goo blog サービス終了のお知らせ 
鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



次にヒガシマル醤油が運営する「龍野うすくち醤油資料館」へ行きました。
 1932年に建てられた本社社屋を資料館にしています。

うすくち龍野醤油資料館

 正面玄関はレンガづくりのようなデザインになってます。入館料は10円という破格のお値段です。

うすくち龍野醤油資料館

 醤油にも色々種類がありますが、龍野の醤油は薄口醤油を基本として発展したそうです。
 醤油の看板、製造工程を描いた掛け軸?です。

うすくち龍野醤油資料館

 下には醤油の原料が並べてあります。

 醤油を仕込む樽です。

うすくち龍野醤油資料館

 醤油の容器も昔は樽で、龍野て手作りされていたそうです。瓶やペットボトルになり容器わや作る職人はほとんどいなくなりましたが、工芸品などで技術は受け継がれているようです。
 醤油試験室です。
 醤油の研究開発に使われた機材が展示されています。

うすくち龍野醤油資料館

 麹室です。
 この中で麹を育てていました。

うすくち龍野醤油資料館

 閉館が近づいていたのでさっと見ることになってしまいましたが、昔、醤油を作るのは大変だったことが解りました。職人の勘と経験に頼っていた醤油造りは現在工場で同じ品質で造られるようになってます。ありがたい話です。

 以上、姫新線撮影とたつの市の城下町散策の報告でした。ありがとうございます。


今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 たつの市の城下町散策の続きです。
 龍野城を見学した後、龍野出身で童謡「赤とんぼ」を作詞したことで有名な詩人・三木露風の生家に行きました。

三木露風生家

 和室、庭園を見学できます。
昔ながらの硝子戸は貴重なものです。そして和式の汲み取り式トイレです。

三木露風生家


 フタを開けると、肥壺が見えました。便器の開口部よりやや前に穴があります。

三木露風生家トイレ

 すり鉢状になっているのでしょうか? 

 これとは別に観光者用のトイレが家の中にありますので、そちらを利用することになります。ご安心ください。


 「赤とんぼ」 
作詞:三木露風 作曲:山田耕筰

夕焼け小焼けの 赤とんぼ
負われて 見たのは
いつの日か

山の畑の 桑の実を
小かごに摘んだは
まぼろしか

十五でねえやは 嫁に行き
お里の 便りも
絶え果てた

夕焼け小焼けの 赤とんぼ
とまっているよ
竿の先




今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 姫新線撮影を終えた後はたつの市の城下町へ行き少し観光しました。白壁と水路、石畳で風情があります。

たつの市


 寅さんの映画撮影地があるらしいですが、何処か調べてなかったのでわからずでした。

 まずは龍野城跡へ。1499年に築城されました。

たつの市

 本丸御殿は復元されたもので中は資料館になっています。

たつの市

 庭園も綺麗です。

 続いて「醤油の郷 大正ロマン館」です。醤油の研究に使われていた建物だそうですが、1階は観光案内所と画廊になってます。あいにく展覧会は入れ替えのためやっていませんでした。

たつの市

 隣にあるカフェで醤油ソフトクリームを食べて一息つきました。続きます。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 姫新線の撮影の記録の続きです。揖保川橋梁の左岸で気動車を撮影しました。

キハ127系

 キハ127系2両が渡ります。加古川線が電化されたので関西の最寄りの非電化区間ですね。

 このあとは素麺神社を参拝しました。

そうめん神社

 正式名称は大神神社です。
 玉垣には揖保乃糸のCMに出演されていた女優の田中好子さんの名前がありました。

そうめん神社

  2011年に癌で亡くなりました。ここに名優の足跡が残ってます。 揖保乃糸の守り神ということです。


そうめん神社

 姫新線を撮影し、素麺神社を参拝したのちはたつの市の城下町へ向かいました。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 さて先日の姫新線撮影の続きに戻ります。播磨新宮駅近くでキハ127系の姫路行き普通を撮りました。昨日から兵庫DCが始まり、姫新線の車両にもPRヘッドマークが掲出されるとのことです。


キハ127系

 揖保川にかかる吊橋、東山公園橋を渡ってみました。グレーチングが敷かれているとは言え、吊橋を渡るのは勇気がいります。この橋は素麺のCMにも登場した場所でもあります。
吊橋・東山公園橋


 というわけで、揖保乃糸・資料舘「そうめんの里」へ行きました。
 素麺を使ったランチメニューなどが食べられる食事処、土産物コーナーがあります。夏季は屋外で流し素麺もやってます。

そうめんの里

 2Fは資料館です。入館料300円がかかります。
 素麺の歴史や製法の紹介があります。冬に作る素麺は工程に手作業がたくさんありとても大変です。

そうめんの里

 揖保乃糸は種類がたくさんあります。スーパーで売られているベーシックな素麺があり、技量のある職人によって少量しか作られない素麺もあり、高級品です。

そうめんの里

 帯の色でランク分けされています。
 紐状の素麺を延ばす作業実演を見ました。

そうめんの里

 切ってしまうと失敗になるため慣れないと難しい作業です。
 このあとは試食コーナーで管理された倉庫で寝かした熟成素麺を試食し、お土産を買って帰りました。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




 2023年6月29日、西武甲種輸送を撮る前は大阪メトロ中央線の新型車両400系を見るため森ノ宮車庫へ寄りました。
 先週末から営業運転に入った406-01編成は午前中の運転を終えて入庫してました。

森ノ宮


 本線走行は見られませんでしたか、車庫で30000A系、24系、20系と全車種揃っている様子を記録しました。千日前線の車両も。

 400系は初めて見ましたがすごいデザインですね。
 03編成がライト点けて発車準備中です。このあと試運転に出るようですが、残念ながら撮影はパスしました。

森ノ宮

 隣には一番新しい05編成も並んでます。02、04編成は建屋内か近鉄東生駒車庫か?
  
 アルミ製20系2604Fとのツーショットです。

大阪市交通局、大阪メトロでアルミ製の地下鉄は久々です。400系は窓が小さいですね。

森ノ宮

 7月14日から公演がスタートするシルク・ドゥ・ソレイユの「ダイハツ アレグリア」のテントが建設中でした。

森ノ宮

 公園は10月15日までということです。
森ノ宮検車場跡地とその周辺に開設される大学のキャンパスや大阪メトロの新駅ができるまでの間の土地有効活用ですね。



今日も貴方様のご訪問に感謝。



恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆




鉄道コム





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




その他のカテゴリですクリックプリーズ



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »