goo blog サービス終了のお知らせ 
鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



 地震から5日経過しました。原子力発電所の火災など緊迫した状況は続いていますが、発生から4日目に生存者が救出されるという絶望ばかりの日々に希望を見出せるようなニュースがあり
ました。




 被害に遭われた被災地の皆様の苦労されていることと思います。
遠く離れた関西でも、東北地方の被害・関東地方の計画停電などにより製造業の影響が徐々に出そうです。

 とりあえず、電車の写真はアップしとこうということで、225系でした。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 延岡駅で発車を待つ特急「ひゅうが」。国鉄色編成3連です。「JNR」のエンブレムが先頭部側面についています。




 いったん駅構内を出て発車番線に転線。
 宮崎側のHMは「K&H」ですが、大分・延岡側は「ひゅうが」と表示されています。




 縦に「特急」との表記がしてありますね。




 隣には713系0番代「サンシャイン」が停車中。この並びもダイヤ改正後は見れなくなりますね…。




 私は「ひゅうが」を見送り、713系普通列車で南下することにします。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 延岡で一泊。
 翌朝、朝ごはんの前に朝の列車を撮りました。ここでも485系にスポットを当てます。
 
 急ぎ足で河川敷へ行くと静かに夜が明けてきました。




 国鉄型のシルエットが浮かび上がりました。

 延岡駅構内を望遠で撮りますと、485系が2編成並んでおります。左は3月のダイヤ改正で特急に格上げになり消滅した「さわやかライナー」です。右はのちほど特急「ひゅうが」となる国鉄カラー編成。




 783系と485系が運用されていた「さわやかライナー」。ヘッドマークがある485系がやっぱり良いですね。




 5連が朝陽を浴びて出発して行きました。朝のライナーもこれが見納めです。



今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 3月12日のダイヤ改正により「はんわライナー」、「やまとじライナー」が廃止されました。その後、ライナーに使われていた日根野の381系国鉄カラー編成は特急「こうのとり」となり福知山線で活躍することになりました。

 ライナー以外は臨時特急、代走、多客時応援、団体とピンチヒッターの役割が多かったですが正真正銘の特急列車として再雇用されました。




 HMは北近畿のものに文字を変えたデザインです。183系も同様のものとなっています。




 287系の量産が進むと廃車となる模様ですので、381系の特急列車の姿を見れる期間も限られそうです。いまのうちに振り子特急で丹波路を駆け抜けてみてはどうでしょうか。



今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 九州旅行の報告を続けます。
 宮崎空港行きの特急「にちりん」で延岡へ向けて出発。




 485系5両編成の“RED EXPLESS”。この旅行でのメインですね。

 デッキに編成の案内が貼ってありました。




 ダイヤ改正後は剥がされてしまうんでしょう。

 昼間は特急列車しか走っていない日豊本線。延岡まで駅数は少ないですが、わりと長旅です。海岸近くを走り、造船所がちらほら見えました。そのころ日が暮れ始めました。




 日没前に延岡駅に到着。元貫通型は連結器周りがガボッと広く切り欠かれています。JR西日本車にはない形です。




 貨物も取り扱っている延岡駅。DE10やED76の姿がありました。


↑ED76 1008


 ホテルのチェックイン時間までまだ間があったので、駅で少し待ちました。3両編成の485系が到着。旧ハウステンボスカラーの“KIRISHIMA & HYUGA”でした。




 夕日に染まる延岡駅。国鉄色編成の到着までもう少しと思い粘って見ましたが、完全に日が暮れてしまいました。




 夕食は大丸食堂(大丸ホルモン)に行きました。店内は仕事終わりの職人さんのグループやご夫婦でにぎわっていました。

 ホルモンやカルビ、そして朝鮮漬(キムチ)をあてにビール。タレは結構辛め。



 コテコテですが、大阪の鶴橋に通じる雰囲気と美味さでした!



関連ランキング:焼肉 | 延岡駅



 

今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 地震の影響で出発式が中止になった山陽・九州新幹線ですが、3月12日のダイヤ改正にともない、「みずほ」、「さくら」の運転がスタートしました。

 体調不良につき今日のダイヤ改正時の取材はしておりませんので、九州旅行で撮影した試運転列車で報告。




 N700系7000番代と8000番代が直通運転に使われます。直通運転前は途中駅を通過するものもあった800系「つばめ」は各駅停車となりました。そして鹿児島中央へまで運転される列車のほとんどがN700系で運転されます。




 KYUSHU / WEST JAPANのロゴが入っています。撮影した編成はJR九州所有の8000番代のR1編成でした。

 この当時まだ使われていなかった11番乗場。博多・新大阪の行き先。大勢の乗客が利用するんでしょうね。





今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 東北地方太平洋沖地震に伴う電力供給不足が発生しております。枝野官房長官も会見で述べたように、節電の協力が必要です。

 今夜より他電力会社から東日本への電力供給を行う動きがスタートしているようで、私の住む関西電力からも供給がスタートするようです。
 使用していない家電、家庭用器具などの電源を切るなどして被災地以外の国民も協力をしていきましょう。



今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 大分駅に到着しました。




 天気もばつぐんです。駅の昼から営業している焼き鳥屋に魅かれたものの、非常に空腹だったのでホテルのバイキングでありったけ食べることに。大分グルメは調べてなかったので、ちょっと後悔が残るところです。

 せっかくですので、大分城址(?)を見物。



 公共の建物が建てられ、堀くらいしか城らしさはありませんでした。


 大分駅から再び特急列車で移動。列車を待つ間、ほかの車両も記録に残しました。

 815系・普通電車。この電車は見るのも初めてかもしれません。面白い顔をしています。




 顔は違えど、型材を共通化したアルミの電車です。本体は同じで、先頭の運転台部をいろいろな形を付け替えてデザインを楽しむような“着せ替え電車”と言ったところでしょう。




 地上ホームに入るメタリックブルーの883系ソニック、いかついデザイン。戸岡鋭治市氏の考案は奇抜です!

 遅延していた別府行きの特急「にちりん」が到着しました。赤い485系。見慣れません。




 乗車するのは特急「にちりん」・宮崎空港行き。485系のレッド・エクスプレス。関西では「雷鳥」が廃止のため盛り上がるでしょうが、九州でも今年のダイヤ改正で485系の置き換えがあります。




 今回南九州方面ではこの485系にガンガン乗って行きます。

 この日乗った車両は昭和48年、川崎重工製でした。




 1号車は半室グリーン車です。簡単なセパレートがあります。




 途中駅で乗ってきた高校生旅行者と思われる青年がグリーン車へ。リッチですねー。

 「にちりん」で延岡へ移動です。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 「ゆふいんの森」に乗って九州を東へ移動。由布院を経由し大分へ参ります。

 豊後森駅を発車すると右手(南側)に扇形の豊後森機関庫が見えます。




1970年に役目を終え、40年。鉄道遺産として残されています。

 さて車内の続き。展望ラウンジスペースには日付入りの旗がおかれていました。旅の記念の一枚。




 由布院駅に近づくと女性乗務員による湯布院観光の案内。由布院で下車しないのですが、車内イベントとして体験してみることにしました。




 観光マップを使って主にグルメスポット、撮影スポットなどを中心に説明がありました。

 由布院駅でたくさんのお客さんが下車。車内は空席が目立ちます。ビュッフェでコーヒーを買って楽しみながら列車の旅を続けます。東へ行くにつれ雪もなくなり、大分駅へ到着。




 大分駅は高架化工事が進められています。気動車が走る久大本線のホームが先行して高架運用となっていました。




 到着ホームで記念撮影。振動が気になりましたが、なかなかリッチな気分が味わえる列車でした。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 列車までのしばしの間、天ヶ瀬駅の足湯につかりました。ちょっとぬるめですが雪で足元が冷たくなっている状態での足湯は最高。




 足湯で温まったあとは特急「ゆふいんの森」に乗車。大分を目指します。

 雪化粧した久大本線を走り、到着するキハ71系気動車。




 車内の銘板。改造車であることは知っていましたが、2回改造されていたんですね。




 旅の初日、全席指定でラスト1席をゲットした私。隣に客はおらず、ゆったりと着席。




 ハイデッカーの「ゆふいんの森」。近畿地方では「タンゴエクスプローラー」がそれに匹敵するものでしょうか。しかし、サービスが違います。JR九州の女性乗務員が記念写真撮影のサービスや車内販売を行ってくれます。


 鉄道トイレファンのエンジニアさんのためにトイレも撮影。洋式の真空式トイレです。




 運転席からの展望。「ゆふいんの森」がローマ字表記で書かれています。




久大本線の旅を続けます。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ


blogram投票ボタン




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »