島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

奈留町体育祭

2013-10-21 | 奈留島
 
 20日(日)、天気を心配していましたが、第10回奈留町体育祭は無事行なわれました。
予想以上にいい天気になり、午前中はフークと見学に。
今年はどこからも私への競技参加の要請はありませんでした。
 
 昨年は雨で中止、その前2年間は奈留島に居なかったので4年ぶりの体育祭ですが、なんか気持ち人が少ないようで、ガランとした感じで熱気が伝わってきません。
来年からは旧奈留小のグランドに場所を移して、少し狭い所でやる方が盛り上がるかもしれません。
 
 偉そうな事を言ってますが、午後からは菊花賞の方が大事と、一日中ボランティアの景品渡しに参加している特派員の家内に、玉入れの写真を頼みました。
 菊花賞は沢山買ったのにダメでした。
 奈留島百人一首で丁度出した玉入れ、喜珍さん!玉入れの籠の高さ、そんなに下がったとは思えませんが、どうでしょうか?

     返事
花水木さん:遊びや釣りで葛島に上陸する人はいるかもしれませんが、
     特に調査はしていないと思います。
喜珍さん:色が自動的に緑や青に変わったら、それは貼れたということですか?
喜珍さん2:花水木さん、確かに・・desuka/・・では出てきませんよ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈留島百人一首54

2013-10-18 | 奈留島百人一首
 
 54. 忘れじの ゆく末までは かたければ
            今日を限りの 命ともがな

                          儀同三司母(ギドウサンシノハハ)(?~996)
 作者高階貴子(タカシナタカコ)は中関白藤原道隆(ナカノカンパクフジワラノミチタカ)と結婚し、その長男藤原伊周(フジワラノコレチカ)が儀同三司という位に就いたのでこう呼ばれています。
62番作者清少納言が仕えた第66代一条天皇の后定子の母親でもあります。
 「いつまでも忘れないよと言ってくれましたが、それは難しいことだから、言ってくれたこの幸せな今日を限りに死んでしまいたいと思います」
 永遠の愛は難しいから、愛された絶頂で死にたいと思うか、愛し愛されたらこそこのまま永遠に愛し愛され続けて生きたい、と思うか、男と女や人それぞれなんですかね!
  
 54. 忘れじの 思ひ出の島 かずらしま(葛島)
            今日は無人に なりしことかな

                              忘れじの・か・今日・かな  10字 同じ
 奈留島の北方1.5㎞ぐらいにある小さな島、葛島。
昭和30年代には250人ほどの人口と、小学校・教会もあり、奈留町営定期船も奈留島から通っていたそうですが、昭和48年3月26日過疎集落再編事業により、120人ほど全員が奈留島の樫木山地区に集団移転し、葛島は無人島になりました。
 
 島の東側にだけ少し浜が有って、無人島になって50年、一度上陸したことがありますが、残された牛が野生化しているとのことで、牛の骨や糞は散乱していましたが、住居らしき跡は風が強いせいかもう完全に朽ち果てていました。
 葛島(カズラシマ)出身者は、ほぼ全員葛島(クズシマ)姓を名乗っておられるので、今も奈留島には多い名字です。
  こんな葛島の歴史を31文字で詠いあげた秀作です。

      返事
和さん:老人用にもう1m下げて欲しいですが、
    喜珍さんによると、下がってるとのこと、明日の体育祭で確認しておきます。
大雪男さん:自分のメールやブログ名を貼り付けたいんですが、
     やり方を読んで憶えようとする気力?(知力)がありません。
花水木さん:まだまだ煩悩と妄想の世界に生きている私です。
喜珍さん:こちらへ跳んで来るリンクが欲しいのですが・・・。
喜珍さん2:日本国民が皆ふくよかになってから、まだ百年経ってないでしょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈留島百人一首53

2013-10-16 | 奈留島
 
 53. なげきつつ ひとり寝る夜の 明くる間は
              いかに久しき ものとかは知る

                      右大将道綱母(ウダイショウミチツナノハハ)(936?~995)
 この歌のように、ひとり寝はいつの時代も寂しいものですが、若い時は当直の時でさえ一人で寝るのは寂しかったのに、60過ぎて一人暮らしにも慣らされてくると、それほど寂しいものではなくなってしまいました。
      良いような?情けないような?・・・。
 夫の関白藤原兼家との間に生まれた道綱が右大将になったので、この名で呼ばれている作者は、和歌の神様衣通姫(ソトオリヒメ)・9番の作者小野小町と共に日本三大美人と言われていますので、歌を詠めないとなんぼ綺麗でも昔は美人とは認められなかったのですね。
  
 古文で習ったので名前だけは覚えていますが、内容はまったく知らない「蜻蛉日記」の作者でもあり、その中にある二首の歌が五島列島福江島にある三井楽を歌っていますので、五島列島と百人一首はどこかで繫がっているので、奈留島百人一首もそれほど奇異なものではないのですよ。
 三井楽にある道の駅「遣唐使ふるさと館」の中の展示コーナーに、この二首が展示されています。
 
 三井楽は西方浄土に一番近い日本の西の端、遣唐使船も最後にここを出て東シナ海を横断しました。
 最近紹介した空海の残した「辞本涯」(日本の最果ての地を去る)の碑です、この写真は昔の分です。
  
 53. 投げた玉 皆で入れあふ 玉入れは
            いかに難しい ものとかは知る

          なげ・は・いかに・ものとかは知る  13字 同じ
 奈留島の体育祭は来週ですが、いつも地区対抗戦として玉入れがあります。
これには比較的元気な高齢者が主に出ますので、私もその該当者として出場したこともあります。
ただ奈留島の玉入れの籠は5m以上とやけに高いきがして、私のように肩の弱い男や女性ではなかなか届きませんので、悔しいですが球を集める役に廻っていました。

    返事
花水木さん:おみくじどおり台風で遅れて今日帰ってきました。
大雪男さん:万馬券の方が値打ちはありそうですが・・・。
喜珍さん:今年のお祭りは肝心な所をパスしてしまいました。
    喜珍日記で私のブログを又紹介いただきありがとうございます。
    名前クリックですぐ出る方法を私も会得したいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈留神社例大祭

2013-10-14 | 奈留島
 
 台風も過ぎ去り、風邪の体調不良もなんとか回復した13日(日)は秋晴れ!
     奈留神社の例大祭です。
 朝にフークと神社へ御参り、おみくじを引きました。
      末吉:最近ずっと末吉を引いてるような気がします。
   願事;積極的な考え方をすれば叶う       待人;くるともおそし
   商売;不意の動きあり             相場;大ゆれにゆれる
   恋愛;あきらめなさい             失物;出にくい
   病気;早めに治る 信神
 
 今月の研修医は佐賀病院から来てる既婚者、夫婦で来ています。
2人とも横浜育ちも、一見都会っ子には見えない朴訥純情な2人です。
 彼に運転させて、3人とフークで奈留島観光。
江上教会ではミサが終わっていて、教会内部ににも入れてもらえました。
この柱の木目は、全て手書きの木目です、来年こそは世界遺産に登録されるでしょう。
 
 宿輪の漁港で、例大祭の船行列に出る為大漁旗で飾られた恵比寿丸の船団が準備をしていました。
後でフェリー乗場で撒く餅まき用の紅白餅も、前唐オで直接いただきました。
 神社には御賽銭、教会には献金、縁起の良い紅白餅も手にし、おみくじは穴が出そうな相場とのこと。
     第18回 秋華賞 の用意は整いました!
 
     愚痴! ぐち!  愚痴!!
 1着メイショウマンボは絶対強いと買いました、三着リラコサージュは人気薄も春は良かったし池添君で二匹目のドジョウと当然買いました、4着デニムアンドルビーも買っています。
1千万上がりのスマートレイアーは人気が有りすぎて武豊なので買いませんでした(上等にもそれなら人気の低い同じ1千万上がりのティアーモにしています)。
 良い足で近づいてきました、「白来るな!!」の叫びも空しく・・・・。
白が来なかったら、馬連も三連複も万馬券!!  あんなに◎が付いていたので素直に白買っていれば、三連複5万円馬券獲れていたのに・・・・。 ダメージ強烈です!!
 そしてチャンネルを変えると、阪神も広島に負けて、桧山の最後の打席を見れただけ!
こっちの方は何故か昔ほどダメージはなし。たんたんと・・・・。
  悔しくて、己の愚かさを呪いながら、夕方神社に帰るおみこしを見送りました。

       返事
花水木さん:今週帰ってくる予定です。
喜珍さん:昔と違って、電気製品を買い換えるたびに安くなっていく、
    と言うのも不思議なものですね。
花水木さん2:私自身が本体型落ちですので、身に着けるものも新品では似合いません。
          2人とも  型落ちですが  それなりに
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈留島百人一首52

2013-10-11 | 奈留島百人一首
 
 52. 明けぬれば 暮るるものとは 知りながら
             なほうらめしき 朝ぼらけかな

                             藤原道信朝臣(972~994)
 「夜が明けるということは、やがて日が暮れて、又恋しいあなたに逢えるということですが、分っていながらも別れの明け方は恨めしいものです。
 道信は45番の作者謙徳公の孫にあたるエリート貴公子でしたが、23歳の若さで天然痘で亡くなっています。
 
 52. 遅れたら 乗れないものとは 知りながら
             なほうらめしき 朝ねぼうかな

             ものとは・知りながら・なほうらめしき・朝・かな  20字 同じ
 奈留島を朝一番に出る船は、6時35分発のフェリーオーシャンです。
これに乗ると、福江港でジェットフォイルに乗り換えて9時20分に長崎港に着けます。
 長崎で充分遊びたい時や、飛行機を利用せずに京都に夕方までに着きたい時には、この船を利用します。
夏はまだ良いとして、冬はまだ寒く暗い時間帯、乗り遅れないように早めに官舎を出ますが、これに乗り遅れると全ての予定が狂います。
   そんな気持ちを詠う一首。
 
 奈留島と福江島や中通島を結ぶ定期船は、五島旅客船の高速艇、このニュータイヨウと、
 
車も乗れるフェリーオーシャンの2船です。
 主に福江に行く時に利用しますが、奈留ー福江間770円、回数券なら約1割引きで、30~45分で行けます。

     返事
花水木さん:花水木さんのブログ写真もキミマロだったんですね。
    全部ナショナルって結構良い家ですね。
    私の新婚時代は松下病院で、松下電器の社宅に住んでいたので、社員や家族の松下に対するプライドは高く、
    私の部屋にはナショナル製品が少なかったので、肩身が狭かったです。
喜珍さん:今年はダニに咬まれて来院した人が多く、
    私は吸血して大きくなったダニを初めて見ました。
さんまさん:台風はほとんど被害らしきものも無く過ぎ去ったようですが、
     私は風邪でひーひーいってます。
喜珍さん2:三井楽の遣唐使の館駐車場にも、それらしき風車を見ました。
     この効率の良い風車、何故か兵庫の山奥黒田庄の近くにも設置されています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする