島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

近江神宮

2018-09-18 | 天皇陵巡り番外
    
 日本書紀では神宮は、伊勢神宮・石上神宮・出雲大神宮だけだったようですが、明治政府は、天皇などを祭神とする神社を神宮に改めたり作ったりしました。
戦後は、神社に対する国家管理も無くなったので、神社にしようが神宮にしようが、基本神社側の勝手になったようです。
 それでも私の頭の中には、神宮→天皇を祀ってる、とのパターンが出来てしまっています。
    38≠P天智天皇を祀る近江神宮にも行ってきました。
      
 私がよく行く西大津のイオン近く、京都から滋賀へ抜ける山中越えを降りた所に、近江神宮はあります。
    
 京都から大津へは近いのでたびたび行きます。
 昔クイズ問題で、「県庁所在地同士が接してる県と市はどこ?」の答えは、京都府の京都市と滋賀県の大津市だけだったのですが、今は平成の大合併で、宮城県の仙台市と山形県の山形市、福岡県の福岡市と佐賀県の佐賀市も、山の中で接しているそうです。
    
 天智天皇と言えば時刻を政治に取り入れた人、水時計の漏刻の模型の噴水も境内にありました。
   
 又、小倉百人一首の第1番は天智天皇の「秋の田の・・・・・・」ですので、お正月のニュースでよく、ここ近江神宮で行われてる全国競技カルタ大会の名人戦やクイーン戦の模様が流れます。
 一応ここは、カルタの聖地にもなっているようです。
     
 最近は漫画の映画化で、広瀬すずや真剣佑さんの映画「ちはやふる」でも有名になったのが、この地で開催される全国高等学校かるた選手権です。
このため、袴レンタル1時間千円の安さもあって、袴姿の若い女性が境内をたくさん歩いていました。
近江神宮は若者に大人気のようですが、このことを天智天皇は知らないでしょうね。

     返事
花水木さん:子連れ狼・ゴルゴ13・同棲時代や
    雑誌ガロは、ちょうど私の大学時代です。
    漫画は読みましたが、子連れ狼のTVシリーズはほぼ観てません。
     帆立貝の殻と同じ形の古墳なので、
    中身の貝はなしですよ。
    連休に青森に行きましたので、帆立の中身はたくさん食べました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 38≠Q天智天皇皇后倭姫王 | トップ | 青森旅行1日目その1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

天皇陵巡り番外」カテゴリの最新記事