goo blog サービス終了のお知らせ 
鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!
★ Geroの「ちまブログ」 ★



鉄道アーカイブスVol.35 419系③

 富山旅行のターゲットの一つであります“419系6両編成”です。3両ユニットで運転されている419系ですが、下り列車で3両編成を2つつないだ6両編成が運転されています。3月14日のダイヤ改正後も残されました。


(クリックすると拡大します)


 富山駅に入る「6斤の食パン」です。月光形を含む編成で運転することもあるのかもしれません。あるなら見ておきたいですねぇ。


↑連結部


 富山駅で切り離しが行われます。前の3両は直江津方面へ進み、後ろの3両は金沢方面へ折り返します。


↑分割作業を終えた419系


 食パン列車の活躍はもうしばらくは見れそうです。とりあえずは6両編成の姿をこの目で確認できて満足できたっちゅうことで、めでたし。

 次は富山ライトレールです。


今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 競馬ブログへ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鉄道アーカイブスVol.35 419系②

 419系の第2回。「食パン」と呼ばれる車両と581・583系の先頭車の形状を残した「月光形」と呼ばれています。




 元々は貫通構造でしたが腐食防止などの理由からヘッドマーク部分が埋められ、貫通扉が開かれることはなくなりました。ヘッドマーク部が残存じている編成もあります。

 客室の前方の運転室への入口です。




 月光形の運転室の中を見てみましょう。

 (左)助手席です。足元にはヒーターの噴出し口のようなものがあります。老朽化してます。

 (右)運転室の後方・扉横には梯子があります。貫通部分使用時に使ったものではないでしょうか?

  


 運転席も時代を感じさせる姿をしています。昼夜を問わず特急・急行で運転されていたため、走行距離も相当多いのでしょう。





今日も貴方様のご訪問に感謝。
恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログへ

↓ その他のカテゴリです

クリックプリーズ ↓

にほんブログ村 グルメブログへ  にほんブログ村 競馬ブログへ



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )