goo

■ 小渋温泉 「赤石荘」 〔 Pick Up温泉 〕



<小渋温泉 「赤石荘」>
(長野県下伊那郡大鹿村大河原1972、11:30~19:00(要事前確認)、不定休、500円、0265-39-2528)
オフィシャルHP
紹介ページ (じゃらんnet)
紹介ページ (温泉みしゅらん)

長野県大鹿村は、南北朝、後醍醐天皇の第八皇子宗良親王ゆかりの地、大鹿歌舞伎も伝わる歴史の香りゆたかな山間の村で、南アルプスの登山口としても知られています。
ふかい山中にもかかわらず強い塩分をふくむ鹿塩温泉も大鹿村の名湯としてふるくから知られています。

ここは、鹿塩温泉とははなれた湯場で、「南北朝時代、宗良親王の家臣渋谷三郎が大鹿村を訪れた際に、一匹の鹿がこの湯に浸りながら傷を癒していた。そこで自分の傷にこの湯をひたしたところ傷が治癒した。」(大鹿村観光情報HPより抜粋)という古い開湯伝説をもっています。
また、「明治25年には日本アルプスの父とも言うべきウォルター・ウェストンもこの湯を使ったことが記録されています。」(同上)とのこと。

戦前は、湯宿が何軒かあったようですが、いまは「赤石荘」の一軒宿となっています。

場所は説明しにくいので、下の地図をご覧ください。
アプローチの道は細いですが舗装で険路というほどではないです。
それよりときおりでてくる集落内の分岐が複雑なので看板を見落とさないように・・・。
Pは広いので問題なし。


【写真 上(左)】 外観
【写真 下(右)】 周囲の風景

「赤石荘」という山小屋的ネーミングからしょぼい建物を想像していましたが、思いのほか立派。
玄関左手のフロントで受付、右手別棟の露天風呂へ。
ここは本館に内風呂もあるようですが、日帰りで入れるのは露天だけのよう。


【写真 上(左)】 看板
【写真 下(右)】 浴場棟

湯小屋の手前が男湯、おくが女湯。
ウッディな脱衣所はさして広くなく人が多いとごったがえします。駅においてあるようなコインローカーがやや無粋。

外の浴場に出ると思わず息をのみます。
正面、右手が吹き抜けた高台にある絶景の露天です。
未確認情報ですが、この露天からは南アルプス赤石岳と中央アルプス宝剣岳の両名峰がのぞめるそうですが、入ったときは雨降りにつき確認できませんでした。
眼下はるかに蛇行する小渋川の流れが銀色に光っています。
屋根はあるものの、高い木組みで、なにより眺めがすばらしいので開放感は抜群。

檜枠石タイル貼7-8人の浴槽ひとつとシンプル。
カラン3、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
雨の多い土地柄なので、洗い場にも屋根がかかっているのは親切。
カランは温泉とはちがうものだと思いますが、ほのかにミシン油臭が香っていました。

日曜15時で入ったときは8人くらい。その後も3~5人とけっこうな盛況。
絶景露天はどこも人気がありますね。

木樋の湯口から適温のお湯の投入&側面注入で左手側溝への上面排湯。
なんとなくかけ流しではないような感じがしましたが、お湯の鮮度はかなりのもの。


【写真 上(左)】 浴槽&景色
【写真 下(右)】 浴槽

ややぬるめのお湯は、うすく翠がかって白と灰色の浮遊物がただよいます。
湯中の指先がよわいながら青白く発光しているので、微量ながら硫酸塩も存在を主張しているかと思います。

明瞭な重曹味+収斂渋味+α。セメント臭+シャープな樹脂臭+渋っぽい臭いのうらでかくし味のように効いているほのかなイオウ臭が渋い。
成分の複雑さを感じさせる、複雑かつデリケートな味臭です。

はっきりとしたツルすべととろみ、やたらにあとを曳きまくる浴感は重曹泉特有のもの。
ぬる湯ということもあって出るに出られず、長湯モード全開。で、浴槽はたいてい混んでいます。
浴後の爽快感は、F^-=10.3mg/kgのしわざかと思います。

お湯のイメージは、南アルプスをはさんで反対側の雨畑湖温泉「VILLA雨畑」(ここもよい!)に似たものを感じました。

モロに好みのお湯で満足。絶景を差し引いても充分にいいお湯です。
鹿塩とはぜんぜんキャラのちがう(対照的な泉質だと思う)お湯は、鹿塩とはまったくちがう湯脈のお湯なのだと思います。
絶景露天だし、お湯は個性的だし、ゲキ混みしていなければすばらしい湯あみが楽しめるおすすめ湯です。

Na-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉 18.3℃、pH=8.4、湧出量不明掘削揚湯、成分総計=1996mg/kg、Na^+=618.1mg/kg (95.72mval%)、Fe^2+=0.7、F^-=10.3、Cl^-=593.2 (59.31)、HS^-=0.3、SO_4^2-=1.2、HCO_3^-=664.5 (38.60)、メタほう酸=56.8、硫化水素=0.01 <H17.4.12分析> (源泉名:大河原三正坊)

↓の地図では、小渋川のさらに上流、大河原あたりに”小渋温泉”とありますが、そこから引湯しているのかもしれません。

〔後日追補〕
手持ちのふるい資料によると、
大河原の”小渋温泉”は旧源泉のあったところで、以前はここにも湯宿があった。
昭和45年湯量UPのためにボーリングを実施、大量の湯が出たので、それを約7km下流の現「赤石荘」に引湯することになったとの由。

〔 2009/12/19 (2009/11入湯) 〕


E138.3.46.074N35.32.25.313
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ■ 下諏訪温泉 ... ■ 松乃温泉 「... »