goo blog サービス終了のお知らせ 

その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

安物買いの銭失い

2009-10-11 23:13:21 | いろはかるた
「夢屋いろはカルタ」、29日目は、『や』
江戸カルタでは、「安物買いの銭失い」となり、文字通りどなたにも経験のある例えではないかと思います。驚異の13連休も今日を含め、あと二日。ようやく普段通りの生活が送れるような状態に成りました。普通、忌引き休暇は7日間、この間に各公共機関の届け出行為や簡単な後片付けを行うものなのでしょうが、4日仏(我が在所では、3日目に友引が入った場合、3日目の葬儀と4日目の葬儀は行わない風習があるのです。)となってしまった結果、葬儀は、5日目となり、初七日と簡単な後片付けを行っても、平日に済ませなければならない用向きが行えず、また、告別式後の弔問に訪れてくれる方々は、古老の大事な関係者(老齢のため、告別式などの公の場を遠慮する方々なので)であるため、長男の私でなければ、その関係や今後の契約事など伝えきることが出来ないと判断し、長期間の休暇申請となったものです。案の定、高齢のため足が不自由になり、人前に出たくなかったなどという理由から、初七日を終えた後に、数名の弔問客がありました。
           
私も含め、両親が大変お世話になった老夫婦は、同居する若夫婦に気兼ねし、弔問に来れなかったとか…。人様の家庭内のことまで、とやかく申し上げるものではありませんが、同居率の高い山形県にあって、世間様の状況が垣間見えたことでした。いつ来るか判らない人を待つということは、中々退屈なもの、そんな中、友人の『貧乏父さん』を電話で呼び出し、ブログ談義となった次第ですが、「昆虫画像が素晴らしい。」とか、「あのコスプレ画像は、実写なのか?」とか、製作者心をくすぐるような褒め言葉を頂き、私、夢屋は有頂天。
しかし、この2週間、カメラどころではなかったため、撮り貯めたはずの画像もあとわずか…。こうしては居られないと思いながら、畑に出ても、アマガエルたちの姿はめっきり少なくなってしまいました。
お題の「安物買いの銭失い」でありますが、さすがに、我が家の古老は、夢屋中興の祖として祀らなければ気が済まない。ちょっと、冷やかし半分、仏具屋さんを覗いたのですが…。「ん~。仏壇もそんなに高い物じゃないですなぁ…。」などと、お金持ちの振りをしながら眺めて参りました。「過ぎたるは、猶及ばざるが如し」の格言を思い出しながら、懐勘定をしている私がそこにありました。トホホ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする