goo blog サービス終了のお知らせ 

一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

姫路「あなご丼」 姫想い穴子食す気分って・・・  秘めた思い?

2009年08月14日 23時59分47秒 | 『食』べる門には福来たる
今日も飛びっきりの暑さでしたね。

「七月うなぎの次は、八月あなご」と参りましょうか。

うなぎのぼりの暑さの中、棲家を発ち
近鉄-地下鉄-阪急-山陽電鉄と乗り継いで片道3時間20分、姫路に着。

お昼は、正面に姫路城を観ながら「あなご丼」をいただきました。

もちろん天守閣にも登りましたよ。人も多いし、外国人も多い。
蝉の鳴き声も尋常じゃない。さすが、世界遺産だ~

かの千姫もここから播磨灘に沈む夕陽を見たんだろうな・・・
天守閣で、格子から入る涼しい風を感じながら
思ったことはそんなことでしたが、やがて・・・

歴史の史実の中でも、面食いだったことで知られる千姫。
(大阪城落城、傷心で江戸に戻る途中、途中立ち寄った桑名の美男殿様に
恋をして即再婚、そして姫路城に移り住んだ・・・と憶えていますが)
はたして、その千姫、穴子は好物だったのでしょうか?
案外、麺食いだったりして・・・ 

今日の姫路から
「姫想い 穴子にそそぐ 蝉時雨」 と一句。
穴子があの娘だと最高なんですけどね~ 
(寅)

「海鮮うな丼」に二の足は踏まなかった、    二の丑の日

2009年07月31日 22時25分15秒 | 『食』べる門には福来たる
七月も最終日。不況の2009年も7ケ月が経過しましたね。

本日は、二度目の丑の日でもありました。
七月に二度丑の日が来るのは、なんと200年以上ぶりとも聞きました。
(えっ、231年ぶりって凄い。聞き間違いかもしれません。)

少し暑いお昼時、マスターのところへ寄ってみました。
やっぱり、本日の日替わりメニューを「海鮮うな丼」に
してくれていました。(写真)

タイガースも三連勝しているし、お互い機嫌がよろしいのでした。

へたな「うな丼」食べるよりず~っと旨い。
男の料理は、やはり工夫とセンスで勝負です。

「二の丑の日は、二の足を踏まず いざ鰻(ウナギ)です。」ネ

タイガース今夜も勝って4連勝。調子も鰻上りだ~
(寅)



『大暑』の対処の仕方は・・・

2009年07月23日 22時15分45秒 | 『食』べる門には福来たる
「昨日と天気が入れ替わってくれてたら良かったのに・・・」
見上げる先の青空と太陽と白い雲に こうつぶやいた今日は、
二十四節気の『大暑』でありました。

会社を訪れた何人かに尋ねてみると 大阪でも月が欠けていくのを
時折ながらも、目視できたとのことです。
その人たちは、皆外回りされているわけですから、昨日はことさら
上を向いて歩いていた人が多かったということになりますね。

それにしても遮る雲が無くなるとこうも光線は厳しく、こうも暑い
ものなのか とさすがに「大暑」だと感じました。

とはいえ、梅雨明けの目処は立っていないというのも事実。

2003年の梅雨明けが、確か遅くて8月3日でしたが、果たして
今年の梅雨はいつ明けるのでしょうか?

そんなこと気にしながら 大暑の対処として
本日の昼は、インドカリーをいただきました。(写真)

インド人が、経営するこの店でここのカリーを食べると
大暑も乗り切れそうな気がしてきました。

「大暑の対処は、カリーに限る」とうなづいたお昼時でした。

これには、オチがあって家に帰ると 用意されていたのがカレーでした。
「うっそ~」と思わず口をついて出た私でしたが、Wカレーというのが
案外「大暑」の本格的対処法なのかもしれません・・・ね。

汗 汗。。。
(寅)






うなぎのぼりの景気上昇を祈念して         うなぎを兜のようにかぶせました。

2009年07月19日 23時55分55秒 | 『食』べる門には福来たる
七月十九日 日曜日は、三連休の中日です。

あいにくの小雨の中、葛城市の花火大会が行われました。
最近ではここの花火大会は、奈良県の三大花火大会に数えられ、
京都へ続く大動脈・国道24号線が、機能不全を起こす日でもあります。

花火とともに今日は、土用・丑の日でもありました。
これから立秋までの18日間が、『暑中』となるわけです。

「土用丑の日は、鰻(うなぎ)がうまい」
江戸時代の科学者・平賀源内のコピー

夏場にうなぎの売り上げがめっきり落ちて困っている・・
そんな相談を鰻屋さんにされて作ったこのコピーこそ
時代を超えて毎年夏にうなぎを食べる食文化を作ったとも言える
エレキテルを超えた起死回生の名文句だと私は思います。

先週の末まで、私は
「不景気だから今年の土用の丑は、うなぎ無し!にしよう」と
思っていましたが、やはり習慣とは怖いもの。

大晦日の年越しそばと土用丑のうなぎだけは、
素通りできそうにありません。
特にうなぎは、あの土用の近づきとともに日増しに強くなる
美味しそうな匂いに逆らえなかったというのが、正直な気持ちです。

ここ数年は、土用のうなぎは専門店で食べていましたが、不景気の今年は、
鹿児島産養殖の蒲焼を買って自宅でごはんにのっけて鰻丼にしました。

シジミ汁もあわせて、雰囲気は違いますが、うなぎは、一匹を四つに
切って丼ごはんの上に兜のようにのっけました。
専門店での焼き立てには負けますが、味はなかなかでした・・・

「勝って兜(カブト)の緒をしめよ!」ではありませんなが、
不景気に鰻の兜をかぶせて、うなぎのぼりにあやかりたい今の景気
そんなちょっと複雑な気分を感じながらの今年の土用・丑の日でした。

さて、暑中の入りとなりますが、上がるのは花火や気温・物価だけでなく
景気そのものが鰻のぼりとなりますように~   なかなか う~
(寅)

 

久々の雨 傘もささずにレインメン        食べたのは冷麺なり

2009年07月17日 23時55分40秒 | 『食』べる門には福来たる
週末にさしかかり、雲が我慢できないと言っているように
小雨が降り始めた金曜日の午後でした。

傘をさすのが嫌いな私は、小雨に濡れるくらいは平気。
私が参加する会社の行事のときは、ほとんど晴れるので
勝手に晴れ男だと自負しているところもあります。

会社が終わった今日の夕方、引き続き小雨が降っていました。
ほとんどの人が傘をさして帰路に着く中で、傘をささずに歩く私は
「レインメン(rain men)」とでも申しましょうか。

そんな週末の「レインメン」、週初めに予約しておいた
韓国家庭料理の店にて「韓国冷麺」をいただきました。

私の作った今年収穫の「大蒜(ニンニク)」を差し入れしました。

先日、「熱をもって熱を制す」のブログを書きましたが、当然
「冷をもって熱を制す」というのもありですよね。

それにしてもここの冷麺を高く評価しています。(写真)
その理由は、スープが良くできていること
聞けば、たまねぎ・にんにく・くだもの・葉野菜・鷹の爪・
しょうが・牛肉・鶏のむねにく等を二日間煮込んでこして
作った少し褐色の透明スープ。 手間をかけすぎているだけに
ほどよい酸味で味がしっかりしています。

そして歯ごたえ充分の極細麺。

先日、焼肉屋で食べた「冷麺」の味が、いかに
大雑把だったか・・・ すぐにわかります。

儲けるためでなく大量に作れもしないので、実はこの冷麺、このお店で
なじみの客だけに出す期間限定の裏メニューなのです。

傘嫌いの「レインメン」が、好きな「冷麺」をいただいた
小雨降る夕暮れ時でありました・・・
(寅)









猛暑襲来、熱をもって熱を制す! 蒙古がルーツの「ソルロンタン」

2009年07月13日 23時30分50秒 | 『食』べる門には福来たる
昨日は、関西からそう離れていない三重県尾鷲市で38.1℃をマーク。
昨日今日と関西もあっさり30℃超えをした。

さすがに35℃には、届かなかったものの、
会社を訪れる人の表情は皆、猛暑日を迎えたような気分。

印刷会社のKさんなどは、シャワーを浴びてきたかのように
頭は、汗でビッショリ濡れハンカチ片手に「暑いっすわ~」と
実感がこもっていた。

受付のTさんも「横断歩道を渡るだけで、靴が溶けてしまいそうですよ」
と今日の暑さを表現したが、これってとても分かりやすい表現だ。
シンデレラはガラスの靴、Tさんは「チョコレートの靴履いてるんだ~」
と返したらうけていた。

私も一旦はお昼に出ようとしたが、さすがにこの強烈な日差しに
玄関を少し出たところで心変わり、売店で弁当を買って席に戻って食べた。
売店で弁当を買うなんて、とても久しぶりのこと。

そんな暑かった日の会社帰りは、思わず昔聞いた言葉を思い出し、
寄り道をした。
思い出した言葉は・・・「熱をもって熱を制す」

お隣り韓国では、夏の暑さに負けないように暑いスタミナ食を
食べる食文化が根付いている。

「サムゲタン」もそうなら 今夜いただいた「ソルロンタン」もそう。
牛の内臓・肉・部位をコトコト煮た白濁のスープ。
これをキムチといただくのだ。

牛のエキスなのにこれを食べると体内脂肪を燃やすというのだから凄い!
韓国では、美容にもいいとのことで、女性に人気とも聞く。

「ソルロンタン」は、元(蒙古)のスープが高麗に伝わり
韓国を代表するメニューになったのだそうだ。

それにしても「ソルロンタン」という言葉に「そろそろタン」でも
みたいに聞こえてしまうのは、暑さにやられた私ぐらいのものか・・・
(寅)

ぐるりと目が廻るような忙しさの日、しばし箸を休めたグリルでした。

2009年07月09日 21時30分25秒 | 『食』べる門には福来たる
先週末から仕事で走り回っている感じ。
(このブログでも伝わっているでしょう?)
俗に言う「目が廻るような忙しさ」を体感しているこのごろ。

こうして余裕が無くなってくるとミスの頻度が増えるのが
一番怖いものです。

人生には余裕が必要です。でも、私なんか実の部分以上に
隙間の方がメインになりすぎて・・・ いるから。
だからこんなとりとめの無いブログを書いてしまつているのですが。

こうしている間にも 「七夕」も過ぎ「土用丑の日」「海の日」
そして「大暑」と夏本番に向け、ゆっくりと季節は動いています。

今覆いかぶさっている天の雲が、まぶしい太陽と青空と入道雲に
変わる日も遠くないはずです。

私の目も忙しくてぐるりと廻るだけでは駄目ですね。
何かを実感しないと生きてる意味がないわけです。
「夢にときめけ 明日にきらめけ」を忘れてはいけないのです。

箸を止めて、ふとそんなことを考えてしまった
グリルでのお昼時でした。

「ぐるりと目が廻る忙しさ しばし箸を休めるグリルかな~ 」
(寅)

天空は晴れたり曇ったり・・・    神様は天をプラプラしてるのか

2009年06月25日 22時00分10秒 | 『食』べる門には福来たる
週間天気予報で、今週の予報は、確か全て雨マークだったはず、
いざ曜日が進んでいくにつれ、今日などは「もう梅雨明けしたのか!?」
みたいな強烈な日差しが照りつけた。

今年の少雨にたぶん農家の方々は、不安を覚えているのではなかろうか。
水不足とみつばち不足のWパンチで、今年の夏野菜や果物は高騰する!
なんて歓迎できない予測も出ている。

見上げる天空は、時に厚い雲、時に夏の空。今日はミニ入道雲が出ていた。
梅雨に入って空模様は様々に変化はしてはいるけど 雨は不思議と夜中に
ドカッとまとめて降るだけ。
しっとりとした梅雨本来の色気も情緒もあったものではない。
あじさいも梅雨の色気を知らずに茶色になりかけている。

近頃の神様は、酔っ払っているのか?まともに仕事してないのか?
天空でぷらぷらしているように思えてならない。まるで、どこかの
国の政治家と同じレベルだ。

季節感が希薄になっているように感じる現代。
天で酒でも飲んでぶらぶらしている神様の気分ってどうなんだ~

今夜の私は、天ぷらでもつまんで、おとなしく冷酒を飲んでいる。
これくらいなら 罪はないでしょう・・・
それにしても今日は、暑かったな。 フ~
(寅)




今のタイガース、きちんと勝つことが必要だ・・「チキンカツ弁当」 

2009年05月22日 23時58分50秒 | 『食』べる門には福来たる
タイガース今夜でとうとう5連敗か・・・
見上げた夜空に月もないが、今のタイガースにもツキがない。

アンラッキー続きに腐る安藤。真弓監督へのブーイング。
京セラドームはため息で充満していたようだ。

それにしてもどうしてこんなに打てないんだろう?
打て無さ過ぎる春のミステリー。

「迷った時は、初心に戻れ!」である。まず全力で連敗を止めよう。
そこから1勝ずつ積み上げていくしか無いよな。 

昼は「こがねや」さんで、食べた。
「チキンカツ(サーモン造り・茄子と干し海老旨煮)弁当」

きちんとした野球で進んでいくしかないな・・・
勝てるときに「キチンと勝つ!!」
小雨降る外をガラスごしに眺めながらそう思った。

まだ5月 前途多難だが、取り戻す時間は充分ある。
この雨だっていつまでも降り続くわけではないのだから・・・
(寅)



午前の締めは、昼しめならぬ「昼めし」なのです。

2009年05月21日 23時57分50秒 | 『食』べる門には福来たる
職場の中には昼礼を設けている部門もあるようですが、
朝礼と夕礼があれば私には、充分すぎます。

先日は、珍しくパンでミックスした昼食でしたが、
やはりパンは、いくら食べても「昼めし気分~いい気分」に
ならないのが欠点だと感じています。

今日は、午前の終了チャイムがなると 出足良く
昼めしを食べに行くことにしました。

まるで家の食卓か!? みたいな店でお昼するのも
良いものです。

ただでさえ閉塞感を感じる時代に 加えて今週は、
月曜からず~っとマスクをしている閉塞の日々。
マスクをはずす昼めし時くらい、この閉塞状況から
解放された気分を味わいたくもなるものです。

昼礼は、いわゆる昼締めなのですが、私は「昼めし」で充分
間に合ってます。
写真からも伝わるでしょ・・・「昼しめ いや 昼めし!!」
(寅)

関西はパンデミックで混乱も、私のお昼はパンでミックス。

2009年05月19日 23時55分45秒 | 『食』べる門には福来たる
パンデミックとは、世界的感染症(伝染病)のこと
ギリシア語のパンデミアに由来します。
この4日間は、新型インフルエンザのニュースで持ちきり。
関西への修学旅行もツアーもキャンセル続出とのこと。

「関西に新型インフルエンザ拡大」の報道が加熱したせいもあり
今日あたりは、電車乗客の8割もの人がマスクを着用していました。

私もご他聞に洩れず、昨日18日から通勤・勤務中ず~っと
マスクを着用。
5月にマスクを着用したのは、人生で初めて。

1月にマスクを着用した時には、会う人会う人に「風邪ですか?」と
聞かれたけど、今はマスクをしている理由を聞く人は皆無。当然か。

ちなみに私がその時マスクをしていた本当の理由は、
酔っ払って帰って、気持ち良く寝ていた猫にいたずらしたものだから
猫にあご先をひっかかれたというのが真相だったのだが。

今日の昼は、パンデミックに免疫の願をかけるつもりで
いろんなパンでミックスしましたよ。

これパンデミックの免疫になったと思いません・・・か?
(寅)

祝4周年。 辛味満点!評価だって満点!!

