島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

66-2一条天皇皇后定子

2020-07-08 | 天皇陵巡り
 
 藤原兼家の長男道隆(953~995)と高階貴子(タカシナノキシ・タカコ)(?~996)との間に産まれた長女が藤原定子(フジワラノテイシ)(977~1001)です。
定子の同母兄弟に伊周(コレチカ)(974~1010)や隆家(タカイエ)(979~1044)もいますし、母は息子伊周の官職から儀同三司母と呼ばれて、小倉百人一首のこの歌もある才女です。
 
 定子と言えば、彰子(ショウシ)(988~1074)と共に、歴代皇后の中では有名な皇后です。
定子は990年に14歳で3歳年下の第66代一条天皇(980~1011)(在位986~1011)に入内し、なんか難しい規約は有るのですが、中宮・皇后になりました。
  今熊野の光孝天皇母の沢子(タクシ)の陵から、泉涌寺の月輪陵に歩いて行く途中に見つけた鳥戸陵参道入り口です。
 
 定子の祖父兼家が990年に亡くなり、関白職を継いだ父道隆ですが、5年ほどで995年に亡くなりました。
道隆は息子伊周を関白にたてたかったのですが、これはかなわず、弟の道兼(ミチカネ)(961~995)が関白になりましたが、道兼も数日で亡くなりました(7日関白)。
  綺麗な参道の石段を登って行くと、見えてきました。
 
 この後定子兄伊周と叔父道長(966~1028)との激しい藤原家氏長者争いは、道長が征して、おまけに、翌年996年に起こった長徳の変で伊周と隆家は罪人に成った為、定子の後ろ盾は全くなくなってしまいました。
  鳥戸陵正面です。
 
 長徳の変の時にやっと懐妊していた定子は、髪を切って出家し、その後第1皇女脩子内親王(シュウシ)(997~1049)を産みました。
 その後伊周も許され、出家の身で又後宮入りは非難されましたが、再び入内し、999年には第1皇子敦康親王(アツヤス)(999~1019)も産みました。
皇后が産んだ第1皇子にもかかわらず、敦康親王は皇太子にも成ることなく、風雅の道を生きて20歳で亡くなっています。
  石段を下る帰り道、京都タワーも綺麗に見えました。
 
 定子は1001年に第2皇女媄子内親王(ビシ)(1001~1008)を産みましたが、そのお産の姿のまま亡くなったそうです。
 希望に沿って鳥辺野の南の鳥戸野陵(トリベノノミササギ)(東山区今熊野泉山町)に土葬されました。
この陵は藤原家ゆかりの皇后の火葬塚にもなっていました。
 
 なんとなく哀れを誘う定子ですが、高校の歴史や古文で出てきた、定子サロンの清少納言と彰子サロンの紫式部は有名ですね。
 定子と彰子は一条天皇の皇后であり(一帝二后)、ライバル同士だと思ってましたが、二人は会ったことはないのかもしれませんね。
 
 鳥戸陵の近くには、宮内庁の月輪陵墓監区事務所もあるので、ここで又陵印を沢山押してきました。
事務所の壁には昔の陵印が押された額が鰍ゥっていましたが、古い陵印の方が変化もあって綺麗です。

      返事
花水木さん:偉い人は昔から火葬もあったようで、
    歴代天皇最初の火葬は、第41代持統天皇と女帝です。
     木村君、能面彫るのも玄人肌ですし、
    京都検定1級に2回も受かってる京都通です。
    高校の成績はボチボチでしたが、私の人間形成には一役以上貢献してます。
    中止の祇園祭の山鉾連合会理事長で、またTVにも出てくると思います
花水木さん2:ありがとうございます。
    誕生日だけ1日お姉さんの花水木さんも、
    遅れましたがおめでとうございますbeer

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする