M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

98 御幸橋駐車場から竜王山を経て綿向山 2017.11.09

2017-11-11 | 山行746


2017.11.09(木) 今年98回目の山行 天候 曇り時々晴れ 単独

[行程]

御幸橋駐車場ー竜王山登山口ー竜王山ー鉄塔ーオンバノフトコロー917m峰ー最低鞍部ーP962ー主稜線ー綿向山ー

九合目ー七合目ー五合目ー三合目ー一合目ー登山口ー御幸橋駐車場

8日の雨で今日になった。一時的な冬型で風は強いと思っていたが現地に着くと穏やかな天候で暖かい。

8時15分ごろ御幸橋駐車場に着くと20人程の団体が入れ違いにスタートして行った。

支度を終えて竜王山登山口へ向かうが一人のハイカーと行き会った。この男性とは主稜線の手前で再び出会う事になる。

竜王山の登りは風も無く暑いくらいだった。ところが山頂に着くと強い風で寒くウインドブレーカーを着込む。

鉄塔での風の強さは半端でなかった。吹き飛ばされるような恐怖を感じた。早々に樹林帯に逃げ込んだ。

樹林帯は嘘のように風は無かった。

オンバノフトコロで休息中の年輩の男女3人に出会った。

917m峰を過ぎ最低鞍部までどんどん下った。そこからしばらく登って行くと難所のロープ場である。

登りでは大した事ないのだが右足が攣る予兆を感じていたので無理をせずゆっくりと登って行った。

P962mから少し下り緩やかな尾根道を行くと標高差150mほどの急坂の登りが待っている。

このあたりから風が強くなって来た。上に行くにつれて風は強くなる。

猛烈な強風が吹く急坂を登って行く。主稜線まであと5分ぐらいの所で朝の男性と再び出会った。

ここも風は強いが山頂もひどく誰もいないとの事だった。

と云う事は20人程の団体を追い越して先に着き、風がひどいので山頂に滞在せずに竜王山縦走路にと理解した。

15分後に山頂に到着したが団体は昼食中だった。

天気は悪くないのだが風も強い上に、遠方は靄って展望は良くなかった。

山頂は寒いので11時45分ごろ、そそくさと団体は下山して行った。

12時すぎにこちらも下山にかかるが、途中で追いつくと狭い道で追い越すのは大変なので、七合目まではゆっくりと降りる事にした。

五合目小屋で休息を終え出発寸前の所で追いついた。先に行かせて貰った。

三合目に仮設トイレがあった。明日の「綿向山の日」の為だと分かった。

そういえば冬道も当日は開放するらしい。相当な人数が予想されるのでさもあらんと思った。多数が風呂の谷での離合は危険が伴う。

思い返すと綿向山北尾根の冬道のバリケードは無かった。

御幸橋駐車場に帰着すると何基も仮設トイレを設置しているところだった。

最後に思い出したがオンバノフトコロで出会った3人はどうしたのだろう。40分近く山頂にいたが到着して来なかった。



歩行時間 4時間20分 休息 45分 合計 5時間05分

歩行距離 11.3km  累積標高差 登り951m/下り952m

コースタイム

御幸橋駐車場発     8.31
竜王山登山口      9.00-02
山頂まで500m地点   9.20
千畳平         9.31
竜王山         9.37-41
鉄塔A 9.53
鉄塔B         9.55
オンバノフトコロ    9.58
917m峰        10.20-22 地形図では913m
ロープ場       10.44
主稜線        11.16 イハイガ岳分岐
綿向山        11.25-12.02 昼食
九合目        12.09
八合目        12.20
風呂の谷       12.24
七合目        12.30
六合目        12.35
五合目小屋      12.44
四合目        12.50
あざみ小舎      12.54
三合目        12.56
二合目        13.03
一合目        13.12
登山口 出合小屋   13.22
御幸橋駐車場着    13.36


  御幸橋駐車場発  8:31

これから行く竜王山を望む

   登山口へ向かう

   のどかで暖かい

  竜王山登山口  9:00-02

  いきなりの急登

  急坂の登り

  植林帯

  植林帯を抜ける

  山頂まで500m地点  9:20

急坂は続く

   千畳平  9:31

   山頂まで続くプラ階段

   ジグザクの急階段

   竜王山  9:37-41

三等三角点  825.8m

山頂からの展望

   小ピークを越える
   鉄塔  9:53 猛烈な強風

  

   鉄塔から逆光の綿向山

   行く手に見えているのはP917mかな

   オンバノフトコロ  9:58 休息中の男女3人と出会う この後見かける事はなかった

   途中の展望地から

  自然林

  植林

   残り少ない紅葉

  917m峰  10:20-22

細い岩の稜線

   紅葉

   ビューポイント   10:26

鈴鹿の山々



   逆光の綿向山

  縦走路





  ロープ場  10:44





途中で振り返る

  あと少し  10:39

紅葉



  キノコ

  縦走路







   強い風が吹く



   途中北方面の山々

  ソロの男性と行き会う  11:10

あと少しだが5分もかかる

  やっとの思いで主稜線に  11:16 猛烈な風で思わず標識にしがみつく

  イハイガ岳方面

  綿向山北尾根

  振り返ると青空が

  山頂に向かう

   雨乞岳と鎌ケ岳

   幸福のブナ

  中腹にはまだ紅葉が

   雨乞岳

   綿向山  11:25-12:02 昼食  団体も昼食中

   山頂からの展望 雨乞岳と鎌ケ岳

   鈴鹿の山々

   鳥居をくぐり下山始める  12:02

水無山



  下界は霞んでいる

  ゆっくりと下山

  中腹に残る紅葉

  九合目へ

  水無山

  九合目  12:09

少し黄葉残る

  谷の源頭

  心地よい雑木林

  左に金明水

  黄紅葉



  八合目  12:20

黄葉



  表参道唯一の難所 風呂の谷 12:24





七合目は近い

  明日に備えて冬道は開放してある

  七合目  12:30

  行者コバ

  黄紅葉



  六合目  12:35  年輩ハイカー一人と行き会う

  紅葉

  黄紅葉















  五合目小屋で団体に追い付く  12:44 先に行かせて貰う

  紅葉

  四合目  12:50

あざみ小舎  12:54

三合目  12:56 仮設トイレがあった

   二合目  13:03

一合目  13:12

小橋

   登山口 ヒミズ谷出合小屋  13:22

ここで3人が休息中

  竜王山

   堰堤



   堰堤と竜王山

   堰堤

   西明寺川



   御幸橋駐車場着  13:36 ここから中央に見えるP951前衛峰





番外編 見頃まであと少し植物園、南禅寺の紅葉 2017.11.08

2017-11-08 | 山行746


今日は綿向山に行く積りだったが生憎の天候で中止した。

小雨模様の中、京都府立植物園と南禅寺に紅葉の下見に出かけた。

全体としては後1~2週間というところだった。見頃になっている木もあってそれはそれで楽しめた。


  京都府立植物園の紅葉

















































































   南禅寺 牧護庵



   南禅寺 天授庵

























  水路閣









  南禅寺 三門



  境内













97 合同武奈ケ岳 記念登山 2017.11.05

2017-11-06 | 山行746


2017.11.05(日) 今年97回目の山行 天候 曇り後晴れ 総勢21名

[行程]

JR比良駅ー大山口ー青ガレー金糞峠ー奥の深谷から四つ辻ー上林新道(コヤマノ岳南尾根)ーコヤマノ岳ー武奈ケ岳ー

細川越ー広谷ーイブルキノコバー八雲ケ原ー北比良峠ーカモシカ台ー大山口ー駐車地

今日は雨で一週間順延の山仲間かおりさんとヨネちゃんの合同武奈ケ岳記念登山だった。

かおりさんが100回、ヨネちゃんは200回である。

正午前後に山頂集合と云う事で思い思いのコースで山頂を目指す事になった。

JR比良駅からスタートしたのはヨネちゃん、摩耶山さん歩さんとM2の3人だった。

正面谷を登って行く途中、車の木村夫妻、KENさん、ひよこさんと合流して7人で上林新道を登って行った。

昼前に武奈ケ岳山頂に着くと、かおりさんはじめほとんどの方々は到着されていた。

記念写真の後、昼食を済まし八雲ケ原OR北比良峠集合と云う事でパノラマルートと北稜ルートの二手に分かれて下山する事になった。

先発したパノラマ組には八雲ケ原で少し待たせることになって申し訳なかった。

北比良峠で全員揃ったかに思えたが山歩き復活人さんとその後輩の方が見えず心配になった。

かおりさんがさかんに連絡をとるも繋がらず仕方なく先に下山する事になった。

今日車で来られた人は5人おられるとの事で何台かに分乗させて貰いJR駅前に着いた。

その後お二人は打ち上げの駅前ホットステーションに姿を現されて全員ホッとした。

それにしても21人もの参加者があった事に驚いた。

やはり、かおりさんとヨネちゃんの人を惹きつける魅力、人徳の賜物と云えるのではないか。



歩行時間 7時間03分 休息 1時間37分(要所以外は含まず)  合計 8時間40分

歩行距離 16.8km 累積標高差 登り1358m/下り1156m

コースタイム

JR比良駅発     7.22
イン谷口      8.05-09
大山口       8.36
青ガレ       9.11-16
金糞峠       9.51-58
奥の深谷橋渡る  10.11
上林新道四つ辻  10.21-24
コヤマノ岳    11.16
武奈ケ岳     11.48-12.43 記念写真 昼食
細川越      13.02-04
広谷       13.35
イブルキノコバ  13.42
八雲ケ原     13.56-14.03
北比良峠     14.20-29
カモシカ台    15.03-08
大山口      15.45
駐車地      16.02  M2とヨネちゃんはTさんの車でJR比良駅前のホットステーションへ


  JR比良駅を7:22にスタート イン谷口に着いたのは8:05-09

今日は何か森林関係の催事があるとの事で駐車場は賑やかだった

  正面谷を行くヨネちゃんと摩耶山歩さん

  今日は予報に反してイマイチ天気は良くない

  大山口  8:36 この後木村夫妻、KENさんと合流

  正面谷を登って行く

  青ガレ  9:11-16



青ガレをスタート

  ヨネちゃん提供

  正面谷の紅葉





  苦しいところ





  初冬の様相の金糞峠  9:51-58

金糞峠で記念写真 ヨネちゃん提供

奥の深谷廻りで上林新道四つ辻を目指す









  奥の深谷を渡り四つ辻へ

  黄葉

  四つ辻  10:21-24

四つ辻から上林新道へ  この後ひよこさんと合流

  杉林をすぎるとブナ林は落葉





  途中のワンショット

  怪木

  コヤマノ岳へ

  コヤマノクラウン

  コヤマノ岳  11:16

釈迦岳とヤケオ山

  琵琶湖はぼんやり

  北比良峠

  双耳峰の武奈ケ岳

  記念写真 ヨネちゃん提供

  冬道を

  武奈ケ岳到着  11:48-12:43 昼食

  山頂で記念写真  かおりさん提供

  北稜を降る



  細川越  13:02-04

広谷沿いに下る



  冬道からイブルキノコバへ

  イブルキノコバ  13:42

八雲ケ原  13:56-14:03



北比良峠  14:20-29

遠くは靄っている

  次郎坊山と釈迦岳

  ダケ道を下る

  正面谷

  大山口  15:45

Tさん車駐車地  16:02

この後JR駅前ホットステーションへ


  ホットステーションで打ち上げ  写真はかおりさん提供
 


96 金勝アルプス 2017.11.02

2017-11-03 | 山行746


2017.11.02(木) 今年96回目の山行 天候 晴れ 単独

[行程]

上桐生バス停ー鶏冠山分岐ー落ケ滝分岐ー落ケ滝ー分岐に戻るー鶏冠山分岐ー鶏冠山ー落ケ滝線分岐ー天狗岩ー白石峰ー狛坂磨崖仏ー南谷林道出合ー

水晶谷分岐ーオランダ堰堤ー上桐生バス停

10月は台風など天候不良で山行は8回に終わった。

目標114回まで、あと19回を残している。順調に行けば問題ないが、12月は年賀状作成で出来れば20日ごろに達成したい。

となると今月は11~12回がノルマになってくる。

まず初めは今年2回目の金勝アルプスにした。5日は武奈ケ岳記念登山を控えているのでショートコースにしたわけである。

上桐生バス停で下車したハイカーは自分だけだった。駐車場に駐っているのも3台のみだった。

22号台風の大雨で落ケ滝の水量は比較的多く見応えがあった。天気もいいので天狗岩の被写体も期待できた。

ところがである。スタートして1時間、鶏冠山と上桐生バス停の分岐でカメラの電池が切れた。何時も携行している筈の予備電池がない。

こんな事は初めてだった。従ってこの後の写真はない。要所は前回の写真を参考として入れた。

コースタイムは写真記録がなければ出てこない。要所だけは必死に記憶した。

天狗岩も登るのを止めようと思ったが何とか気持ちを奮い立たせて登った。

竜王山には何時もピストンするが、今日は前回より15分ほど遅れていたのとカメラ電池切れでモチベーションを保てずカットした。

落ケ滝近くで出会った若い女性2人に天狗岩で再会した。鶏冠山はカットしたとの事。

落ケ滝で出会ったそこそこ年輩の男女3人グループ。昼食中の白石峰で再会した。

やはり鶏冠山はカットして昼食は途中で済ませたようでよもやま話のあと上桐生に降りて行かれた。

あとからやって来た年輩の男性とランチしながら山談義。馬頭観音堂前駐車場から天狗岩のピストンとのこと。

14:30のバスに乗るため余裕を見て12:45に白石峰を出発した。14:05 バス停に着いたが途中誰にも出会う事なかった。



歩行時間 4時間00分 休息 1時間05分 合計 5時間05分

歩行距離 10.6km  累積標高差 登り674m/下り675m

コースタイム

上桐生バス停発    9.00
北谷林道分岐     9.08
鶏冠山分岐      9.24
落ケ滝分岐      9.30
落ケ滝        9.35-39
落ケ滝線分岐     9.44
鶏冠山分岐      9.49
上桐生分岐     10.01 カメラ電池切れる
子鶏冠       10.24
鶏冠山       10.31-35
落ケ滝線分岐    11.00
天狗岩       11.30-37
白石峰       11.55-12.45 昼食
狛坂磨崖仏     13.05
南谷林道出合    13.20
水晶谷分岐     13.40
オランダ堰堤    14.00
上桐生バス停着   14.05


  上桐生バス停発  9:00

駐車場のトイレ借りる

  ゲートに入る  9:04

北谷林道分岐  9:08 右へ

  始めの徒渉 水量多い

  小沢沿いの道

  左に沢の道

  2回目の渡渉  9:15

緩やかな道

  3回目の渡  9:18

右の細い道へ

  たまみずきの道を横断  9:21

4回目の渡渉  9:21

  鶏冠山分岐  9:24 5回目の渡渉して落ケ滝線へ 後ほどここに戻って来る

  ツルっとした大きな岩 今日履き始めのモンベルツオロミーブーツ宣伝通りグリップ力は抜群だった

  6回目の渡渉  9:28

  落ケ滝分岐  9:30

落ケ滝  9:35-39 10回ぐらい来ているが一番の水量だった







   落ケ滝線分岐  9:44

鶏冠山分岐  9:49

まるで沢の中のよう





 3mほどの小滝 ここから沢を離れて山道になる 9:58

上桐生、鶏冠山分岐  10:01 カメラ電池切れる

  参考 17.03.25 子鶏冠  10:24

参考 17.03.25  鶏冠山  10:31-35

参考 17.03.25  鶏冠山を振り返る

  参考 17.03.25  天狗岩の上  11:30-37

  参考 17.03.25  天狗岩を振り返る

参考 17.03.25  白石峰  11:55-12:45

参考 17.03.25  狛坂磨崖仏  13:05

参考 17.03.25  南谷林道出合  13:20

参考 17.03.25  オランダ堰堤  14:00

上桐生バス停着  14:05







95 坊村バス停から御殿山を経て武奈ケ岳 2017.10.31

2017-11-01 | 山行746


2017.10.31(火) 今年95回目の山行 天候 曇り後晴れ 単独

[行程]

