goo blog サービス終了のお知らせ 

M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

55 山科駅からみささぎ三山を経てEコース、Cコース、大文字山 2025.07.16

2025-07-17 | 大文字山系

 山科疎水 8.26

 鏡山メイン路までの急坂の登り 8.40

 鏡山山頂のトリイ 9.13-15

 聖山 9.28

 神山 9.42-43

 みささぎ峠 9.59-10.00

 Eコース防火貯水池 10.33

 C-10の新設堰堤 10.51-58

 新設林道 11.06

 大文字山から見えないハルカス 11.34

 雨社 12.44-46

 如意ケ岳 472m 13.01-05 航空施設裏門

 ガード切れ目から湖南 13.19

 灰山庭園跡 13.30-33

 如意越え道四辻のクマよけ鐘 13.52-53

 ロープ場の急坂の降り 13.58

 長等山から大津京 14.06

 小関峠 14.48-51 雨雲レーダーで見ると雷雲が近づいているので逢坂山は中止 旧道から山科へ

 土砂降りの小金塚団地入口付近 15.08-30 20分程して小降りになったので100円カッパを着て山科駅に
 向かうが途中第二波に遭遇 靴ぐしょぐしょになる




 GPS 3ケ所も誤作動したのでよく似たログ図を下記に 


参考記録  6月25日 大文字山から小関峠を経て山科駅 


2025.03.18現在の大文字山 GPSログ図

今日はGPSの誤作動が3回もあった。原因は不明。

1回目は洛東高前から鏡山登山口で発生。改めて登山口から設定。

2回目は雨社から如意越え道四辻まで。3回目は小関峠から山科駅まで。

こんな事は初めてなので困惑している。

最後に想像を絶する土砂降りに見舞われた。たまたま幸いなことに民家のガレージに避難出来たので
大事にならなかったが小関峠から予定通り逢坂山に行っていたら悲惨な目に遭っていたと思う。


歩行時間 6時間45分 休息 1時間24分(内20分は雨宿り) 合計 8時間09分

歩行距離 14.9km 通算距離 908.5km (+) 28.5km 京都市最高気温 34.6℃

コースタイム

山科駅発       8.05
洛東高前       8.14
鏡山南尾根登山口   8.31-36 ※1.6km
メイン路       8.49
鏡山         9.13-15 ※2.9km
聖山         9.28
神山         9.42-43 ※3.7km
峠          9.59-10.00 ※4.4km
GコースからEゲート  10.12 ※5.0km
防火貯水池      10.33
分岐 Cコースへ   10.36
C-10        10.51-58 ※5.5km
三差路        11.01 右折して新設林道へ
トレイル44-1     11.18-19
44-2         11.20
45          11.28
大文字山       11.33-12.21 ※7.7km 昼食
雨社         12.44-46 ※8.7km
如意ケ岳       13.01-05 ※9.2km航空施設裏門
表門         13.10
イシダの森      13.17
ガード切れ目     13.19
ガードくぐる     13.26
灰山庭園跡      13.30-33 
如意越え道四辻    13.52-53 ※10.3km
長等山        14.05-07 ※11.1km
坊越峠        14.26
小関峠        14.48-51 ※12.6km 逢坂山は天候悪化の兆しで中止
琵琶湖疎水竪坑    14.59
普門寺        15.04-08 ※13.3km
小金塚団地下で雨宿り 20分程
山科駅着       16.14 ※14.9km


 山科駅発 8.05

 サルスベリ 8.07

 ムクゲ 8.07

 ノウゼンカズラ 8.11

 洛東高前 8.14

 キョウチクトウ 8.15

 キバナコスモス 8.16

 山科疎水 8.22

 ワルナスビ 8.23

 ノカンゾウ 8.23

 音羽山 行者ケ森 8.25

 山科疎水 8.29

 鏡山南尾根登山口 8.31-36

 橋を渡って 8.36

 初めから急斜面 8.37

 登る 8.41

 登る 8.42

 登る 8.44

 登る 8.47

 メイン路に出る 8.49 左折 右は護国寺ルート テレビ塔

 上る 8.50

 上る 8.51

 平坦路 8.53

 上る 8.56

 平坦路 8.59

 平坦路 9.00

 少し下る 9.01

 平坦路 9.03

 上る 9.05

 上る 9.08

 上る 9.11

 鏡山 257m 9.13-15 山科駅から1時間08分 2.9km 登山口から37分 1.3km 
 東尾根ならば山科駅から49分 1.5km 登山口から30分 0.6km

 聖山へ 9.15

 聖山へ 9.17

 聖山へ 9.19

 聖山へ 9.23

 聖山へ 9.25

 聖山 230m 9.28

 神山へ 9.29

 神山へ 9.31

 神山へ 9.32

 神山へ 9.35

 神山へ 9.40

 神山 231m 9.42-43

 山名プレート

 山名プレート 9.43

 峠へ 9.47

 小ピーク 9.55

 鉄塔 9.57

 みささぎ峠 9.59-10.00 対面を登ればF-3へ

 峠 10.00

 Gコースへ 10.02

 Gコース 10.03

 G 10.07

 G 10.09

 Fコース分岐 10.12

 Eコースゲート 10.12

 Eコース 10.17

 水場 10.18

 E-2 10.22

 E  10.24

 E 10.26

 防火貯水池 10.33

 ここはE-4 10.33

 分岐 10.36 右へ(Cコース)  左は防火管理道 途中で道は細くなりFコースへ

 ここはC-13 10.37

 左に分岐 10.38 トレイル42と43の間に出る

 Cコースを上る 10.42

 左に分岐らしいところが 多分トレイルに出られるのではないか 10.45

 C-10 10.51-58

 新設堰堤の左側をのぼる 10.58

 取付く 10.58

 新設堰堤 10.59

 林道を登る 10.59

 分岐 11.01 右へ 左はトレイル43-2の近くに出る

 山科が少し見える 11.02

 新設林道を登る 11.04

 林道を登る 11.08

 登る 11.12

 登る 11.14

 C-9の防火貯水池が見える 11.15

 トレイル 44-1 11.18

 振り返る 11.19

 トレイル 44-2 11.20

 丸太階段 11.23

 音羽山 11.24

 大文字山へ 11.27

 トレイル 45 11.28

 大文字山山頂の菱形基線測点 11.33-12.21 昼食

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 天気予報が良くなかったせいか山頂は無人 それでも少しずつ増えて10人ぐらいに

 山科

 京都市街

 市街

 市街

 市街

 大胆にも近寄って来るトカゲ

 ハルカスは見えず

 山頂を後に 12.21

 先ず雨社へ 12.22

 林道四辻 12.29

 雨社へ 12.31

 雨社へ 12.34

 雨社へ 12.37

 雨社 12.44-46

 道標 12.48 左の如意越え道へ

 ぼんやりと山科が 12.54

 航空施設裏門 13.01-05

 ここが如意ケ岳 472m

表門 13.10

 林道分岐 13.15

 イシダの森 13.17

 ガード切れ目 13.19 ここを降りて行っても先で合流する

 音羽山 13.19

 ガードくぐる 13.26

 道標 13.28 先ほどの切れ目から来るとここに出てくる

 灰山庭園跡 13.30-33

 鉄塔 13.36

 左上のP408の目印 13.39

 如意越え道四辻へ 13.41

 四辻へ 1346

 四辻 13.52-53

 ロープ場の急坂の降り 13.54

 降る 13.55

 降る 13.57

 降る 13.59

 長等山へ 14.02

 長等山取付き 14.03

 長等山 354m 14.05-07

 大津京 津田山

 後に 14.07

 三差路 左へ 14.09

 児石 (ちごいし) 14.14

 降る 14.16

 降る 14.18

 降る 14.19

 だんご石 14.24 空模様が暗くなってきた

 坊越峠 14.26

 林道との最近接地 14.31

 小関峠へ 14.36

 三差路 14.39 左折

 小関峠へ 14.42

 小関峠へ 14.43

 小関峠 14.48-51 ここで雨雲レーダを見る 近くに強い雨雲が接近しているらしい
 予定では逢坂山に登り稲葉台に降りる積りだったが中止 旧道から山科へ向かう

 琵琶湖疎水第一竪坑 14.59

 普門寺出合 15.04-08

 普門寺 15.08 この後コンビニの軒下でザックカバーを付けるが雨は小雨程度

 小金塚団地入口まで来ると大粒の雨が 15.19

 土砂降り 下水が50cmほど吹き上がっている 屋根のあるガレージに20分程避難

 雨は小降りになってきたので100円カッパを着て山科へ向かうが途中またひどい降りになり遊歩道は川状態
 靴の中までぐしょぐしょに 16.04

 山科駅に着くと雨は小止みに 16.14 



                   

53 山科駅から小金塚団地を経て毘沙門山、雨社、大文字山 2025.07.10

2025-07-11 | 大文字山系

 山科疎水 8.47

 咲き出したムクゲ 8.50

 登山口の給水タンク 9.20

 2ケ所目の鉄塔 9.48 ここから少し勾配は増す

 三差路手前の小ピークから音羽山 稲葉台 登って来た小金塚団地 9.57

 毘沙門山 381m 10.14-15 少し前2種有った山名プレートが盗難に遭っていた 新しく付けられたプレート

 雨社 10.49-51

 大文字山から何とか見えたハルカス 11.14-12.01

 生駒山と金剛山も

 火床から京都市街 12.22-30

 火床から何時もは善気山を経るが数年ぶりに千人塚を見る 12.40
 大文字山表参道を降るのと善気山、月待山を経るのは時間的にほとんど変わらない

 水場 13.00-06 冷たい水で顔を洗いさっぱりする メガネ忘れないように気を付ける
 この後、銀閣寺門前から鹿ケ谷道を南禅寺まで歩く

 南禅寺三門 13.53

 七福思案処 14.20-23

 本圀寺の赤橋 15.00

 キョウチクトウと諸羽山 15.25




 2025.07.10(木) 今年53回目の山行 天候 晴れ 単独 京都市最高気温 36.6℃


 2025.03.18現在の大文字山GPSログ図

今日も猛暑日になるのは確実なので出来るだけ楽なコースを選択。

小金塚団地から大文字山へ向かうが登山口から40分かからずに小ピーク三差路に着く。

ここからは毘沙門山、雨社、大文字山へはほぼ平坦コースが続き、山科駅から3時間かからない。

大文字山からは降るだけなので猛暑に耐えられる。

このところ目標距離16kmに達していなかったが今回は辛うじて目標に到達できた。


歩行時間 5時間48分 休息 1時間23分 合計 7時間11分 目標回数 100回

歩行距離 16.5km 通算距離 878.3km (+) 30.3km 目標距離 1600km

コースタイム

山科駅発       8.24
小金塚団地下     8.57-9.00 ※2.0km
登山口        9.16-20 ※2.9km
小ピーク       9.56-58 ※3.7km 三差路
陰山分岐       10.04
毘沙門山       10.14-15 ※4.2km
雨社         10.49-51 ※5.4km
大文字山       11.14-12.01 ※6.4km
火床         12.22-30 ※7.8km
千人塚        12.40 ※8.7km
銀閣寺道出合     12.57
水場         13.00-06 ※9.2km
銀閣寺門前      13.13 ※9.7km
南禅寺三門      13.51 ※11.8km
水路閣        13.55
奥之院        14.07
七福思案処      14.20-23 ※12.7km
黒岩         14.34
山ノ谷休息所     14.48-55 ※14.0km
洛東高前       15.26 ※16.1km
山科駅着       15.35 ※16.5km


 駅までの途中見かけた花 7.48 アガパンサスとコオニユリ

 メマツヨイグサ 7.50

 山科駅発 8.24

 アガパンサス 8.29

 疎水公園 8.34

 遊歩道 8.37

 一燈園橋から四宮船溜まりを見る 8.44

 山科疎水 8.44

 ムクゲ 8.45

 ネムノキ 8.49

 ムクゲ 8.51

 ムクゲ 

 ムクゲ 8.52

 小金塚団地入口 8.57-9.00 見えているのは第一トンネルから出たところの琵琶湖疎水

 ムラサキカタバミ 9.12

 登山口 9.16-20

 沢沿いに登る 9.22

 登る 9.23

 沢から離れる 9.25

 プラ階段登る 9.26

 プラ階段此処まで 9.27

 尾根へ 9.30

 尾根に着く 9.31 右折して道なりに登る

 登る 9.31

 道なりに 9.33

 プラ階段20段ほど登る 9.34

 直ぐに三差路 9.36 右折する

 初めの鉄塔 9.38

 緩やかに登る 9.40

 登る 9.41

 登る 9.43

 登る 9.44

 右に次の鉄塔 9.48

 左に分岐 9.49 陰山から2本目の鉄塔に出る

 直進して登るが少し勾配を増す 9.49

 登る 9.52

 登る 9.54

 登る 9.55

 少し小高い小ピーク 9.56

 琵琶湖が見える 9.57

 三差路 9.58 左折する

 毘沙門山へ 10.00

 毘沙門山へ 10.02

 陰山分岐 10.04

 案内板 

 毘沙門山へ 10.06

 毘沙門山へ 10.08

 毘沙門山へ 10.09

 Y字分岐 10.11 右上へ 直進は安朱東谷コース

 毘沙門山 381m 10.14-15 

 盗難に遭っていたプレート新しく出来た

 雨社へ 10.20

 京都市街がチラリと 10.29

 森林リニューアル 10.30

 雨社へ 10.39

 雨社へ 10.40

 雨社へ 10.43

 陰山林道分岐 10.44

 道標 10.47

 雨社 10.49-51



 大文字山へ 10.53

 大文字山へ 10.56

 林道四辻 11.05

 大文字山へ 11.09

 大文字山へ 11.10

 大文字山山頂の菱形基線測点 11.14-12.01 昼食 着いた時は数人だったが次第に増えて15人ぐらいに

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 山科

 京都市街

 市街

 市街

 市街

 ぼんやりハルカス

 京都タワー 東本願寺 京都駅

 山名プレート

 山頂をあとに 12.01 

 火床へ 12.07

 火床へ 12.11

 A-17 12.12

 火床へ 12.13

 火床へ 12.15

 火床からハルカス 12.22-30

 京都市街

 市街

 市街

 比叡山

 数年ぶりに本道を降る 12.30

 降る 12.31

 降る 12.33

 降る 12.35

 降る 12.38

 千人塚 12.40

 降る 12.41

 降る 12.45

 降る 12.46

 降る 12.49

 降る 12.52

 降る 12.53

 小橋渡る 12.56

 善気山を経るとここに出てくる 12.57

 水場 13.00-06

 行者の森 13.11

 銀閣寺門前 13.13 何時もは法然院通りから哲学の道に出るが今日は鹿ケ谷道を南禅寺に

 南禅寺三門 13.51

 三門 13.53

 水路閣 13.55

 水路閣

 奥之院へ 14.02

 奥之院 14.07

 七福思案処へ 14.11

 七福思案処へ 14.14

 七福思案処へ 14.15

 七福思案処へ 14.18

 七福思案処 14.20-23

 日向大神宮には一方通行になっている

 キノコ 14.25

 キノコ 14.27

 三差路 14.29 左へ

 降る 14.30

 降る 14.31

 黒岩 14.34

 山ノ谷休息所へ 14.37

 山ノ谷休息所へ 14.39

 キノコ 14.40

 山ノ谷休息所へ 14.42

 山ノ谷休息所 14.48-55

 山ノ谷橋 14.55

 トンネル 14.55

 山科疎水 15.08

 鏡山登山口 15.09

 山科疎水 15.14

 音羽山 15.16

 山科疎水 15.17

 ヤブカンゾウ 15.22

 洛東高前 15.26

 アメリカノウゼンカズラ 15.29

 山科駅着 15.35


50 山科駅から藤尾神社を経てテラス、如意ケ岳、大文字山、火床 2025.07.01

2025-07-02 | 大文字山系

 山科疎水 7.39

 藤尾神社 8.12-18

 急坂の登り 8.32

 鉄塔 8.41

 テラス 9.27-31 遠方かすみ展望良くない

 千石岩 9.29

 灰山庭園跡 10.11

 大文字山から京都市街 11.16 すっきりしない

 火床から京都市街 12.16-21

 法然院分岐の手前でシカがこちらを見る12.35

 水場12.57-59 顔を洗いさっぱりするがメガネを置いたまま安楽寺まで行って気付き取りに戻るが
 ガックリ来て山科駅まで歩くのを止め蹴上駅までにする

 ねじりまんぽ 14.34




 2025.07.01(火) 今年50回目の山行 天候 晴れ時々曇り 単独 京都市最高気温 36.6℃


 2025.03.18現在 大文字山GPSログ図


前日の予報では昼頃に雷雨の可能性という事だったので雨衣、傘を用意して出かけた。

予定通り11時過ぎに大文字山に到着。天候は崩れる気配なし。ただ展望は良くない。

折角、久しぶりに寄ったテラスも琵琶湖大橋が見えなかっただけに仕方ない。

ただ雷雨の心配は解消したので昼を済ませて火床へ向かった。

善気山、月待山を通過して銀閣寺道出合に出た。そこから数分の所に冷たい水が出ている所で顔を洗った。

当然メガネは脇に置いてタオルを濡らし一時の清涼感を味わった。

そこから10分程で銀閣寺門前、小休止して法然院道を南禅寺に向かう。

安楽寺手前で顔の汗を拭こうとして気付いた。なんとメガネを掛けていない。水場に忘れてきたようだ。

ここまでメガネ無しで歩いて来たのが不思議な気がした。メガネが無くても歩く分には問題ないらしい。

取りあえず不必要といっても放棄するわけにはいかないので当然水場まで戻ることになる。

暑い中を緩やかながら上り勾配の道を20分間、ボケてきた自分を呪いながら戻ることになる。

無事、メガネを回収できたがモチベーションはガタ落ち。当初の予定、七福思案処から山科に向かうのは
断念。

蹴上駅から帰途に着くことに。


歩行時間 6時間03分 休息 1時間15分 合計 7時間18分

歩行距離 17.5km 通算距離 834.4km (+) 34.4km

コースタイム

山科駅発      7.17
普門寺       7.57
藤尾神社      8.12-18 ※3.3km
取付き       8.24
鉄塔        8.41-43
分岐        9.00
如意越え道四辻   9.07-10 ※4.5km
別所三角点     9.18
テラス       9.27-31 ※5.1km
三角点       9.43
四辻        9.52-53 ※6.3km
灰山庭園跡     10.11
ガードくぐる    10.14
ガード切れ目    10.23
イシダの森     10.25
航空施設表門    10.32
裏門        10.38-39 ※8.1km 如意ケ岳
雨社        10.51-55 ※8.7km
大文字山      11.15-57 ※9.7km
火床        12.16-21 ※10.9km
善気山       12.30
月待山       12.44
銀閣寺道出合    12.54
銀閣寺門前     13.08-10
安楽寺手前から戻る 13.21 水場にメガネ置いてきた事に気づく
再び水場      1.39-42 ※14.3km
南禅寺三門     14.26 
ねじりまんぽ    14.34
地下鉄蹴上駅    14.35 ※17.5km 


 山科駅発 7.17

 途中見かけたムクゲとアガパンサス 7.22

 アガパンサス 7.23

 諸羽山登山口 7.28

 遊歩道 7.31

 一燈園橋から四宮船溜まりを見る 7.37

 山科疎水 7.38

 ネムノキ 7.41

 ネムノキ

 突き当り左折する 7.50 右は稲葉台

 小関峠分岐 7.57 左へ

 普門寺 7.57

 ヒオウギズイセン 7.58

 ツユクサ 7.58

 藤尾奥の旧家 8.02

 カタバミ 8.04

 ツユクサ 8.04

 ペラペラヨメナ 8.05

 源照寺 8.07

 藤尾神社トリイ 8.11

 ヤマハギ 8.12

 藤尾神社 8.12-18

 あとに

 マリアアザミ 8.19

 取付き 8.24 数分急坂が続く

 急坂 8.27

 少し勾配緩む 8.30

 登る 8.34

 登る 8.37

 登る 8.39

 鉄塔 8.41-43

 急坂は続く 8.46

 登る 8.47

 登る 8.50

 倒木 右から巻く 8.52

 左に分岐 9.00 通れないらしい

 右に分岐 9.00 湖西道路換気施設に行けるみたい

 9.00

 登る 9.00

 勾配増す 9.02

 如意越え道四辻 9.07-10 左から軽装の年配男性がやって来てクマよけ鐘を鳴らし長等山の方へ

 鐘を鳴らしテラスへ 9.10

 別所三等三角点 370m 9.18 休息中のハイカーと後ほど再会する

 ゴルフ場傍から比叡山を見るもぼんやりとしている 9.22

 テラスから大津市街はぼんやりと 9.27-31

 対岸も霞む

 琵琶湖大橋良く見えない

 比叡山と千石岩

 湖南

 テラス後にする 9.31

 戻る 9.32

 戻る 9.34

 別ルートから 9.35

 別ルート 9.37

 別ルート 9.39

 往きの道に合流 9.41

 三角点 9.43

戻る 9.49

 四辻に戻る 9.52-53

 先ずは如意ケ岳へ 9.53

 如意ケ岳へ 9.59

 右上のP408の目印 10.05 三角点で出会ったハイカーと再会 灰山庭園跡でUターンとの事

 鉄塔 10.08

 灰山庭園跡 10.11

 道標 10.13

 ガードレールへ 10.13

 くぐる 10.14

 ガード切れ目 10.23

 湖南かすんでいる 10.23

 イシダの森 10.25

 林道分岐 10.27 降りて行けば藤尾神社に出られる

 航空施設表門 10.32

 裏門 10.38-39

 如意ケ岳 472m 10.39

 道標 10.49

 雨社 10.51-55 神社左の清水は残念ながら濁っていた 何時もはこの水で顔を洗ったものだが

 ホタルガ 10.53

 後に 10.55

 大文字山へ 11.01

 林道四辻 11.08

 大文字山へ 11.12

 大文字山 11.15-57 昼食 ハルカスは全く見えない 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 山科

 京都市街

 市街

 昼食を終えもう一度ハルカスを見るが見えない

 山名プレート

 山頂を後に 11.57 予報では昼頃から雷雨の可能性ありだったが全くその兆しは無いので火床へ
 天候悪化した時はCかEコースで下山の積りだった

 火床へ 12.02

 火床へ 12.05

 A-17 12.06

 火床へ 12.07

 火床へ 12.09

 火床へ 12.12

 火床上から京都市街 12.16-21

 市街

 市街

 比叡山

 第二画を降りる 12.21

 降りて見上げる 12.24

 三差路 12.25 右折

 降る 12.26

 四辻 12.27

 次の四辻 12.28 いずれも右折すると千人塚へ降りられる

 善気山 271m 12.30

 急坂の降り 12.31

 法然院分岐の手前でシカを見る 12.35

 法然院分岐 12.36

 UAきずなの森 12.41

 分岐 12.42 左折

 月待山 194m 12.44

 降る 12.46

 降る 12.48

 降る 12.50

 降る 12.52

 銀閣寺道出合 12.54

 水場 12.57-59 顔を洗いタオルを濡らし帽子も水かける この時外したメガネをそのまま忘れてしまう

 行者の森 13.05

 銀閣寺門前 13.08-10 

 ムラサキカタバミ 13.10 この後安楽寺手前でメガネをかけていないことに気づく

 再び水場に戻る 13.39-42 メガネは無事回収できたが疲れがどっと 予定では南禅寺から七福思案処に
 出て山科駅に戻る積りだったが蹴上駅にショートカットすることに

 アガパンサス 13.55

 今季初見のキキョウ 14.11

 南禅寺三門 14.26

 地下鉄蹴上駅着 14.35 



48 蹴上駅から楼門の滝を経て大文字山、如意ケ岳、長等山 2025.06.25

2025-06-26 | 大文字山系

 ねじりまんぽ 8.42

 南禅寺三門から 8.50

 今季初見のムクゲ 9.10

 霊鑑寺門跡 9.15-16

 楼門の滝上段から 10.01

 中段から 10.16 

 中段から 10.20

 中段から 10.21

 俊寛僧都忠誠之碑 10.36

 大文字山から久しぶりに見えたハルカス 11.07

 生駒山と大阪のビル群 11.07

 金剛山と生駒山 12.38

 竜巻では 12.43

 ガード切れ目から湖南、金勝アルプス、阿星山 12.48

 灰山庭園跡 12.58

 ロープ場の降り 13.23

 長等山から大津京 13.30

 琵琶湖疎水の第一竪坑 14.24



 2025.06.25(水) 今年48回目の山行 天候 曇り 単独 目標回数 100回 京都市最高気温 33.2℃


 2025.03.18現在の大文字山GPSログ図

予報では午後から怪しいとの事で、またまた近場の大文字山へ。

このところ雨が多く前夜も降っていたので、楼門の滝へ行く事に。

前回ほどでなくとも、少しは水量期待できると思い三脚を携行して蹴上駅からスタート。

普段の楼門の滝は水量乏しくて見る影もないが今日はそこそこあり、前回の2/3ぐらいだった。

この程度の水量が有れば写真写りもまあまあと云える。

登山口のトレイル 47-2から20分程で楼門の滝下段に到着。

先行の外人グループは中段で観賞中。ならば先に上段で写していると外人グループは下山していくようだ。

中段では初めて三脚を使い写すことになる。足場は良くなく滝の岩場に無理やり三脚を設定しているうちに
だろう。 帰宅して気付いたが左足首は血だらけ。ヒルにやられたようだ。

