(オムそばセット 喫茶「スタジオ21」 )
今日は、久々にジャジャ降りの雨音で目を覚ました朝でした。
奈良県に住むようになって十数年。
それ以来、今日の「10月26日」って日付にピンと来るようになりました。
以前このブログで書きましたが、本日が実は『柿の日』なんです。
明治28年の今日、正岡子規が上京の途中、奈良に寄って御所柿を食し
「柿食へば 鐘がなるなり 法隆寺」と詠んだその日。
そんな理由で国の果実組合が制定した柿の記念日だと聞きました。
秋の奈良は、それなりに風情を帯びてきます。
昨日は、曇り空だったので当初予定していた「正倉院展」見物を延期して
しまいましたが、ペルシアから伝わった琵琶は、今回必見のようです。
「奈良フードフェスタ」が始まる11/3に一緒に回ってもいいかな・・・と
今は考えています。
さて再び目の前のカレンダーに目をやると あと2ケ月もすれば
今年の年の瀬です。 2ケ月後の12月26日は、今年最後の土曜日ですね。
さてその日、一体私は何をやっていることやら・・・
たぶん前日が金曜日だから、浴びるように飲んで、翌日は二日酔いで
迎えているというのが、2ケ月後に想定される私の姿か。
そろそろ気を引き締めなおして、巻いていかないといけません。
巻いて巻いて、大型ディスプレイの撮影の関係で、昼時は撮影スタジオ。
そこの喫茶室で食べたのが、写真・虎模様の「オムそばセット」でした。
ここでは、一種のまかない料理に近いようですが、
時間を「巻いて巻いて」の気分で食べた「まかない料理」は
なかなかのものでした。いや、訂正です。「巻いてる料理」でした。
もちろん なかなかのものの中の物は、焼きそばです。
(寅)
今日は、久々にジャジャ降りの雨音で目を覚ました朝でした。
奈良県に住むようになって十数年。
それ以来、今日の「10月26日」って日付にピンと来るようになりました。
以前このブログで書きましたが、本日が実は『柿の日』なんです。
明治28年の今日、正岡子規が上京の途中、奈良に寄って御所柿を食し
「柿食へば 鐘がなるなり 法隆寺」と詠んだその日。
そんな理由で国の果実組合が制定した柿の記念日だと聞きました。
秋の奈良は、それなりに風情を帯びてきます。
昨日は、曇り空だったので当初予定していた「正倉院展」見物を延期して
しまいましたが、ペルシアから伝わった琵琶は、今回必見のようです。
「奈良フードフェスタ」が始まる11/3に一緒に回ってもいいかな・・・と
今は考えています。
さて再び目の前のカレンダーに目をやると あと2ケ月もすれば
今年の年の瀬です。 2ケ月後の12月26日は、今年最後の土曜日ですね。
さてその日、一体私は何をやっていることやら・・・
たぶん前日が金曜日だから、浴びるように飲んで、翌日は二日酔いで
迎えているというのが、2ケ月後に想定される私の姿か。
そろそろ気を引き締めなおして、巻いていかないといけません。
巻いて巻いて、大型ディスプレイの撮影の関係で、昼時は撮影スタジオ。
そこの喫茶室で食べたのが、写真・虎模様の「オムそばセット」でした。
ここでは、一種のまかない料理に近いようですが、
時間を「巻いて巻いて」の気分で食べた「まかない料理」は
なかなかのものでした。いや、訂正です。「巻いてる料理」でした。
もちろん なかなかのものの中の物は、焼きそばです。
(寅)