
山科疎水 8.26

鏡山メイン路までの急坂の登り 8.40

鏡山山頂のトリイ 9.13-15

聖山 9.28

神山 9.42-43

みささぎ峠 9.59-10.00

Eコース防火貯水池 10.33

C-10の新設堰堤 10.51-58

新設林道 11.06

大文字山から見えないハルカス 11.34

雨社 12.44-46

如意ケ岳 472m 13.01-05 航空施設裏門

ガード切れ目から湖南 13.19

灰山庭園跡 13.30-33

如意越え道四辻のクマよけ鐘 13.52-53

ロープ場の急坂の降り 13.58

長等山から大津京 14.06

小関峠 14.48-51 雨雲レーダーで見ると雷雲が近づいているので逢坂山は中止 旧道から山科へ

土砂降りの小金塚団地入口付近 15.08-30 20分程して小降りになったので100円カッパを着て山科駅に
向かうが途中第二波に遭遇 靴ぐしょぐしょになる

GPS 3ケ所も誤作動したのでよく似たログ図を下記に

参考記録 6月25日 大文字山から小関峠を経て山科駅

2025.03.18現在の大文字山 GPSログ図
今日はGPSの誤作動が3回もあった。原因は不明。
1回目は洛東高前から鏡山登山口で発生。改めて登山口から設定。
2回目は雨社から如意越え道四辻まで。3回目は小関峠から山科駅まで。
こんな事は初めてなので困惑している。
最後に想像を絶する土砂降りに見舞われた。たまたま幸いなことに民家のガレージに避難出来たので
大事にならなかったが小関峠から予定通り逢坂山に行っていたら悲惨な目に遭っていたと思う。
歩行時間 6時間45分 休息 1時間24分(内20分は雨宿り) 合計 8時間09分
歩行距離 14.9km 通算距離 908.5km (+) 28.5km 京都市最高気温 34.6℃
コースタイム
山科駅発 8.05
洛東高前 8.14
鏡山南尾根登山口 8.31-36 ※1.6km
メイン路 8.49
鏡山 9.13-15 ※2.9km
聖山 9.28
神山 9.42-43 ※3.7km
峠 9.59-10.00 ※4.4km
GコースからEゲート 10.12 ※5.0km
防火貯水池 10.33
分岐 Cコースへ 10.36
C-10 10.51-58 ※5.5km
三差路 11.01 右折して新設林道へ
トレイル44-1 11.18-19
44-2 11.20
45 11.28
大文字山 11.33-12.21 ※7.7km 昼食
雨社 12.44-46 ※8.7km
如意ケ岳 13.01-05 ※9.2km航空施設裏門
表門 13.10
イシダの森 13.17
ガード切れ目 13.19
ガードくぐる 13.26
灰山庭園跡 13.30-33
如意越え道四辻 13.52-53 ※10.3km
長等山 14.05-07 ※11.1km
坊越峠 14.26
小関峠 14.48-51 ※12.6km 逢坂山は天候悪化の兆しで中止
琵琶湖疎水竪坑 14.59
普門寺 15.04-08 ※13.3km
小金塚団地下で雨宿り 20分程
山科駅着 16.14 ※14.9km

山科駅発 8.05

サルスベリ 8.07

ムクゲ 8.07

ノウゼンカズラ 8.11

洛東高前 8.14

キョウチクトウ 8.15

キバナコスモス 8.16

山科疎水 8.22

ワルナスビ 8.23

ノカンゾウ 8.23

音羽山 行者ケ森 8.25

山科疎水 8.29

鏡山南尾根登山口 8.31-36

橋を渡って 8.36

初めから急斜面 8.37

登る 8.41

登る 8.42

登る 8.44

登る 8.47

メイン路に出る 8.49 左折 右は護国寺ルート テレビ塔

上る 8.50

上る 8.51

平坦路 8.53

上る 8.56

平坦路 8.59

平坦路 9.00

少し下る 9.01

平坦路 9.03

上る 9.05

上る 9.08

上る 9.11

鏡山 257m 9.13-15 山科駅から1時間08分 2.9km 登山口から37分 1.3km
東尾根ならば山科駅から49分 1.5km 登山口から30分 0.6km

聖山へ 9.15

聖山へ 9.17

聖山へ 9.19

聖山へ 9.23

聖山へ 9.25

聖山 230m 9.28

神山へ 9.29

神山へ 9.31

神山へ 9.32

神山へ 9.35

神山へ 9.40

神山 231m 9.42-43

山名プレート

山名プレート 9.43

峠へ 9.47

小ピーク 9.55

鉄塔 9.57

みささぎ峠 9.59-10.00 対面を登ればF-3へ

峠 10.00

Gコースへ 10.02

Gコース 10.03

G 10.07

G 10.09

Fコース分岐 10.12

Eコースゲート 10.12

Eコース 10.17

水場 10.18

E-2 10.22

E 10.24

E 10.26

防火貯水池 10.33

ここはE-4 10.33

分岐 10.36 右へ(Cコース) 左は防火管理道 途中で道は細くなりFコースへ

ここはC-13 10.37

左に分岐 10.38 トレイル42と43の間に出る

Cコースを上る 10.42

左に分岐らしいところが 多分トレイルに出られるのではないか 10.45

C-10 10.51-58

新設堰堤の左側をのぼる 10.58

取付く 10.58

新設堰堤 10.59

林道を登る 10.59

分岐 11.01 右へ 左はトレイル43-2の近くに出る

山科が少し見える 11.02

新設林道を登る 11.04

林道を登る 11.08

登る 11.12

登る 11.14

C-9の防火貯水池が見える 11.15

トレイル 44-1 11.18

振り返る 11.19

トレイル 44-2 11.20

丸太階段 11.23

音羽山 11.24

大文字山へ 11.27

トレイル 45 11.28

大文字山山頂の菱形基線測点 11.33-12.21 昼食

三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

天気予報が良くなかったせいか山頂は無人 それでも少しずつ増えて10人ぐらいに

山科

京都市街

市街

市街

市街

大胆にも近寄って来るトカゲ

ハルカスは見えず

山頂を後に 12.21

先ず雨社へ 12.22

林道四辻 12.29

雨社へ 12.31

雨社へ 12.34

雨社へ 12.37

雨社 12.44-46

道標 12.48 左の如意越え道へ

ぼんやりと山科が 12.54

航空施設裏門 13.01-05

ここが如意ケ岳 472m

表門 13.10

林道分岐 13.15

イシダの森 13.17

ガード切れ目 13.19 ここを降りて行っても先で合流する

音羽山 13.19

ガードくぐる 13.26

道標 13.28 先ほどの切れ目から来るとここに出てくる

灰山庭園跡 13.30-33

鉄塔 13.36

左上のP408の目印 13.39

如意越え道四辻へ 13.41

四辻へ 1346

四辻 13.52-53

ロープ場の急坂の降り 13.54

降る 13.55

降る 13.57

降る 13.59

長等山へ 14.02

長等山取付き 14.03

長等山 354m 14.05-07

大津京 津田山

後に 14.07

三差路 左へ 14.09

児石 (ちごいし) 14.14

降る 14.16

降る 14.18

降る 14.19

だんご石 14.24 空模様が暗くなってきた

坊越峠 14.26

林道との最近接地 14.31

小関峠へ 14.36

三差路 14.39 左折

小関峠へ 14.42

小関峠へ 14.43

小関峠 14.48-51 ここで雨雲レーダを見る 近くに強い雨雲が接近しているらしい
予定では逢坂山に登り稲葉台に降りる積りだったが中止 旧道から山科へ向かう

琵琶湖疎水第一竪坑 14.59

普門寺出合 15.04-08

普門寺 15.08 この後コンビニの軒下でザックカバーを付けるが雨は小雨程度

小金塚団地入口まで来ると大粒の雨が 15.19

土砂降り 下水が50cmほど吹き上がっている 屋根のあるガレージに20分程避難

雨は小降りになってきたので100円カッパを着て山科へ向かうが途中またひどい降りになり遊歩道は川状態
靴の中までぐしょぐしょに 16.04

山科駅に着くと雨は小止みに 16.14