夜遅くまで出血が止まらなかった。

昨年の8月5回続けて楼門の滝の目障りな倒木を除去するために滝の中に入り1時間以上も続けてノコギリを
使った時は全く問題なかった。

水量は少なかったのが幸いしたのか。今後はヒル下がりのジョニーを活用したい。




歩行時間 5時間36分うち41分は楼門の滝 休息 1時間02分 合計 6時間38分

歩行距離 12.8km 通算距離 799.6km (+) 31.6km

コースタイム

地下鉄蹴上駅発     8.41
南禅寺三門       8.50
若王子橋        9.02
霊鑑寺前        9.15-16 ※2.0km
火床分岐        9.24
トレイル 47-2      9.29-31 ※2.5km
楼門の滝下段      9.50
上段          9.56-10.04
中段          10.14-22 
楼門の滝後にする    10.31
俊寛碑         10.36
トレイル 46       10.37
分岐          10.45
45           11.02
大文字山        11.06-54 ※4.3km 昼食
雨社          12.15 ※5.3km
如意ケ岳        12.30-31 ※5.9km 航空施設裏門
表門          12.36-37
イシダの森       12.44-46 ※6.4km
ガード切れ目      12.48
ガードくぐる      12.55
灰山庭園跡       12.58
四辻          13.17 ※7.7km
長等山         13.30-31 ※8.0km
坊越峠         13.49-51 ※8.6km
三差路         14.04
小関峠         14.13-14 ※9.5km
疎水竪坑        14.23-24
普門寺前        14.29-33 ※10.3km
一燈園橋        14.56
疎水公園        15.04
山科駅着        15.19 ※12.8km


 駅までの路傍にいつまでも咲いているツユクサ 8.06



 地下鉄蹴上駅発 8.41

 寺院の門前に咲く蓮の花 8.46

 紅葉の時はきれいな天授庵 8.50

 三門 8.52

 若王子橋 9.02

 ネムノキ 9.02

 哲学の道 9.02

 宗諄女王墓所 9.04

 哲学の道 9.06

 ムクゲ 9.11

 アジサイ 9.11

 サルスベリ 9.13

 サルスベリ

 霊鑑寺 9.15-16

 火床分岐 9.24

 浪切不動 9.29

 東山トレイル 47-2 9.29-31 若い外人男女4人が付近をウロウロ楼門の滝へのルートが分からない様子

 山道へ 9.31

 トレイル 47-1 ここで外人グループが追いついて来て道標を見ている 滝はこの道と教える

 丸太橋 9.37 濡れているので慎重に渡る

 ここも 9.38

 沢沿いに登る 9.41 外人グループは若いだけに早い

 登る 9.43

 先を行く外人グループがチラッと見える 9.45

 中段に外人グループが 9.49

 下段から手持ちで写す 9.50

 中段は外人グループが占拠しているので先に上段から写す 三脚 シャッタースピード1秒 
 セルフタイマー3秒

 上段から写す 10.01

 上段から写す 10.02

 上段から写す 10.03

 外人グループは中段から下山していく 中段に移動して写す 10.15

 中段から写す 10.16

 中段から 10.20

 中段から写す 10.21

 撮影終わり三脚しまう 最後の写真 10.22

 上段に移動 急階段を登る 10.31

 上から見下ろす 10.34

 さらに上へ 10.34

 俊寛僧都忠誠之碑 10.36

 東山トレイル 46 10.37

 大文字山へ 10.39

 大文字山へ 10.44

 左に分岐 10.45 道はあまり良くないがここからも山頂に行ける

 巨岩 10.48

 大文字山へ 10.51

 大文字山へ 10.56

 大文字山へ 11.00

 トレイル 45 11.02

 大文字山山頂の菱形基線測点 11.06-54 昼食

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 山科 金剛山 生駒山

 京都市街

 市街

 市街

 市街

 ハルカス

 京都タワー

 金剛山 生駒山 大阪ビル群

 山頂を後に 11.54

 林道四辻 12.01

 雨社へ 12.08

 雨社 12.15 さすがにクリンソウは残っていなかった



 道標 12.18 左の如意越え道へ

 オオハラタケ 12.21

 金剛山が 12.23

 航空施設裏門 12.30-31

 如意ケ岳 472m

 表門 12.36-37

 山科

 ハルカスが 12.37

 林道分岐 12.42 ここを降りて行けば藤尾神社に

 ハルカス 12.43

 イシダの森 12.44-46

 ガードレール切れ目 12.48 少し遠回りになるがここを降りて行っても同じところに出てくる

 山科

 ガードくぐる 12.55

 道標 12.57 先ほどの切れ目を降りるとここに出てくる

 灰山庭園跡 12.58

 鉄塔 13.01

 左上のP408に行く目印 13.04

 四辻へ 13.06

 四辻へ 13.10

 キノコ 13.12

 キノコ 

 四辻 13.17 長等山へ

 長等山へ 13.18

 ロープ場の急坂の降り 13.21

 急坂 13.21

 急坂 13.23

 左に分岐あり 13.26 大津京に降りられる ?

