バイオの故里から

バイオ塾主宰・Dr.Kawanoの日々、収集している情報(DB原稿)をバイオ塾メンバー向けて公開しています。

「一回5000万円 『超高額』新薬の壁」(NHK ここに注目!)

2019年02月28日 | NEWSクリッピング
解説アーカイブス これまでの解説記事 2019年02月26日 (火)

竹田 忠 解説委員

twitterfacebookgoogle
白血病などのガンを治療するための新たな免疫療法が、日本でも承認される見通しになりました。
注目を集めるのはその効き目と高い価格です。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/300/315095.html?id=business

ニホンミツバチのフルゲノムを解読 - ニホンミツバチの病気に強い理由の解明に活用

2019年02月28日 | BioTech生物工学 遺伝子工学
日本の研究.,プレスリリース 掲載日:2019.02.27

京都産業大学 東京農業大学 農業・食品産業技術総合研究機構日本の研究.,

農研機構は、共同研究機関と共に、ニホンミツバチのゲノム塩基配列を高い精度で解読しました。解読されたニホンミツバチのゲノムを、既に解読されているセイヨウミツバチのゲノムと比較することで、両種の病気に対する強さなどを遺伝子レベルで解析できるようになりました。
https://research-er.jp/articles/view/77711

ニホンミツバチのフルゲノムを解読 - ニホンミツバチの病気に強い理由の解明に活用

2019年02月28日 | BioTech生物工学 遺伝子工学
日本の研究.,プレスリリース 掲載日:2019.02.27

京都産業大学 東京農業大学 農業・食品産業技術総合研究機構日本の研究.,

農研機構は、共同研究機関と共に、ニホンミツバチのゲノム塩基配列を高い精度で解読しました。解読されたニホンミツバチのゲノムを、既に解読されているセイヨウミツバチのゲノムと比較することで、両種の病気に対する強さなどを遺伝子レベルで解析できるようになりました。
https://research-er.jp/articles/view/77711

CRISPR/Cas9 を用いたゲノム編集による遺伝子改変マウス作製を効率的かつ簡便に行う方法を開発

2019年02月28日 | 医療 医薬 健康

日本の研究.,プレスリリース 掲載日:2019.02.27
富山大学

富山大学研究推進総合支援センター生命科学研究支援ユニット・助教・西園啓文と生命融合科学教育部・博士課程 2 年・Mohamed Darwish(モハメド ダ―ウィッシュ)らの研究グループは,ウシ胎児血清(FBS)を用いた 1 細胞期受精卵凍結法と電気穿孔法を組み合わせることで,従来のゲノム編集で問題であった作製効率を改善し,また“必要な時に素早く”作製することが可能な方法を開発しました。
https://research-er.jp/articles/view/77718

細胞と細胞を張り合わせるジッパーの形の違いを生み出す仕組みの解明

2019年02月28日 | 細胞と再生医療

日本の研究.,プレスリリース 掲載日:2019.02.27
名古屋大学 日本医療研究開発機構


名古屋大学細胞生理学研究センター(CeSPI)/大学院創薬科学研究科の中村駿研究員、入江克雅助教、藤吉好則客員教授らの研究グループは、大阪大学大学院生命機能研究科・医学系研究科の月田早智子教授らとの共同研究により、皮膚や血液脳関門の形成といった生体内でのバリア機能を担うタンパク質であるクローディンの一種であるクローディン3の形を原子レベルで明らかにすることに成功しました。
https://research-er.jp/articles/view/77680



慢性の脳虚血がアルツハイマー病を加速させるメカニズムを解明

2019年02月28日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛

日本の研究.,プレスリリース 掲載日:2019.02.27
東京大学 日本医療研究開発機構

東京大学医学部附属病院神経内科坂内太郎登録研究員、間野達雄助教、岩田淳講師らは、高血圧や糖尿病による動脈硬化が慢性的な脳血流低下(慢性脳低灌流)を引き起こし、高齢者のアルツハイマー病(AD)を加速するメカニズムを明らかにしました。
https://research-er.jp/articles/view/77721

寿命つかさどるたんぱく質を発見 自食作用抑える 阪大など研究チーム

2019年02月28日 | 医療 医薬 健康

毎日新聞2019年2月19日 19時00分(最終更新 2月19日 22時02分)

 寿命や老化現象に関わるたんぱく質を発見したと、大阪大などの研究チームが19日、英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ(電子版)で発表した。細胞内の不要物を分解する「オートファジー」(自食作用)を抑えるたんぱく質で、細胞内で作れないようにしたハエや線虫は寿命が1.2倍に延び、マウスはパーキンソン病の発症が抑えられたという。
https://mainichi.jp/articles/20190219/k00/00m/040/145000c?inb=ys

https://plaza.rakuten.co.jp/bluemountains/diary/201902200000/

小児がん患者、45%が未診療 先進国と途上国で著しい格差もAFP=時事27

2019年02月28日 | NEWSクリッピング
【AFP=時事】世界の15歳未満の小児がん患者のうち、約45%が診断されず治療を受けていないとする画期的な調査結果を、国際研究チームが27日、英医学誌「ランセット・オンコロジー(Lancet Oncology)」に発表した。小児がんの診療を受けている割合に関しても、先進国と発展途上国の間で著しい格差があることも浮き彫りになった。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6315397

[医療]薬剤耐性微生物バンクで新しい「薬」の開発を

2019年02月27日 | 感染症 ワクチン 抗生物質 食中毒
MRIマンスリーレビュー 2019年 3月号
 
研究に用いる株の円滑な供給は企業における抗微生物剤の開発はもちろん、大学や研究機関等における研究にとっても大きな支援となる。日本においても薬剤耐性微生物バンクが整備されることで、薬剤耐性微生物対策が促進されることを期待したい。
https://www.mri.co.jp/opinion/mreview/topics/201903-2.html


肝臓がんのゲノムを新手法で解析 B型肝炎ウイルスによる新たな発がんメカニズムを発見

2019年02月27日 | 癌 ガン がん 腫瘍

プレスリリース 掲載日:2019.02.26
国立がん研究センター 日本医療研究開発機構

国立研究開発法人国立がん研究センター(理事長:中釜 斉、東京都中央区) 研究所がんゲノミクス研究分野(分野長 柴田 龍弘)は、第3世代のシークエンサーを用いた最新の解析方法で B 型肝炎陽性肝臓がん 108 症例を含む、日本人の肝臓がん 373 症例のゲノム解析を行いました。

その結果、B 型肝炎ウイルスに感染後、肝炎から肝臓がんに至る新たな発がんメカニズムを発見しました。今後、さらに研究を進め、肝臓がん予防への応用を目指します。また本研究では、これまで十分に解析されていなかった肝臓がんのゲノム異常とエピゲノム異常や喫煙・飲酒など発がん要因との関連についても明らかにしました。

https://research-er.jp/articles/view/77667