型と、茎が伸びて這うトレイル型がありますが、園芸品種はセントポーリア・イオナンタ(Saintpaulia ionantha)やセントポーリア・コンフューサ(S. confusa)など、ロゼット型を中心に改良されたと考えられています。ドイツで品種改良が始まり、その後アメリカでも改良が進みました。セントポーリアとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版


本日は、ジャコモ・アントニオ・ドメニコ・ミケーレ・セコンド・マリア・プッチーニ(伊: Giacomo Antonio Domenico Michele Secondo Maria Puccini)の誕生日です(1858年12月22日 - 1924年11月29日)。『ラ・ボエーム』、『トスカ』、『蝶々夫人』などのオペラは今日でも上演の機会が多いことで知られております。『ラ・ボエーム』の2幕の「カフェ・モミュス」のクリスマスのシーンは演出家にとって、腕の見せ所ですね。

本日のプッチーニです。 

Puccini: La Bohème (Karajan, 1965) [Complete / Japanese sub.]20:00   Che gelida manina!   冷たい手を(ロドルフォ) 
24:21   Si mi chiamano Mimi   私の名前はミミ(ミミ) 
33:50  第2幕 パリ カルチェ・ラタン通りのカフェ 
45:10   Quando me'n vo   私が街を歩くと(ムゼッタ) 
52:28   第3幕
 1:07:41   Donde lieta usci    あなたの愛の呼ぶ声に(ミミ) 
1:16:03   第4幕 


本日の言葉は、【冬至】です。
冬至とは1年で最も日が短いということは、翌日から日が長くなっていくということ。そこで、冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。太陰太陽暦(いわゆる旧暦)では冬至が暦を計算する上での起点です。
冬至は英語で「the winter solstice」といいます。「Solstice」は至、至点という意味なので、「the winter solstice」はまさに冬至です。また、冬の中間点という意味で「midwinter」とも言います。もし「the winter solstice」「midwinter」がわからなかったら、「the shortest day of the year」(1年で最も日が短い日)でも、冬至だということを伝えることができます。

なお、南半球においては夏至なので、「the summer solstice」、「midsummer」、「 the longest day of the year」になります。

豆知識!冬至はクリスマスのルーツ!?
クリスマスは、太陽の復活を祝う古代ヨーロッパの祝祭とキリストの生誕が結びついたもので、その年の冬至が12月25日だったため、諸説あったキリストの降臨日が12月25日になったといわれています。

「冬至の七種(ななくさ)」で運も倍増!
運盛りの食べものに「ん」が2つつけば「運」も倍増すると考え、それらを7種を「冬至の七種(ななくさ)」と呼ぶことがあります。

【冬至の七種】
なんきん:南京、かぼちゃのこと
れんこん:蓮根
にんじん:人参
ぎんなん:銀杏
きんかん:金柑
かんてん:寒天
うんどん:饂飩、うどんのこと

冬至の食べものといえば「かぼちゃ」の理由
かぼちゃは冬至の食べ物の定番

かぼちゃは別名「なんきん」で運盛りのひとつですが、漢字では「南瓜」と書きます。前述のとおり、冬至は陰が極まり再び陽にかえる日なので、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しており、冬至に最もふさわしい食べものになりました。

また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるのです。
柚子風呂の日!なぜ冬至にゆず湯(柚子湯)に入るの?

【ユズ】ミカン科の常緑植物。耐寒性に優れているので東北地方でも栽培。表面がでこぼこしていて大きなオオユズ、小ぶりのハナユズがある。

冬至に柚子湯に入ると風邪をひかずに冬を越せると言われています。

柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」。こうした語呂合せから、冬至の日にゆず湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられています。昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理で、現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習があります。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。端午の節句の菖蒲湯も同様です。

また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。

もちろん、ゆず湯(柚子湯)には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。

ゆず湯・柚子風呂のやり方
柚子湯 ゆず湯ゆず風呂
銭湯などの柚子湯・柚子風呂では、かなりたくさんの柚子を丸ごと入れています。ゆず湯・柚子風呂のやり方も各家庭によって違いますので、いろいろな方法をご紹介します。柚子湯に入りながら「一陽来復」と唱えると、さらにハッピーになれるそうです。


●丸ごとお風呂へ……柚子1個や2個では香りを感じるほどにはなりませんので、たくさん入れたほうが良いでしょう。


●輪切りや半分にカットしてお風呂へ……柚子は香りもよく、成分も出やすい方法です。ただし、だんだんグシャグシャになってきて果肉や種がお湯に浮いてくるため、お掃除がちょっと大変かもしれません。


●柚子を輪切りや半分にカットし、袋に入れてからお風呂へ……ガーゼなどで袋を作り、中身が出ないようにします。柚子が見えないのが残念ですが、香りや成分も出やすくお掃除も楽。洗濯ネットでもOKです。


●このほかにもゆず湯には様々な方法があり、複合技にする場合もあります。
皮を何ヶ所か削いで、丸ごと入れる。
浅く切り込みを入れてから、丸ごと入れる。
皮だけしか入れない。
液をしぼって入れる。
半分に切って熱湯でよく蒸らしてから、お風呂へ入れる。