 長等山へ 13.27

 取付き 13.28 クマよけの鐘鳴らす

 長等山 354m 13.30-31

 琵琶湖大橋が少し見える

 プレート 13.31

 取付きに戻り左折して坊越峠へ 13.33-34

 降る 13.35

 児石 (ちごいし) 13.38

 降る 13.40

 降る 13.42

 だんご石 13.47

 坊越峠 13.49-51

 林道との最近接地 13.56

 倒木 13.57

 三差路へ 14.01

 三差路 14.04 左折

 小関峠へ 14.06

 小関峠へ 14.07

 小関峠へ 14.09

 小関峠 14.13-14 

 琵琶湖疎水第一竪坑 14.23-24



 普門寺前 14.29-33 靴紐緩め ストック仕舞う

 ムラサキカタバミ 14.34

 ネムノキ 14.49



 山科疎水 14.53

 アジサイ 14.54

 アジサイ 14.55

 一燈園橋から四宮船溜まりを見る 14.56

 音羽山 15.01

 疎水公園 15.04

 諸羽山登山口 15.04

 ムラサキカタバミ 15.06

 ドクダミ 15.08

 花 ? 15.09

 山科駅着 15.19


 

47 山科駅から鏡山東尾根を経てみささぎ三山、Cコース、大文字山 2025.06.22

2025-06-23 | 大文字山系

山科疎水 8.5

 鏡山、ロープ場の登り 8.53

 鏡山 9.04-10 257m 気温30℃

 聖山 9.23-24  230m

 神山 9.36-38 231m

みささぎ峠 9.49-51

 展望地からみささぎ三山 10.40

 C-10の最近出来た堰堤 11.01

 大文字山から何とか見えたハルカス 12.20

 火床上部 12.40 前日の新聞記事に載ったガケ崩れの恐れがあるらしい

 哲学の道 13.48

 南禅寺水路閣 14.08

 山ノ谷橋 15.06

 本圀寺の赤橋 15.11

 山科疎水 15.28

 諸羽山バックのキョウチクトウ 15.36




 2025.06.22(日) 今年47回目の山行 天候 曇り 単独 京都市最高気温 34.0℃


 2025.03.18現在 大文字山GPSログ図


暑いときにロングコースが続いたので今日は熱中症に気を付けて少し短い目にしたい。

最短コースで大文字山に行くとあまりにも距離が短いので、鏡山、聖山、神山の三山を越えてCコースに
脚を踏み入れ、途中の展望地からみささぎ三山を見下ろす趣向。

鏡山への30分は暑いだけに堪えるので疎水からの南尾根も考えたが山科駅から早く取付ける東尾根に。

駅から東尾根を経由して鏡山は50分。疎水からの南尾根なら昨年の6月の時は1時間。距離は1.1km長い。

長くても急坂が無いので10分しか変わらない。

東尾根を登ると決めていたので汗をかきながら30分の急坂の登りにチャレンジ。

三山を経てみささぎ峠からCコースをたどり大文字山へ。ほぼ予定通りの時間に着いた。

天気予報はあまり良くなかったが日曜日のせいか山頂はハイカーで溢れていた。

残念ながら遠方は霞み展望は良くなかった。それでも火床に向かう前には何とかぼんやりながらハルカスが
見えた。


歩行時間 5時間57分 休息 1時間33分 合計 7時間30分

歩行距離 16.6km 通算距離 786.8km (+) 34.8km

コースタイム

山科駅発       8.15
洛東高前       8.24
鏡山東尾根登山口   8.31-34 ※0.9km
鏡山         9.04-10 ※1.5km
聖山         9.23-24 ※1.9km
神山         9.36-38 ※2.3km
みささぎ峠      9.49-51 ※2.8km
Eコース分岐     10.03
Dコース分岐     10.04
Cコースゲート    10.08-11 ※3.6km
防火貯水池      10.26
展望地        10.39-41 ※4.7km
C-9       10.57-58
C-10       11.01-02 ※5.6km
分岐         11.06
トレイル44-1     11.21
44-2         11.22
45          11.29
大文字山       11.34-12.21 ※6.6km
火床         12.38-43 ※7.8km
善気山        12.51
法然院分岐      12.55
月待山        13.01
銀閣寺道出合     13.12
水場         13.14-16
行者の森       13.21
銀閣寺門前      13.24 ※9.7km
安楽寺        13.36
霊鑑寺        13.39
疎水         13.41
若王子橋       13.50-55 ※11.3km
南禅寺三門      14.04
水路閣        14.08
奥之院        14.17 駒ケ滝
七福思案処      14.29-34 ※12.8km
黒岩         14.44
山ノ谷休息所     14.58-15.06 ※14.0km
洛東高前       15.37
山科駅着       15.45 ※16.6km


 山科駅発 8.15

 洛東高前 8.24

 アジサイ 8.26

 安祥寺川 8.29

 鏡山東尾根登山口 8.31-34 疎水からの南尾根登山口より15分程早い

 倒木をくぐる 8.36

 くぐって10mほどの所を右折する 8.37 地形図には直進だが以前えらい目に遭った

 初めは緩やかに登る 8.38

 ジグザクの道を登る 8.39

 段々勾配は強くなる 8.43

 急坂の登り 8.45

 踏み跡は確りあるので道なりに 8.47

 急坂の登り 8.48

 ロープ場の登り 8.57 8.53からロープ場は4分程続く

 ラスト登り 9.00

 鏡山 9.04-10 257m

 またの名を御陵山

 山科市街が見える

 万葉の丘

 このトリイは比較的新しい

 聖山へ 9.10

 聖山へ 9.12

 聖山へ 9.14

 左に降りる道が見える 9.18 本圀寺に降る道とは違うようだ

 聖山 230m 9.23-24

 神山へ 9.24

 神山へ 9.25

 神山へ 9.29

 神山へ 9.35

 神山 231m 9.36-38

峠へ 9.38

 小ピーク 9.46

 鉄塔 9.47

 対面を行くとF3に出られる 9.49

 みささぎ峠 9.49-51

 Gコースを東に向かう 9.51

 Gコース 9.52

 Gコース 9.53

 Gコース 9.57

 Gコース 9.59

 Fコース分岐 10.02

 Eコース分岐 10.03 少し入ったところでかなりの人数が集合している ヘルメットを付けている人も

 Dコース分岐 10.04

 セイヨウグリ ? 10.05

 Cコースゲート 10.08-11

 比較的新しい堰堤 10.17

 Cコースを緩やかに登る 10.21

 防火貯水池 10.26 今日は日曜日で休みのようだが工事中

 Dコースから 10.32

 Dへ 10.32

 Dから 10.36

 Dへ 10.36

 展望地から聖山が 10.39-41

 ハルカスは見えない

 鏡山と聖山

 みささぎ三山

 ここはC-6 10.42

 崖上はDコースが 10.51

 防火貯水池 10.57-58



 ここはC-9 2018年の台風以前はここからトレイル44-1へ行けた

 C-10 11.01-02

 堰堤横を登る 11.03

 分岐 11.06 右折 左折はトレイル43-2の少し上へ 

 山科が 11.06

 林道を登る 11.08

 登る 11.09

 登る 11.13

 C-9の防火貯水池が見える 11.18

 トレイル44-1 11.21 トレイル43-2の近くを通る方が少し早いかも

 44-2 11.22

 丸太階段 11.24

 大文字山へ 11.28

 45 11.29

 大文字山山頂の菱形基線測点 11.34-12.21 昼食

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 ハルカスは見えない

 山科

 京都市街

 市街

 市街

 昼食を終え下山 12.21

 火床へ 12.30

 火床へ 12.32

 火床へ 12.34

 火床上部から京都市街 12.38-43

 京都市街

 市街

 市街

 ぼんやりハルカスが 

 比叡山

 降る 12.43

 見上げる 12.46

 三差路 12.47 右折して降る 

 降る 
  
 四辻 12.48

 次の四辻 12.49

 善気山 271m 12.51

 急坂の降り 12.51

 法然院分岐 12.55

 UAきずなの森 12.58

 分岐 12.59 左折

 月待山 194m 13.01 

 降る 13.04

 降る 13.06

 降る 13.08

 降る 13.10

 銀閣寺道出合 13.12

 水場 13.14-16

 ムラサキカタバミ 13.21

 行者の森 13.21

 アジサイ 13.22

 アベリア 13.23

 銀閣寺門前 13.24

 アジサイ 13.27

 ドクダミ 13.29

 ムラサキカタバミ 13.31

 安楽寺 13.36

 霊鑑寺 13.39

 サルスベリ 13.40

 疎水 13.41

 宗諄女王墓所 13.47

 ネムノキ 13.55 

 若王子橋 13.50-55

 南禅寺三門 14.04

 三門

 水路閣 14.08

 最勝院 14.10

 奥之院へ 14.14

 奥之院 14.17

 駒ケ滝 14.17

 七福思案処へ 14.21

 七福思案処へ 14.24

 七福思案処へ 14.25

 七福思案処 14.29-34

 変電所 14.38

 降る 14.39

 降る 14.41

 黒岩 14.44

 山ノ谷休息所へ 14.48

 山ノ谷休息所へ 14.51

 クチナシ 14.55

 クチナシ

 山ノ谷休息所 14.58-15.06

 ヤブヘビイチゴ 15.04

 アベリア 15.05

 アベリア

 トンネル 15.06

 イソヒヨドリ 15.11

 ニワゼキショウ 15.15

 山科疎水 15.19

 鏡山南尾根登山口 15.21

 音羽山

 ワルナスビ 15.29

 ワルナスビ

 キョウチクトウ 15.36
 
 キョウチクトウ

 洛東高前 15.37 橋を渡って続々と大人数が 10時ごろEコース前で見かけた団体らしい

 山科駅着 15.45