2009年05月15日 23時55分50秒 | 『食』べる門には福来たる
5月中日の金曜日。仕事が終わると
本日4周年を迎えた韓国料理の店●●●に向かいました。

既に先客あり。
店の奥では、1周年の記念日に私が贈った「ふりこ時計」が、
今も変わらず時を刻んでいました。

カウンターの端から端まで、大皿盛りの韓国料理がズラ~リ10数種。
ちょっと感動ものです。
バイキング形式で、少しずつつまんでもすぐに満腹になります。

来られた方々は、一様に「美味しい。美味しいわ~」を連発。
周年の日だけのバイキング。
韓国家庭料理を一同に味わえたラッキーな日でもありました。

写真は、左:チャプチェ(春雨炒め)と右:イカフェ(いかの辛味あえ)

「チャプチェ」は16世紀李氏朝鮮王朝で、
王がそのあまりの美味しさにこれを作った者を大臣に昇格させたという
逸話を持つ料理。
現代でも「もてなしの料理」として知られています。

「イカフェ」は、今回並んだ中で最も辛い料理でした。

料理は激辛。でも評価は、その美味しさに
辛口ならぬ甘口に変わること請け合いです。
(寅)

あなたは、おにぎりとおむすびの違いを知っていますか?

2009年05月14日 23時55分30秒 | 『食』べる門には福来たる
昨日職場のMyパソコンがリース満了で
入れ替えになった! までは良かったのですが

サービスセンターに諸設定の問い合わせをしていたら
今日はお昼に出かける時間が無くなってしまいました。

結局 社内の売店で我慢。買ったのが
写真の「おむすびとインスタント味噌ひるげ」
しめて250円+90円で340円也でした。

このブログの読者の一人である売店のGさんにまで
「時間が無いなら 今日の昼は写真撮れないね~」
とブログを気遣ってもらう始末。

ところで おむすびとおにぎりの違いを知っていますか?
丸も俵型も三角も「おにぎり」で正しいのですが、
「おむすび」と呼べるのは、三角形(山型)のみなのです。

だから今日のコレは、「おむすび」ということになりますね。

結んで開いて ま~た結んで開いて~♪(鼻歌まじり)
座席でお昼も 3ケ月に一度くらいなら許せるか・・・


PS.先日の答えは④アカザ科 でした。
   ちなみにホウレンソウは、中央アジアが原産地です。
(寅)











やはり「食は大阪に在り~」ですね・・・『食博覧会2009』 

2009年05月10日 22時00分15秒 | 『食』べる門には福来たる

4年に一度の開催といえばまずオリンピックを想像しますが、
大阪で1981年から4年に1度開催されているのが、
『食博覧会』(インテックス大阪)なのです。

今年で開催7回目を数え、毎回50万人を超す入場者数は
大阪モーターショーと肩を並べるほどの
関西でのビッグイベントなんです。

食べ物好きな私も8年前に初めてこのイベントを知って以来
この博覧会には、必ず行くようにしています。

橋下知事・東国原知事も開催期間前半には、ステージ挨拶で
姿を見せました。そして世界の料理人にくいだおれ太郎も参加と
食をテーマにしたイベントでは、「国内最大のショー」でしょう。

今年のテーマは、「世界の粉物フーズ大集合」でしたが、
ここで世界各地の粉物を味見するにつけ、日本のお好み焼が、
いかにレベルの高い粉物フーズか、再認識した次第です。

粉物だけでなく、世界各国の料理に菓子に
日本各地の料理やお酒などが会場に集結。
まさに『食は大阪にあり!』を体感してきました。

私の場合、正確には、食だけでなく職も大阪に在り~ 
ですけどね。
(寅)


ヤンボーはいないけれど 今夜の食卓に「マーボー」登場

2009年04月27日 23時59分48秒 | 『食』べる門には福来たる
本当にここ最近の肌寒さ、どうしたんでしょうかね~

北海道では、季節はずれの除雪作業をしていました。
タイヤを冬用から春夏用に履き替えたばかりだから
車を出せない人も多かったそうです。

願わくばあさってから始まる連休に
ぽかぽか陽気の天気を期待するばかりです。

天候で、ビールにするか、焼酎のロックかお湯割りか
左右されますし、何よりも準備中の夏野菜の苗が菜園に
植えられませんからね。

肌寒い今夜は、お酒も焼酎のお湯割りとなりました。

休みの天候に期待しながら、食卓にヤンボーはいませんでしたが
「マーボー」がでました。

この連休、マーボーの力で、好天続きになってくれる・・!?か
(寅)