goo blog サービス終了のお知らせ 

一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

なんで初夏の陽気なんでしょか ね~

2009年04月09日 23時58分20秒 | 『食』べる門には福来たる
大阪25.9℃ 京都・奈良も夏日を記録した今日のお昼時でした。
暖かいというより 暑い。(写真は、今日のお昼)

ついこの前まで2月下旬の寒さで、桜の開花ペースが遅くなったと
伝えられていたのが嘘みたいで、
今度はいきなり5月下旬の気温だというのですから
鯉のぼりシーズンをあっという間に通過したような気分です。

それにしても今年は、雨もひどい風も無く 桜の満開状態が
長~く楽しめています。週末ももう一回花見できますね。
でも空気は、乾燥カラッカラ。 

先ほどまで満月に照らされほんのり薄いピンク色した桜をあてに
花見酒をしながら喉の渇きを癒していました。 

「満月に満開桜か」萩原朔太郎の気分に近づけるかな?
近頃夜更かし深夜族になってしまっています。

それにしても「なんで初夏の陽気なんでしょかね~」 異常気象?
そんなとりとめのないことを考えながら更に一献しています。
(寅)

今夜もアニキは千両役者、私の昼は勝利の「虎焼き」でした。 

2009年04月08日 23時55分30秒 | 『食』べる門には福来たる
3打席連続でホームランを打つなんてこと
なかなか並のバッターではできないことです。

昨日の主役が、また今夜も主役でした。
ニュー甲子園は、まるで野球版宝塚なのでしょうか・・・

はたまた 高倉健や渡哲也が出てきそうな任侠劇場なのでしょうか・・・
「アニキ~」の歓声に乗って夜空に舞った金本のホームラン3連発。

今夜もまたまた甲子園劇場は、激情の渦と化しましたね。
おかげで真夜中の酒が旨~い。

私の今日の昼も凝ったもので、勝利のおまじないメニュー
自称「勝利の虎焼き」です。
どうです、なんとなく虎の横顔に見えてきませんか・・・!?

まだまだ続く甲子園劇場、これからも期待で~す。
(寅)

最後はアニキが喝 ! 春早々から甲子園はドラマチック劇場

2009年04月07日 23時10分30秒 | 『食』べる門には福来たる
野球で相手に一挙に7点とられて
10-4とリードされてしまうと
普通ならその試合、選手も観客も負けを覚悟するところです。

ところがさすがに甲子園は、違います。
最後は、アニキ・金本が逆転サヨナラの喝!で
11-10で勝負をひっくり返したのです。
よっ 千両役者!

見せてくれましたねー
桜吹雪が似合いそうな甲子園劇場は、劇的サヨナラの幕切れ。

今夜は、いや今夜も 桜気分でお酒が旨い!

もしかして 今日の昼の「カツ(勝つ)定食」のまじないも
効いたかな・・・
(寅)

勝つカレーから一週間 今日の彼は熱い?! 「石焼カレーオムライス」

2009年04月02日 21時30分15秒 | 『食』べる門には福来たる
えっ いつの間に雪が降ったんだろう?
朝、目に飛び込んで来た景色は、サプライズでした。
葛城山が、キレイに雪化粧していたのです。

4月の新緑、それを軽く覆った雪化粧に朝日があたり、
まるで印象派画家が描いた絵のようでした。
私の知る限り葛城山が、4月に雪化粧したのは
初めて・・・

例えるなら 日頃化粧をしない素顔のキレイな女性が、
珍しく化粧をしたら それが思いがけず印象的、みたいな・・・

惜しむらくは、写真を撮れなかったことです。

昼は、池沿いに咲き始めた桜をカメラにおさめながら 
気づけば「こがねや」さんあたりへたどりついていました。

久しぶりにここで食事することに。食べたのは、
TVでも紹介されたという「石焼カレーオムライス」

そういえば、一週間ほど前は、WBCがらみで
「私のカレーは勝つカレー」なんて言ってカレー食べたな。

黒い石の中で、ジュージューと音を立てるカレーオムライス(写真)

目の前に置かれた黒と黄のタイガーカラーに まるでドームで
熱く吠える虎と虎ファンを連想してしまいました。 これは、熱戦だ~!

そうそう明日から開幕! だったな・・・と明日のドームでの
プロ野球開幕を思い出した瞬間でもありました。

WBCの次は、ペナントレース虎の陣 野球のたびに
カレーとは縁が切れないかも・・・
(寅)

WBC決勝戦  わたしのわたしのカレーは、勝つカレー

2009年03月24日 23時55分30秒 | 『食』べる門には福来たる
WBC決勝の韓国戦は、まさに巌流島の戦いのようでした。
昨日予想した以上に 勝利の女神がどちらに微笑むか!?
予断を許さない戦いでしたね。

昼 お店もゲンをかついだようで、
日替わりメニューは「カツカレー」でした。
日頃 めったにカレーを食べない私も
この日ばかりは、そのメニューに乗りました。

すると 食べているあいだに3-1と
日本が2点リードしたのです。凄い効果。

それから仕事に戻ると今度は、3-3で延長に入ったと
耳に入り心配しましたが、結局最後は漆黒のバットが
決着をつけてくれました。

さっすが~ イチロー 千両役者!!
感動と勇気をありがとう サムライたち。

まさに「私の私のカレーは、勝つカレー」
の日でありましたよ。

今宵は、スポーツニュースをはしご中。
感動に浸りながら祝杯の最中であります。
(寅)

 

ゲンをかつぐならカツでしょう・・・ WBCキューバ戦

2009年03月19日 21時50分10秒 | 『食』べる門には福来たる
後が無い時の気持ちというのは、実は
体験してみないとわかりません。
ここに、書くまでも無く気持ちの良くないものです。
開き直ったほうが勝ちという時もあります。

今日のWBC「日本VSキューバ」
敗者復活の一番は、そんな後が無いもの同志の一戦となりました。

昨日のようなことがあるので、ゲンかつぎに
今日のお昼は、串カツにしました。

「苦し~けどカツ!!」 の気持ちをこめてなんです。

おゃ? お店に入ると 女性ばかり。

写真は、4本のカツですが、実はステンレスバットに
揚がって7本。 それを写真を撮るため内4本を
ポテトとざくぎりキャベツの皿の上にのっけました。

夜ならば 間違いなく、目の前の焼酎をオーダーしているところです。

写真を撮って 2本目しいたけの串を食べた時に効果が現れました。
キューバのセンターが小笠原の打球を落球したのです。
日本が2点を先制したのでした。串カツの願掛けが効いたようです。

昼休みも残り少なく、2-0の日本リードの状況で会社にもどりましたが、
受付横を通り過ぎようとした時、Tさんが、「日本どうなってます?」と
私に聞いてきたのは言うまでもありません。
私はVを出して 2-0だと答えると安堵した表情。
彼女も相当野球好きです。

勝負事、ゲンをかつぐならカツに限りますね~
(寅)

うめそうね~梅そうめん

2009年03月12日 21時25分25秒 | 『食』べる門には福来たる
梅は咲い~たか 桜はまだかいな・・♪

少し冷たい空気の朝でしたネ。
日射しは、特に眩しくて昨夜の満月の余韻を
感じさせるものでした。
まぁ 月とともにツキが戻ってくれるといいのですが・・・

それにしてもいつもならとっくに咲いてるはずの
裏庭の梅がまだ咲きません。
どうしたんだろう?へそを曲げているのか?
大半の梅の木は、もう満開で終わりかけているところもあるというのに
毎週土日に撮影のチャンスをねらっている私。

案外桜の頃に咲くなんてのもいいかも・・・
うまく写真が撮れればここでご紹介しましょう わが裏庭の梅。

そんな咲かない梅を横目に 今夜は梅そうめんをいただきました。
作ったのは、私ではありません。

「うめそうね~ 梅そうめん」

ほめたつもりが、「さぶーっ」て返され
こりゃ冬にギャグ戻りか!?
(寅)

寒さの底、「なべ底景気」には夜鍋(よなべ)がいい!?

2009年02月17日 22時30分15秒 | 『食』べる門には福来たる
青空とは裏腹に冷たい風が吹きましたね。
「今日が寒さの底」と気象情報で言われていた今日。

昼過ぎからは、中川財務大臣の引責辞任のニュースばかりでした。
不景気に凍る一国の財務大臣が、世界金融危機の話し合いの場で、
注目の記者会見、酒飲んで酔っ払って しまいに風邪薬のせいにして・・・
醜態を全世界に発信して帰ってくるのでは、話になりませんよね。

「こりゃダメだ、当分鍋底からの景気回復は望めそうにありません。
というか、景気はまだ鍋底にも達していません。さぶ~」

仕事を終えて歩きながら首筋に感じる冷た~い風に、
鍋底からの回復なら こちらのほうが、早いかも・・・と
●●●にて「味噌鍋」を食べて帰りました。

日曜日に奈良で摘んできたというセリをママさんは、
今夜の私の為にふんだんに入れてくれました。

あったか~「鍋底からの回復は、かくあるべし!」 と
中川大臣に教えてあげたい夜鍋でありました。
(寅)




丑年ですから お昼は「わっ、ぎゅ~ おろしハンバーグ」

2009年02月13日 21時20分15秒 | 『食』べる門には福来たる
丁度昼どきにさしかかり、今日は印刷会社の担当者S君と
一緒にお昼に行きました。
丑年ですし、牛歩で和牛料理専門店へ向かいました。

野菜・魚・鶏が食の基本の私は、牛はあまり食べないのですが
ここの和牛料理は、マスターのこだわりもあって、なかなか
いけています。 特に夜は、ワインとの組合せがいいですね。

お昼の一番人気は、何と言っても「和牛カレー」なのですが、
今日は、彼(S君)に付き合って「ハンバーグ定食」
私は、和風。彼は、洋風ハンバーグ。

和風おろしポン酢の味付けで、牛の味をしっかり感じることが
できます。やっぱり「わっ! ぎゅー」といった感じですね。

でも次回は、やっぱり和牛カレーにチャレンジしたいものです。
「華麗にチャレンジ!」 なかなかいいでしょう。
(寅) 



立春大吉を願いましたか・・・

2009年02月04日 23時30分30秒 | 『食』べる門には福来たる
明け方の葛城~奈良にかけての一帯は
まるで乳白色の雲の中のようでした。
濃霧で真っ白、すぐ先が見えない朝でした。
オーノー!!ム
やはり先が見えにくい一年という暗示なのでしょうか・・・

勤め先の大阪では、濃霧などかかっているはずもなく
朝から好天そのものでした。
印象的な今年の「立春」幕開け、春のスタートです。

ともかく私、縦書きに書きましたよ「立春大吉」と
これをこの日書くと縁起が良いと言います。
なぜかって? 縁起の良い四文字すべて左右対称だから・・・

「立春大吉」とくれば「すき煮」でもいかがですか?
まず好きにならないと 物事は始まりませんからね。
スタートのポイントは、何事もそこです。
いえ、鍋の底じゃありませんよ・・・
(寅)

如月(きさらぎ)って女ヘンに口の月?  女性のお口にどう・・・

2009年02月01日 21時25分00秒 | 『食』べる門には福来たる
いゃ~ いつかは出ると思っていたら
とうとうTVに登場してしまいました。

御所市の洋食屋さん 『グリルヨシダ』
葛城公園に隣接するその小さなお店は
地元の人気洋食店。
いつもお客さんでいっぱいです。

密かに通っていた私などは、TVで紹介
されたのは、正直嬉しくないものです。

写真ではわかりにくいですが、とにかく
ボリューム感と味の良さ、そして食後に
付くコーヒーが美味しいんですよ。

今日から二月・きさらぎ(如月)。
如月は、女ヘンに口(クチ)と書きますが、
ここの料理は、充分に女性の食欲も
満足させてくれるものと思いますよ。

まさに「グリル良し~!だ」
(寅) 


関西意外ではありえない!? って言われるメニュー・・「お好み焼定食」

2009年01月30日 23時30分00秒 | 『食』べる門には福来たる
一週間前は、美人の横顔より冷たい雨でしたが、
今日の雨は、美人の笑顔より暖かい雨でしたね。

小雨降る今日の昼食は、お好み焼定食にしました。
お好み焼は「豚玉」で、味噌汁とごはん付き。

私の場合、会社近くにお好みのお好み焼屋が4店あって
その時の気分で選択。といっても昼にお好み焼は
2~3週間にイチ度のペースではありますが。
今日行ったのは、その中でも会社から一番離れているお店。
だから入るとお昼時は、違う会社の人たちばかり。
日頃聞けない会話が、飛び交っています。

ところで、関東の人間に「お好み焼定食」のことを
話すと お好み焼をおかずにするなんてとても
信じられな~い! なんて言われたことがあります。

所変われば食変わるで、関西じゃ珍しくないし
このメニューがないほうが、残念ですよね・・・

九州でも「お好み焼定食」は、ほとんど見かけない
と聞ききました。

そうなんだ・・・ やはり関西だけか

でも これを食べたらきっと、お好み焼のコテを持って
「ほんだコテうまか~」 って言いそうだけどな~
コテコテのおいしさですよ・・・ホンマに
(寅)






丑年に味わう 牛の味ってどう?  

2009年01月27日 22時30分30秒 | 『食』べる門には福来たる
今年は丑年でしたね。
年賀状シーズンから 日が経ってしまうと
も~エトが思い出せなくはなりませんか。
えっと えっと えっと・・・ と

ところで丑年に味わう牛の味はいかがなものか?
「菜・魚・鶏」食が主な私ですが、
たまに「牛」食も、悪くはないですね。

ポン酢でGOO! じゃなくて ギュー!!・・・かな
(寅) 




牡蠣食えば 雪が降るなり 葛城路

2009年01月25日 21時45分00秒 | 『食』べる門には福来たる
「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」
さしずめ 今日は
「牡蠣食えば 雪が降るなり 葛城路」
と表現しましょうか。

私は、秋の柿も冬の牡蠣も大好き。
どちらもお酒と縁が深い。

自然あってこそ 季節あってこそと考えると
味わいも違ってきますよね。
カキの通り・・・
(寅)


寒さのストッパーは、やはりコレでしょう・・・「おでん」

2009年01月12日 18時15分00秒 | 『食』べる門には福来たる
連休の間、雪舞う寒い毎日でした。
ここ葛城山麓から山上を見上げれば、白い雪をいただいてます。
寒さに不景気風に厳しい連休でしたね。
不況列島、寒さはいつまで続くのでしょうか?

寒いときには、やはりコレしかないでしょう。
湯気に美味しさが漂ってきます。
休日寒い日のお昼の「おでん」もこれまた最高ですよ。

不景気風も吹き飛ばしてほしいな~ でんでん♪
(寅)