宝積寺
金蔵寺
2019.10.31(木) 今年98回目の山行 天候 曇り後時々晴れ 単独
昨秋の21号台風被害で敬遠していた天王山から西山古道を1年半ぶりに歩いた。
JR山崎駅をスタートして踏切を渡った所が天王山登り口である。宝積寺までが嫌になるほどの急坂だった。
寺を抜けて山道に入ると段差の高い急坂の階段道が延々とつづく。今回で3回目だがこんなにキツかったかなと思いながら何とか天王山に辿り着いた。
スタートして50分を要した。これは前回より6分遅い。1年半の老化を考慮して30分早く出発したのだが。
小倉神社分岐まで3人のウオーカーに行き会った。その後は京青の森でソロハイカーに行き会っただけでポンポン山に近づくまで誰にも出会わなかった。
天王山から西山古道取付までは平坦で歩き易いが一部難路があって手間取った。
天王山、西山古道間も前回に比べて20分遅れた。この分で行くと昼食は森の案内所まで行けないかも知れない。
西山古道もアップダウンに苦しめられ釈迦岳まで1時間47分を要した。前回は1時間35分。
ポンポン山に着いたのは11時半だった。平日とは云え10人近くのハイカーが寛いでいた。
前回より遅れる事40分。森の案内所まで行く元気なくここで昼食にした。
1年半の体力低下がここまでひどいとは自覚していなかった。右膝の故障もあるが急速に老化は進んでいることを思い知らされた。
この後森の案内所から、昨年11月中旬に訪れた金蔵寺の紅葉がきれいだったので今日はその下見の積りである。
小塩山から天皇陵道を廻るには少し遅れているので、今回は森の案内所から東海自然歩道を経て金蔵寺に行く事にした。
森の案内所から50分かからずに金蔵寺に着いた。紅葉はまだまだ先の事だと確認して灰方バス停に向けて下りて行く事になる。
下り坂は右膝が痛むのでゆっくりとしか歩けない。
バスの時間は判かっていたがJR向日町行には2分差で乗り遅れた。
すぐに阪急東向日行がやって来たので乗ったがJRまで10分程歩くことになる。
歩行時間 7時間21分 休息 1時間24分 合計 8時間45分
歩行距離 22.3km 通算距離 1717.5km (+)28.0km
コースタイム
JR山崎駅発 6.53
登山口 6.56
宝積寺 7.02
旗立松展望台 7.25-26
酒解神社 7.34
天王山 7.43
小倉神社分岐 8.12-17
車道 8.43
農道 8.44
車道 8.55
西山古道取付 9.03-06
小橋 9.17
尾根に乗る 9.25
立石橋分岐 9.43
ベニーカントリー 9.55
京青の森 10.09-13
分岐ベンチ 10.41
善峯寺分岐 10.42
大杉分岐 10.48 A-8
釈迦岳 10.53-57
杉谷分岐 11.09
東尾根分岐 11.10
ポンポン山 11.29-12.18 昼食
西尾根分岐 12.21
リョウブの丘 12.33-34
切り株の蛇 13.04-07
ツツジの丘 13.09-11
出灰分岐 13.17
森の案内所 13.37-41
車道 13.45
杉谷分岐 14.05
金蔵寺分岐 14.07
小滝 14.23
金蔵寺 14.28-35
車道 14.43
灰方バス停着 15.38 JR向日町駅は2分差で乗れず41分の阪急東向日行に乗る
JR山崎駅発 6.53
天王山登山口 6.56
宝積寺 7.02
仁王
三重塔
ここから山道へ 7.05
急坂の登り
旗立松展望台 7.25-26
登りは続く
酒解神社 板倉造神輿庫 7.35
登りは続く
分岐 左へ
天王山 7.43 270m
山崎城
まず小倉神社分岐へ 7.47
小倉神社分岐 8.12-17
西山古道取付へ
抉れた道
岩盤を浸食する
一旦車道へ 8.43
すぐ向の農道へ 8.44
竹林
キノコ
車道へ 8.55
駐車場の奥が
西山古道取付 9.03-06
すぐに次の防獣柵 9.08
西山古道を下って行く
谷底の小橋を渡る 9.17
急坂の登り 9.18
尾根に乗る 9.25
シダ原
立石橋分岐 9.43
西山古道
霞む市街
ベニーカントリーの横を通る 9.55
西山古道
キノコ
京青の森 10.09-13
ポンポン山まで2.7km
釈迦岳へ
倒木
根倒れ
分岐 10.30 右へ 左は尺代、大沢
霞む展望
丸太階段
分岐ベンチ 10.41
善峯寺分岐 10.42
釈迦岳へ
大杉分岐 10.48
釈迦岳 10.53-57 三等三角点 631m
ポンポン山へ
杉谷分岐 11.03
東尾根分岐 11.10
キノコ
倒木
ポンポン山 11.29-12.18 二等三角点 679m 昼食
気温 17℃
山頂を後にして急坂を降る 12.18
西尾根分岐 12.21
急坂の降り
リョウブの丘 12.33-34
小塩山
森の案内所へ
カタクリ保護地分岐 12.44
台地状小ピーク 12.49
森の案内所まで1.8km
森の案内所へ
切り株のシマヘビ 13.04-07 100cm以上の個体 日光浴を好むらしい
通り抜けるのに3分
ツツジの丘 13.09-11
急坂の降り
巨大な猿の腰掛
出灰分岐 13.17
出灰方面は通行止
森の案内所へ
第三橋
第二橋
出灰川
マムシクサ
森の案内所見えて来た
第一橋
炭焼き釜
森の案内所 13.37-41 気温 16℃
後にする
色づいて来た
車道 13.45
沢カニ
杉谷分岐 14.06
金蔵寺無縁塚分岐 14.07
無縁塚
東海自然歩道
小滝
金蔵寺 14.28-35 まだ紅葉は早過ぎるようだ
金蔵寺あとにする 14.36
車道に 14.43
黄砂の影響で遠方は霞む
灰方バス停着 15.38