島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

奈留島百人一首29

2013-06-14 | 奈留島百人一首
  
 29. 心あてに 折らばや折らむ 初霜の
            置きまどはせる 白菊の花

               凡河内み恒(オオシコウチノミツネ)(9世紀後期~10世紀前期)
 「あてずっぽうなら折ることが出来ますが、初霜が降りて、どれが霜やら菊やら見分けがつかない!」
   「そんなことあらへんで~」と、突っ込まれるような歌ですね。
 でも、難しい名前と読みのオオシコウチノミツネ、36歌仙で、紀貫之等と共に「古今和歌集」の撰者の一人です。
     【「み」を出すと3回エラーが出てしまい、腹立たしいですが平仮名にしています】
 
 29. 酒のあてに 食べなや食べむ 塩辛の
            置きまよいはせず 白飯の上
 
              あてに・や・む・の・置きま・はせ・し・の  13字 同じ
 「島の人からいつも自家製の塩辛を貰いますが、これが目茶苦茶美味い!!!
普通の男ならこの塩辛をあてにして、焼酎かビールを飲みますが、私は迷うことなくこれを白飯の上に置いて、パクパクと食べるのですよ!」
と詠う、よだれが出てくるようで、奈留島の名物を巧みに入れた、なかなか上手に変換できた一首でしょ!
   しかし、この塩辛は本当に美味しく!
    尿酸値は高いが、そんなことはどうでもいいです。いただきます!!

      返事
花水木さん:やはり花水木さんの言うように、スカスカが正しいですね。
    高校の国語で小便を「ションベン」と大きな声で読んで、皆に笑われ、
先生に注意された記憶がよみがえりましたが、
私はなんか国語の基本がしっかりしていない人間のようです。
喜珍さん:「他山の石といたします」
    と私が返事するのは、なんか誤った使い方のような気もしますが?
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする