もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

160402 潮目は変わるのか!?変わらなければ日本はお終い。ジ・エンド! ※2週間ほど休みます。

2016年04月02日 21時38分54秒 | <憲法の危機>は「戦後最大の危機」
4月2日(土):  

  報道特集の新キャスターにニュース23のキャスターだった膳場貴子さんが就任していて驚いた。金平茂紀、日下部正樹キャスターに挟まれて座る膳場キャスターの姿を見て心が晴れた。古舘伊知郎のように最後だけポーズで反政権的大見得をきって見せて、「(お忘れかもしれませんが)わたし実は電波芸人だったんです」と言って敵前逃亡する輩はどうでもよかった。しかし、膳場貴子さんが報道に戻ってくれたのは「踏みとどまってくれた」という印象を受けて嬉しくなった。

  そういえば2日ほど前に見たNHK「時論公論」でも女性の解説員が、アベノミクスの失敗をほぼ断定するような口調で論じていた。引導を渡す。ダメを押すような印象を受けて、「あれれ、これってNHKだよね!?」と思ったのを思い出した。

  背任豚の下衆の極み島田敏男は、今さら方向を転じられず、安倍及び第二の安倍に殉じるしかないので、いまなお安倍政権を擁護し、野党の印象を貶めることに躍起になっているが、そろそろNHKの中でも次の段階を見据えて日和見が始まってるのかもしれない。

  最近しきりに安倍のお気に入りのメス猫NHK岩田明子が痴れっとして安倍礼賛の偏向ニュースを華やかな海外取材現場から7時や9時のニュースに送ってくる。しかし、雑誌やネットで安倍と岩田の関係を知っている人間としては「何を白々しい偏向ニュースを流してるんだ!」と興醒めてチャンネルを変えるか、テレビを切るかをしている。しかし、岩田明子の白々しい安倍様よいしょニュースも何度も見せられると、「こいつら相当焦ってきてるんとちゃうか。明らかにつるんでるやん!?」と勘繰りたくもなる。

  7月の参議院選挙を目前にして、確かに潮目は流動化している。安倍は賞味期限切れになりつつある。野党に本当に勝つ気があれば勝てるのだろう。それを見越して両方につけるような日和見的なポジション取りが始まっているのを感じる。しかし、逆に野党が本気で勝つ気にならず党利党略、落選議員も含めて政治屋どもが個利個略に走ればほぼ確実に安倍が勝つ。そして、安倍と創価学会党が再度勝てば、日本はジ・エンドだ。日本人は、古代ローマの民衆のようにパンとサーカスに踊らされ続けながら見事に地獄行きとなるだろう。心ある若者たちには、日本を脱出することを本気で勧める。世界は広い、こんな下らない国に執着する必要はない。俺のような盛りをとうに過ぎた初老以上の年寄りは、正直逃げ場がないので、この国に残って精一杯子々孫々のため、自分にできる努力をし続けるつもりだ。ただそれは希望の乏しい衰亡への道だ。滅びへつながる門は広い!

  俺は、「野党に本当に勝つ気があれば勝てるのだろう」と言った。しかし、今の野党には、本気で勝つ気が全く見られない。民進党は、ほぼ確実に大敗するだろう。もしも勝てる見込みがあるとすれば、生活の党小沢一郎を三顧の礼を尽くして民進党首脳の一人として迎え入れ、共産党が史上初めて見せた本気の野党共闘への意志(これこそが、ある意味で真の55年体制の終わりだ!)を最大限に活用し、信頼関係を築く努力をすることだ。この二つを両立させることは、二つに見えて実は一つのことなのだ。要するに、民進党が本気で変わることであり、それは結局「鳩山由紀夫内閣の<包摂の政治>の原点に戻る」ことである。

  もし民進党の岡田が本当に勝ちたければ、小沢一郎と共産党との連携に政治生命を懸けて全力で取り組めばよい。そうすれば、SEALDsの若者たちが、学者の会とともに全面的に参加し、沖縄の人々の怒り、福島原発事故の無反省への怒り、原発再稼働への怒り、弱者切り捨て政治への怒り、他すべての怒りが有機的に連動して全国的な政治のウェーブが巻き起こるだろう。それができなければ、自民・公明与党は政権政党の強みで様々な政策をパッケージにして、最良のタイミングで選挙を仕掛け、野党は小選挙区制の下、政策ごとに各個撃破され、見るも無残な敗北を喫するだろう。

  岡田よ、10万を超す市民が国会前に押し寄せ、全国で100万近い人々が立ち上がった9月19日、野党党首が皆、台にのぼってつないだ手を高らかに上げて拍手喝采を浴びた瞬間を思い出せ! あれは、国民からの「約束だぞ、絶対に野党共闘を実現して戦争法案成立の無念を晴らすんだぞ!」という国民・市民の声に約束した瞬間だ、ということを思い出せ!

  小選挙区制で真に国民・市民の期待に応えるためには、政党・政治家の都合ではなく国民の願いにきちんと寄り添い実現するために努力するしかない。そのためには、まず頼りになる存在とならねばならない。負けることが解ってる勢力を誰も応援できない。

  どうすればいいのか? 難しいことではない。「手をつなぎさえすればよいのだ。」大義はある。「国民のために!」を大義とすれば必ずできるはずだし、手をつながないこと自体が<国民への背任・背信行為>になるのだ。そして、手をつなぐ上で最も重要なことは「力ある者(即ち民進党)が譲る度量を示す」ことだ。これは政治の要諦でもあるだろう。念のために言っておくが「譲る」とは、「威張る」ことではない。自らの身に強い痛みを伴わない「譲る」はあり得ない

  正解は明確にわかっている。国民は注視している。しかし、俺は悲観的だ。今の民進党は、わざと正解を見ようとせず、さも他に道があるかのようにダラダラとしている。本当であればまなじりを決して覚悟を示さなければならない時期に、まだ「小沢は嫌だ」「共産党との共闘はあり得ない」というお馬鹿な声が消えるどころか強まっている。

  真理を貫く者が最も強いとすれば、真理から目を背けようとする者は最も弱いとしか言えない。小選挙区制で政権政党がどれほど有利な強いルールによって守られて強力であるか。憲法を守り、平和で弱者に優しい戦後日本を守るための最後の戦いだという緊張感・切迫感を持ってほしい。

  最後に敢えて言うが、SEALDsも学者の会もその他の戦後日本の平和の継続を願う勢力は、岡田民進党に見切りをつけて、共産党、社民党、生活の党、沖縄県、原発反対、護憲勢力等々と結束して新たな第三極を作って闘うことを本気で考えてもいいかもしれない。ほぼ100%負ける闘いだが、少なくとも俺のような今のままの民進党には投票できない、もちろん自民党には投票しないから白票しかないかと思っている人間に投票する受け皿を用意し、もし民進党が善戦(絶対にできないだろうが…)すれば、そこで共闘すればよい。

  とここまで書いてきて、「ああ結局、あのどぶの目をした男が勝つのか…。しどけない下衆なニヤニヤ笑いを7月以降も見続けさせられるのか。そして、岡田が大根役者のような演技をともなって敗北、代表辞任を表明する一方で、民進党の当選議員は国民の失望もどこ吹く風でこちらもニタニタ笑うのか。そして、日本は堕ちていく。朽ちていく。もっと良い世の中に住めるはずなのに腐臭の中で腐臭を腐臭とも思わず生きていくことになる。子々孫々に申し訳がない。」筋書きのわかった腐った芝居をまた見る羽目になると思うとただただ残念な思いになる。

  白隠禅師座禅和讃に「たとえば水の中にいて渇を叫ぶが如きなり。長者の家の子となりて貧里に迷うに異ならず」だったか。今の日本は反知性主義の中で道を見失って新自由主義・戦争・原発という煩悩の巷でくるくる迷走し続けて自ら墜落しようとしているようにしか見えない。


※都合により弊ブログは、2週間ほどお休みさせて頂きます。復帰後は、またお立ち寄り下さいませm(_ _)m。次回からは、読書も少しずつ復活させていきたいものと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160402 一年前:150401沖縄問題に世界が注目!安倍は日本の国際的信用を壊し、どこまで国益を害するのか

2016年04月02日 16時40分18秒 | 一年前
4月2日(土):
150401 沖縄問題に世界が注目!:この内閣は日本の国際的信用を壊し、どこまで国益を害すれば気が済むのか
4月1日(水):【島薗進】安倍政権になって日本への国際的評価は急落。 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43309 … 英BBC世界世論...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160402 一年前:150331沖縄県頑張れ!「憤り」、この国で生きることが恐怖だし、反米意識が急速に強まる。

2016年04月02日 16時40分03秒 | 一年前
4月2日(土):
150331 沖縄県頑張れ!「憤り」、もはやこの国で生きることが恐怖だし、反米意識が急速に強まる。
3月31日(火): 琉球新報社説&東京新聞社説&爆笑問題太田光氏発言 全面的に支持! アメリカは反米意識の高まりを恐れよ!これから爆笑問題の太田光を批判・攻撃するマスコミ・新聞...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160402 一年前:150331 醜い国日本:古賀茂明氏だけじゃない TVから一掃された“反政権”言論陣

2016年04月02日 16時37分28秒 | 一年前
4月2日(土):
150331 醜い国日本:日刊ゲンダイ:古賀茂明氏だけじゃない TVから一掃された“反政権”言論陣
3月31日(火):左から古賀茂明、鳥越俊太郎、香山リカ、森永卓郎の4氏(C)日刊ゲンダイ古賀茂明氏だけじゃない TVから一掃された“反政権”言論陣http://www.ni...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160401 テレビ報道、強まる同調圧力 金平キャスターが語るいま

2016年04月02日 01時48分03秒 | 時々刻々 考える資料
4月1日(金):

朝日デジタルテレビ報道、強まる同調圧力 金平キャスターが語るいま 聞き手=編集委員・豊秀一 2016年3月30日05時00分
  NHK、TBS、テレビ朝日の看板キャスターがこの春、相次いで交代する。そんななか、高市早苗総務相による放送法違反を理由とした「停波」発言も飛び出した。テレビ局の報道現場でいま、何が起きているのか。TBS「報道特集」キャスターの金平茂紀さんに話を聞いた。

 ――テレビの報道ニュース番組が偏向している、という声が出ています。安保法制の報道を巡り、昨年11月読売新聞と産経新聞に掲載された「放送法遵守(じゅんしゅ)を求める視聴者の会」の意見広告では、TBSの番組「NEWS23」が名指しで批判されました。
  「だれが偏向だと判断するんですか。お上ですか、政治家ですか。日々の報道が公正中立かどうかを彼らが判断できるとは思わないし、正解もない。歴史という時間軸も考慮しながら、社会全体で考えていくしかないでしょう。議論があまりにも粗雑過ぎます」
 ――偏向を指摘された番組アンカーの岸井成格さんが「NEWS23」から降板しました。
  「NHKの国谷裕子さん、テレビ朝日の古舘伊知郎さんもこの春、降板します。僕も記者ですから取材しました。3人とも事情は違うし、納得の度合いも違う。一緒くたに論じるのは乱暴すぎます。安倍政権の圧力に屈したという単純な構図ではない。しかし、報道番組の顔が同時にこれほど代わるというのは単なる偶然では片づけられません」
 ――本当に圧力とは関係ないのですか。
  「会社は『関係ない』と説明しています。岸井さんも『圧力はなかった』と記者会見で発言しました。しかし、もし、視聴者のみなさんが納得していないとすれば、反省しなければなりません」
 ――金平さん自身、3月31日付で執行役員を退任されます。何かあったのでしょうか。
  「会社の人事ですから、その質問をする相手は、僕ではなく、会社でしょう。事実として残るのは、TBSで最も長く記者をしてきた人間の肩書が変わったということです。いずれにせよ僕は、どのような肩書であろうが、なかろうが、くたばるまで現場で取材を続けるだけですが」
 ――政治、とりわけ自民党による放送番組に対する圧力は歴史的に繰り返されてきました。
  「1967年7月、TBSの報道番組『ニュースコープ』のキャスターだった田英夫さん(故人)が、北ベトナムに日本のテレビとして初めて入りました。ベトナム戦争で、米国に爆撃されている側からリポートするためです」
  「その取材をもとに特別番組を放送したのですが、放送行政に影響力を持つ、いわゆる『電波族』の橋本登美三郎・自民党総務会長が、当時のTBS社長に『なぜ、田君にあんな放送をさせたのか』とクレームをつけた。さまざまな経緯の末、田さんは実質的に解任され、社を去りました。田さんの報道は、当時は反米・偏向だと政権ににらまれたのかもしれません。が、ベトナム戦争がたどった経過を考えれば、事実を伝えたとして評価されこそすれ、偏向だと批判されるいわれはありません」
 ――当時、TBS社内は、田さん降ろしに抵抗したと聞いています。岸井さんの件でいま、社内はどうなのでしょうか。
  「おおっぴらに議論するという空気がなくなってしまったと正直思いますね。痛感するのは、組織の中の過剰な同調圧力です。萎縮したり、忖度(そんたく)したり、自主規制したり、面倒なことを起こしたくないという、事なかれ主義が広がっている。若い人たちはそういう空気の変化に敏感です」
 ――同調圧力ですか?
  「記者一人ひとりが『内面の自由』を持っているのに、記事を書く前から社論に逆らってはいけないという意識が働いている。それが広く企業ジャーナリズムの中に蔓延(まんえん)している。権力を監視する番犬『ウォッチドッグ』であることがジャーナリズムの最大の役割です。しかし現実には記者のほうから政治家や役人にクンクンすり寄り、おいしい餌、俗に言う特ダネをあさっている。こんな愛玩犬が記者の多数を占めれば、それはジャーナリズムではない。かまない犬、ほえない犬に、なぜだといっても『僕らはほえないようにしつけられてきた。かみつくと損になるでしょ。そう教えられてきた』。そんな反応が現場の記者から返ってくるわけです」
 ――報道の現場は深刻ですね。
  「ジャーナリズム精神の継承に失敗した責任を痛感しています。僕自身も含め、過去を学び、やり直さないといけない。安保法制、沖縄の基地問題、歴史認識や福島第一原発事故など、僕らの国のテレビは独立・自立した存在として、報じるべきことを報じているのか。自責、自戒の念がわきあがってきます」
  「戦争の翼賛体制下でメディアは何をしてきたのか。放送も新聞も権力の言いなりとなり、国策と一体化した報道をやった『前歴』がある。戦後、その反省に立ち、放送局は政治権力から独立し、国家が番組内容に介入してはならぬ、という精神で放送法が生まれた。電波は国民のものであり、自主・自律・独立でやっていく。放送の原点です。ところが、政権側には、電波はお上のものであり、放送局を法律で取り締まるという逆立ちした感覚しかありません」
 ――高市早苗総務相が放送法の規定をもとに、放送の内容によっては「電波停止もあり得る」と発言しています。当事者であるテレビ局の報道に迫力を感じません。
  「僕はニュース価値があると思って担当の番組で発言しました。ところが、発言があったこと自体に触れないテレビ局もあった。自分たちの生命線にかかわる話なのに、ニュースとして取り上げない。えっ、どうしてなんだろうと思いましたね。テレビ朝日の『報道ステーション』やTBSの『NEWS23』『サンデーモーニング』はこの発言の持つ意味も含めて報道していました」
  「先日、田原総一朗さんや岸井さんらと記者会見しました。他局のキャスター仲間何人かに声をかけたのですが、参加者はあれだけというのが現実です。それでも、誰ひとり声を上げずにいて、政治権力から『やっぱり黙っている連中なんだ』なんて思われたくはないのです。こういう社外からの取材をリスクをおかしながら受けているのもそのためです」
  「一昨年の総選挙の前に、自民党が選挙報道の『公平中立』を求める文書をテレビ各局に送りつける、という『事件』もありました。そのこと自体が僕の感覚ではニュースです。でも社内の会議で話題にはなってもニュースとしては扱わない。危機管理ばかりが組織で優先され、やっかいごとはやりたくないということになる。僕はそれが耐えられなかったから、担当の番組でコピーを示し、こういう文書が送りつけられたと伝えた。中には『あんなことをやりやがって』と思っている人もいるかもしれませんが」
 ――危機管理優先がジャーナリズムの勢いをそいでいます。
  「朝日新聞がそうですね。とりあえず違う意見も載せておこうと、多様な意見を紹介するとのお題目で両論併記主義が広がっていませんか。積極的に論争を提起するのではなく、最初から先回りし、文句を言われた時のために、『バランスをとっています』と言い訳ができるようにする。防御的な発想ではないですか」
 ――「NEWS23」の初代キャスターだった筑紫哲也さん(故人)とは長い間、一緒に仕事をされたそうですね。
  「2008年3月、筑紫さん最後の出演で語った言葉が忘れられません。『大きな権力を持っている者に対して監視の役を果たす』『少数派であることを恐れない』『多様な意見を提示し、社会に自由の気風を保つ』。筑紫さんは、この3点を『NEWS23のDNAだ』と遺言のように語って、逝きました。それがいま、メディアに携わる人たちに共有されているのかどうか。責任を感じています」
 ――記者の原点を忘れ、組織の論理に流されてしまっている自分自身に気づくことがあります。
  「記者の仕事は孤独な作業です。最後は個ですから。過剰に組織の論理に流れ、全体の空気を読んで個を殺していくのは、記者本来の姿ではありません。それでも一人ひとりの記者たちが、会社の壁を越え、つながっていくこともできる。声を上げるには覚悟がいるけども、それを見ている次の世代が、やがて引き継いでくれるかもしれない。萎縮せず、理不尽な物事にきちんとものを言う若い仲間たちが実際に育ってきているのをつい最近も目撃しました」
  「『報道なんてこんなもの』とか、『視聴者や読者はそんなもん求めてねえよ』と、シニシズム(冷笑主義)に逃げ込んではいけません。僕らの仕事は、市民の知る権利に応えるためにあるのです。報道に対する市民の目が厳しい今だからこそ、一番の根本のところを考えてほしいと思います」(聞き手=編集委員・豊秀一)
     ◇
 53年生まれ。77年TBS入社。モスクワ、ワシントン両支局長、報道局長などをへて、執行役員。04年度「ボーン・上田記念国際記者賞」受賞。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)