坊村バス停ー御殿山ー武奈ケ岳ー八雲分岐ーパノラマルートー八雲ケ原ー北比良峠ー大山口ーイン谷口ーJR比良駅

山仲間のかおりさん、ヨネちゃん合同武奈ケ岳記念登山を5日に控えて台風の影響如何と下見に出かけた。

正面谷から金糞峠を経てコヤマノ岳南尾根を行く積りだったが、大雨で橋が流れ奥の深谷が渡れない可能性もあるので坊村から御殿山コースで登る事にした。

下山はパノラマルートから八雲ケ原、北比良峠を経てダケ道である。

21号台風による風害の実態。

御殿山コース、かなりの倒木あるが全て通行可能。

西南稜影響なし。パノラマルート問題なし。

ダケ道、倒木多いが全て通行可能。一部で倒木によって路面崩壊があるが30cm残っているので問題なし。

大山口からの正面谷、全く問題なし。

イン谷口からの旧道、2ケ所倒木で塞がれているが左から迂回可能。



歩行時間 5時間38分 休息 1時間04分 合計 6時間42分 

歩行距離 14.6km  累積標高差 登り1144m/下り1294m

コースタイム

坊村バス停発    9.44
登山口       9.48
窪地       10.31-33
夏冬道分岐    10.53
見晴台      11.13-15
御殿山      11.25-28
ワサビ峠     11.34-35
1P 11.44
2P 11.53
武奈ケ岳     12.04-11
コヤマノ分岐   12.25
八雲分岐     12.29
八雲ケ原     13.05-44
北比良峠     13.59-14.02
カモシカ台    14.44-48
大山口      15.26-29
イン谷口     15.47
JR比良駅着    16.26


  坊村バス停発  9:44

地主神社

  三宝橋

  橋から少し色づいてきた下流を見る

  上流

  明王院の石段



  御殿山コース登山口  9:48

登山口から数分は特に苦しいがここまで来るとやや緩やかになる  9:54

  落ち葉で路面は見えない

  倒木

  植林帯の九十九折れ道

  急登は続く

  倒木



  倒木続くが通行に問題なし

  少し日が差した来た 前方に団体が見えた



  窪地の手前にある倒木ベンチで一息入れる  10:31-33 女性主体の団体は神奈川県からとのこと

  10数人の団体の先を行く この後見かける事はなかった

  トラバース道

  新しい道標  10:44

倒木





   

  倒木続くが問題なし

  夏冬道分岐  10:53

夏道でソロハイカーに追い付き先に行かせて貰う

  この辺り黄紅葉がきれい







  女性ハイカー2人に追いつき先に行かせて貰う







   見晴台へ

   見晴台  11:13-15 新設の道標

   見晴台から峰床山、桑谷山が見える

   御殿山に向かう

   御殿山の手前から見た武奈ケ岳

   御殿山到着  11:25-28

御殿山からの武奈ケ岳





  ズームアップ





  マムシ草

  倒木

  ワサビ峠  11:34-35

1Pへの途中の黄紅葉





  1P手前から御殿山を振り返る

  1P  11:44

1P から御殿山と蓬莱山

  コヤマノ岳  黄葉は過ぎた感じ

  武奈ケ岳

  西南稜から武奈ケ岳

  コヤマノ岳

  シャクシコバノ頭と堂満岳

  コヤマノ岳

  武奈ケ岳

   2P 11:53

   2Pから武奈ケ岳西斜面

   武奈ケ岳

   シャクシコバノ頭

   御殿山と蓬莱山

  西南稜

  口の深谷の向こうに蓬莱山

  コヤマノ岳

  武奈ケ岳到着  12:04-11

山頂からの展望 コヤマノ岳

   蓬莱山

  釈迦岳とヤケオ山

  釣瓶岳と蛇谷ケ峰

  ナガオ リトル比良 琵琶湖

  峰床山と桑谷山

  後ほど行く北比良峠

  沖島と津田山

  武奈ケ岳から下山時 西南稜

  御殿山 シャクシコバノ頭 蓬莱山

  コヤマノ岳

  釈迦岳とヤケオ山

  崩落進む口の深谷源頭

  コヤマノ分岐  12:25

双耳峰の武奈ケ岳



  八雲分岐  12:29 すっかり落葉のブナ林 

  パノラマルートを降る





   釈迦岳とヤケオ山  12:43

沖島と津田山

  リトル比良 遠く伊吹山

  伊吹山ズームアップ

  蛇谷ケ峰ズームアップ

  パノラマルートを降る

あと少しで八雲ケ原という所で右足太腿が攣る この後ダケ道の下りでは再発しない様にスロー下降になった

   八雲ケ原  13:05-44 昼食

  八雲池

  湿原

   北比良峠  13:59-14:02

琵琶湖 沖島 内湖

  次郎坊山と釈迦岳

  すっかり落葉のダケ道

   次郎坊山の黄紅葉

  倒木







  倒木続くが通行出来る

  路肩が崩れた所

  カモシカ台  14:44-48 ここも道標新設されていた

  倒木



  倒木続くが通行できる

  正面谷  15:26-29

大山口  15:29

正面谷の黄葉

   イン谷口  15:47  この後また右足太腿が攣り駅までスロー歩行になった

旧道の倒木

   倒木 左から迂回できる

JR比良駅着   16:26