goo blog サービス終了のお知らせ 

すとう功の周回遅れ

元駅伝選手の「いろんなことに走り続けます」

低レベルな岩沼市議会

2014年08月09日 | 市政・市制・市勢
 『議会基本条例』の草分けと言えば北海道栗山町議会が発祥です。ところで議会基本条例って何?と思われる方もいるでしょうね。何のために議会基本条例が必要なのでしょうか。議会に身分を置いていますが、私もうまく説明できません。

 そこで基本条例の簡単な説明をご紹介します。議会基本条例で検索すると『首長らが条例案を説明し、議員は質問するだけという地方議会のあり方を見直し、活発な論議を促すのが目的』(kotobank.jpより)とありました。(わかりましたか!)

 そのほかにも記載されていますので、興味がある方は検索してみてください。基本条例は議会が市民や執行部側に存在感を示し、議会を改革し変えていこうとしたものです。議員間の自由討議や執行部側への反問権を認めると言った、画期的な条例制定だと思います。

 そのネットの下の方に『議会基本条例の関連情報』として、『言論の場 言動理由に懲罰』また『「言論の府」懲罰多発 岩沼市議会で』とありました。岩沼市議会の現状が全国にネットで配信されていました。

 本日の朝日新聞、宮城県内版トップにも岩沼市議会が掲載されていた。
 Photo

 岩沼市議会も議会基本条例を制定しています。私が議員になって1年目から検討され、平成22年3月末日から施行されている。しかし今年4月に第7条で『確たる事実に基づかない発言及び情報発信を行ってはならない』などと、改正された。(私と大友健議員は反対しました)

 北海道栗山町議会の基本条例策定に関与されたのが、新聞記事にコメントされた『神原勝・北大名誉教授』です。このコメントが辛口で、記事には「岩沼市議会の争いは、そうした改革の流れからかけ離れたレベルの低いものだ」とあります。(レベルの低さは本当で、相当なものですよ!)

 懲罰についてですが「岩沼市議会のやり方はおかしいと思いますよ」と発言し、市議会を冒とくしたなどと解釈される。(これって、日本語がわからないと思いませんか)そうは言ってないが、不本意ながら議場で謝罪したにもかかわらず「誠意が無い」と懲罰動議が出される。(一昨年6月議会でした。ちなみに会議録では「岩沼市議会のやり方はおかしいと思いますよ」は全て削除されています)

 その後の懲罰委員会は一時間超で終了し『出席停止』が決定となる。本来なら、『陳謝』という懲罰にし、議場で謝罪をさせる方法があり、その陳謝も拒否した場合は出席停止がある。議員の身分に関する懲罰がいとも簡単に決定しているのです。

 しかもそれだけでは飽き足らず懲罰期間の延長や報酬の返納など、この2年間で決めています。地方自治法には無い岩沼市独特の規定をしています。(これも最低だと考えています)。議会基本条例の改悪に始まり、感情剥き出しの懲罰動議は、イジメを連想させませんか。市議会を低レベル、いや最低にしてしまった感がある。

 他にも意外なことを岩沼市議会は決めています。本会議や委員会の録音を聞くことが『申し合わせ事項』で規制され聞きにくくなる。また、その会議録をコピーすることは禁じられており、私たち『いわぬまアシスト』は委員会等の会議録を、情報公開で入手しています。

 低レベルな岩沼市議会は、そんなことばかりやっている。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩沼市議会の専売特許

2014年08月05日 | 市政・市制・市勢
 本日8月5日は私に対する岩沼市議会で懲罰委員会が午前9時から行われました。議員以外の傍聴者はいません。岩沼市議会は懲罰の連続ですから、市民の関心などないのでしょうね。まぁ~、こんなことばかりが岩沼市議会の専売特許かもしれません。

 9時から始まった委員会は最初に私に対する弁明から始まりました。弁明文を用意しましたので、読み上げるのに5分位かかったでしょうか。途中、飯塚懲罰委員長から「一般質問のことは話さなくてよい」と遮られました。

 弁明文を読み上げてわずかの時間にもかかわらず、しかも途中なのに遮られることになったのです。最後まで聞けないのか何か気分が悪かったのか謎でした。普通は黙って最後まで人の話を聞くことが、議員なのだと思います。

 途中で遮られましたが、「一般質問ではなく、請願について話をしています」と理由を述べ、もう一度最初から読み上げても約5分くらいしか要しませんでした。私の弁明が始まり終了したのが9時10分頃で、私に対するここから質疑が始まりました。専売特許の委員会なのか皆さんはとても元気です。(皆さん何時も議会では活発な議論を!ご期待しています)

 約一時間にわたり私に対して質疑です。しかし関係のない質疑がありました。沼田元議長からの質疑はブログに関してのものです。このブログを読まれているようで、懲罰委員会の弁明に関して関係のない質疑を飯塚委員長は許可するのです。

 議会における懲罰とは、議会や委員会での発言などに関してのみ対象です。つまりブログ・ツイッターやチラシなどは議会の外で行われている行為だとして質疑は対象外なのです。それをわからない?元議長は三度もしつこく聞いてくる。「関係ないんだよ~」なんて言ったらまた懲罰だ~、などと騒がれるかもしれないので止めた。

 私の弁明を聞いて委員の皆さん、勝手な解釈で聞いていたようです。「請願趣旨と違うものであり」を「請願は間違いだった」一方的に言ったと断言する。他にも例示はあり長くなるので省略しますが、質疑は皆さん活発でした。(中には意味不明な質問もあったので聞き返しました。だって理解できませんでした)

 弁明終了後に退席させられ、部屋から出されると議会事務局でスピーカーから聞こえてきたのは数の暴挙だった。懲罰動議を出した3名の議員から懲罰提案理由について説明があると思っていたし、その後の質疑もあるはずと考えていました。

 数の暴挙はそんなことお構いなしです。数を占める委員会は、急ぎ採決し提案理由の説明を省略してしまいました。提案理由の説明を省き質疑に応じることなく懲罰委員会を閉めてしまったのです。懲罰という議員に対する重い決断するのであれば、普通の議会なら、慎重な審議のためにも説明があってしかるべきなのです。(あっ、普通じゃなく異常な議会か)

 提案議員(沼田・布田・佐藤一)から提案理由の説明と質疑を受けなくて良い懲罰委員会です。これが岩沼市議会の数の、数による、数のための民主主義なのかもしれません。

 専売特許だから?数だから?岩沼市議会の懲罰だから?

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一軽~い懲罰議会

2014年07月23日 | 市政・市制・市勢
 最近、口内炎がおもわしくない。7月議会が始まるころは出ていなかったのに、議会が終了するころから悪くなった。唇の内側に2か所、そしてとても痛いのが舌に1か所できている。議会が終了して2週間たつが一向に改善しないのです。

 口内炎の原因とやらをネットで検索すると、『睡眠不足、ビタミンB2の不足、歯ブラシの使い方とか疲れとかあるが、これと決めつけるには至っていない』とのことです。口の中を噛んだ形跡もなく、口内炎にはいろんな症状があり治療方法も様々とのことです。

 口内炎で一番困るのが、食事です。楽しいはずの食事はおいしくないのです。しょっぱいものや酸っぱいものは特に炎症部に沁みます。また、固いものも炎症部にあたって痛く、特に揚げ物なんかは敬遠対象ですね。

 原因として他のネットには『ストレス』という文字がある。なるほど!懲罰か、納得。先の議会最終日、私に出された懲罰がありました。岩沼市議会は2年に4回も懲罰動議が出されています。それが全て言葉が原因、懲罰が軽々しく行われていることを理解してください。

 『岩沼市議会のやり方はちょっとおかしいと思います』『議会対して言論封殺と思えるような請願が出され』この言葉が長老議員の意に沿わないために、懲罰動議が出されています。先の議会では懲罰動議が継続審査になりました。

 そして本日、『懲罰特別委員会への出席について』と題したFAXが入りました。期日は8月5日(火)午前9時からです。
Photo

 1年前の懲罰委員会でもそうでした。弁明を聞くと言っても単なる形式で懲罰は既定路線みたいなものです。そして、いともたやすく『出席停止』が下されることでしょうね。それが1年前の懲罰委員会でした。意に沿わないからといって出席停止です。

 問題はここからです。岩沼市議会は出席停止の期限を撤廃しました。そして、議会では報酬を返納することを決めているのです。つまり、報酬を次の議会の期限内いっぱい出席停止にすれば、多額の報酬返納になります。これって、イジメですかね。

 1年前の『岩沼市議会のやり方はちょっとおかしいと思います』発言では、議場でいったん謝罪したのです。しかし「懲罰だ、懲罰だ」と騒ぐ沼田(長老)自民党公認元議長が、「(謝罪に)誠意が無い」などとケチつけて、懲罰動議(結果は出席停止)を出した。

 懲罰連発日本一軽~い懲罰議会は他にないでしょうね。今報道で地方議会が取り上げられています。どなたか報道機関にこのことをお知らせして頂けないでしょうか。8月5日の懲罰委員会を取材に来ていただけないだろうか。(治療の一環?かな)

 また懲罰(出席停止)なら、笑いものになる市議会ではないだろうか。笑いものなる対象は懲罰動議を提出した長老議員ではなく、髙橋議長の議事整理に及ぶと思います。このようないじめを放置しているようでは日本中の笑いもの議長としてさらされる。

 口内炎は思うように話ができなくなる程重症で、こちらは治療できる。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

審査に公平さを欠いて

2014年07月12日 | 市政・市制・市勢
 スポーツやゲームに一定のルールがあるので、違反すれば反則として処罰されます。サッカーW杯を見れば(イエロー・レッド)カードでペナルティキックや退場処分などに成っています。反則を取った審判にも『不当』だと思われれば批判の対象です。

 日本人審判の西村さんが担当したブラジルvsクロアチア戦ではブラジルにPKを与えたして、「誤審ではないか」とか「正しい判断」だったと批評され注目されていました。西村審判員は3位決定(ブラジルvsオランダ)戦で第4の審判を担当するらしく、是非公正なジャッジになりますよう願っています。(ジャッジも難しい)

 さて二夜明けて、元議長から懲罰動議を出され、継続審査になったことで『一安心?』ではありません。継続審査になったことで次回(九月)議会の冒頭、審査され早々に懲罰の処分が下されると会期のほとんどが出席できなくなる恐れがある。

 岩沼市議会では懲罰を軽く考えている趣があり、いきなり『出席停止処分』になると報酬を返納することに決議しています。一昨日の一日だけより二十日程度の懲罰に処することで返納金の額が半端でなくなる恐れがあります。(報酬返納は日割りですから、下手すれば約一か月弱?ここまで来ると単なるイジメか???な、と思われる)

 しかし、このような考えによく知恵を絞ったものと感心です。こういうときだけ悪知恵?が働くものですね。もっと別なところに知恵を絞ってほしいと考えます。本来の懲罰から遠くかけ離れた考えだと思われるようですが、いろんな議会があるのです。

 さて本日の河北新報に次のような見出しの記事が出ています。『岩沼新火葬場建設難航』、『住民感情と溝深く』等々です。
Photo

 文中に「地区の応募書類には『町内会と関係地権者から合意を得た』とあり、地権者名簿を添えられていたが、複数の住民が『合意していない』と訴える」と記載されています。周辺住民は全く知らされず、合意してないので反対運動をしているのです。

 志賀町内会から出された請願はその事実を知られたくなかったのか、不正と指摘されたことに激しく反発した請願だったと感じています。請願審査で「紹介議員」の沼田元議長と布田(一)元副議長は、私の質疑に終始曖昧な答弁でした。

 聞いているのに知らんぷり?質疑では「わかりません」と答えていた。第三者である新聞社が事実を公表し広く知らせたことは有り難く良かったと思っています。 しかし、請願審査は議会で解明されずに、賛成多数で可決となっている。

 モラルに欠けるとの言葉があるように、町内会が地域の合意を得ずに市に書類を提出したことはモラルに欠けた行為であり、議会もより公正な審査をすべきであったと思います。まして『数』で押し通す採決は、決して好ましい行為ではないと思うのです。(懲罰審査にも言えるかな~)

 審査に公正さを欠く議会は、信頼を損なうことになる。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懲罰論争より政策論争

2014年07月10日 | 市政・市制・市勢
 本日、本会議最終日に議長からの退席処分か、発言禁止か。はたまた沼田元議長からの懲罰動議か、と書いたが会議終了間際に来ましたよ~『懲罰動議』です。事の発端は昨日のブログでも紹介しましたが、また『言葉尻』です。

 私は憲法で保障されている表現の自由を、我が市議会が抑制しようとしていることへの反発で、議員として重い懲罰に進行しています。では私が言った言葉はそんなに悪いことでしょうか。動議には感情剥き出し、丸々丸出しの内容で提出されています。

Photo
 上の画像は私が昨日一般質問で発言した議事録として、議会運営委員会に提出された。この発言の何が悪いのでしょうか。

Photo_2
 上の画像は議会運営委員会で審議され、私に下された内容で、取り消しや謝罪と報告された。当然のごとく拒否しました。

Photo_3
 上の画像は本日会議終了間際に提出された懲罰動議です。動議提出者は沼田健一元議長、布田一民元副議長、佐藤一郎元議会運営委員長をされた方々が名を連ねています。(皆さん一が付く立派な方です)我が市議会は懲罰が異例とも思える2年で4回目に及んでいます。

 今回も原因は発言の取り消しと謝罪です。警察機関や裁判沙汰で動議が出されているわけではありません。言論の自由に基づいた範囲内と認識していますが、岩沼市議会内には言論の自由が不自由になっているとしか思いません。私たちの会派は懲罰としてこれまで処罰されてきたのです。

 岩沼市議会は異例の懲罰論争が盛んです。市政に関することなど議会で激論が行われることは、少ないと感じています。動議を出した沼田元議長会派らは市議会内で議論するより、直接県知事あてに陳情するなど先走った行動が多々あると感じています。(懲罰に関しては激論です)

 本日出された懲罰動議で、私は議場から退席させられ弁明の機会を求めましたが、叶いませんでした。懲罰委員会を立ち上げ今日は長引くな、と考えていたら、なんと継続審査です。継続審査とは次の議会まで持ち越すことになることです。

 本来の懲罰とはその会期内に片づけ次回に持ち越さないことが基本ですが、懲罰に慣れている動議提出者の提案でなんと次回の議会まで持ち越すことになりました。その後すぐさま閉会です。

 本会議が終了し、会派室に居たら菊地新市長と百井教育長が部屋へ恒例のあいさつ回りに来ました。「どうもお疲れ様です」などの社交辞令でしたが、大友健議員が「議会のお見苦しいところを見せてしまって」とさりげなく言った言葉に、新市長は「今度は、政策論争しましょう」の返事でした。その言葉がすごく嬉しく響いた。

 想いも考えも言えないような、懲罰論争する場ではない。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする