がんばれ!yotti(よっち)の 日記

失ったサブ4復活へ

北海道マラソン今年もCブロックからスタート

2017年07月27日 | ランニング


今日仕事から帰ってきたら、北海道マラソンの参加案内が届いていました。

これ見るといよいよかぁって感じがします。何だかんだで最大のイベントなんだろうなあと。
結局練習もここに合わせてる気がするし。終わったらモチベーション下がるしね。

今年もCブロックからスタートさせてもらえます。
自分の有効タイム期限は今年まで。陸連大会のタイムじゃなくて良いなら、昨年の足つりながら完走した豊平川市民マラソンの3時間57分があるけど、これではDブロックでしょう。

やはりCからスタートしたいなら最低でも3時間50分以内の記録が必須。多分Cは3時間10分~50分ってところかな?

Cブロックはスタート地点にゆっくり行っても1分弱のロスで済むのが楽だし、昨年のスタート後も渋滞が少なくとてもマイペースで走れました。
これがDブロックだとロス減らしたいなら1時間前から場所取らないといけないですからね。

今年結果出さないと有効タイム無くなってしまうので焦るところだけど、ここ数年は無欲で良いタイムを出せています。気負いすぎないようにマイペースを貫かなければ。


そして今年の完走メダル。記念のメダル終了して以前のオーソドックスなものに戻るんだろうと思っていたら…



今年のはけっこう良いぞ!是非GETしたい!


でもね、思った以上に親の体調がヤバそうで、出場に黄色信号が点灯しています。

今月は何とか頑張って今日で250km。私だけじゃなく、娘の全国大会やら、妻の亡くなった母親の初盆で釧路に行かなきゃいけないし、家族皆が8月は予定目白押しの状態。
無事皆が過ごせますように。
コメント (2)

金沢マラソンと岡山マラソンの比較 大会編

2017年07月25日 | 金沢マラソン2017備忘録

さて前回に引き続き岡山マラソンと金沢マラソン比較。今度は大会編です。 まず受付は岡山は駅から徒歩20分のジップアリーナに対して金沢は金沢駅内と抜群の利便性です。これは金沢に軍配。

ただスタートは岡山が受付と同じジップアリーナで金沢は広阪通りという徒歩で20分かかる場所だから条件は変わりませんね。

ゴールはいずれも陸上競技場内なので、実業団ランナーの気分が味わえそう。ただゴール地点から駅までも徒歩20分ほどかかるようなので、疲労した体にはつらいかもしれません。

そう考えると、スタート、ゴールが大通公園の北海道マラソンのアクセスの良さが際立ちます。

 

あと金沢マラソンには尾方剛さんや諏訪利成さん、加納由里さんなど有名ランナーさんがペースメーカーとして走るという贅沢な布陣。

僕の場合3時間40~50分あたりを目標で走るからペースメーカーさんとは会えないだろうけど一緒に走れたら良い思い出になりますよね。

 

ただ招待選手としては昨年まで見る限り、特に有名な選手は出ていないんで、北海道マラソンって結構名の知れた選手が出場するからレベル高いんですね。

 

 

そして別な視点で見ると、どちらもエイドのおもてなし感が半端ありません。

岡山

 

そして金沢

 

いずれも昨年のエイドですが、タイムにもこだわる以上残念ながらほとんどスルーになるんですが。食べるの大好きな私としては全部寄って制覇したい

しかもですよ、どちらも30km地点に岡山はラーメン、金沢はカレーってウルトラマラソンのエイドみたいですね。

楽しんで観光ランしたい方には魅力的ですね

 

そしてコース。

 

コース図は上のエイドのを見るとして、実際走ってないから何とも言えないけど、タイムを狙うならほぼ平坦の岡山だと思います。

金沢は最初に上りで後は下りと平坦っていうのは北海道マラソンと似ていますね。 景観という意味では金沢のほうに魅力かな?HPを見ると、42kmを7つのテーマに区切って設定してあって、飽きずに走ることが出来そうです。

特に旧街道町並みゾーンなんて雰囲気を味わえそうで楽しみです。 

こうやって楽しみだから書いているけど、実際に金沢行けるか…微妙だなあ。

コメント

岡山マラソンと金沢マラソン比較 観光編

2017年07月20日 | 金沢マラソン2017備忘録

連続真夏日が1週間近く続いたと思ったら、今度は寒くなって曇りの日の連続。なんじゃ?この天気。気温的には22~3℃だからこれが平年なのだろうけど、体感がおかしくなるなあ・・・

 

さて今年の旅ランを金沢に決めましたが・・・

嵐のコンサート日程がもっと早く決まっていて入金締め切りが間に合うのであったら最後まで迷ったであろう岡山マラソン。

 

金沢と岡山って非常に似ている部分が多くて、だからどちらにしようか迷ったんですが。

昨年からの下調べで気づいたことなど比較してみようと思います。旅ラン行こうと思ってる方がいたら参考に見てください。

まず観光編から

どちらにもお城があります。

 

まずは岡山城

 

そして金沢城

 

岡山城は豊臣家5大老の一人宇喜多秀家が築城したお城で、真っ黒な天守は真っ白な姫路城が白鷺城と呼ばれるのに対し烏城(うじょう)(烏ってカラスね)って呼ばれますね。

金沢城は築城は違う大名だけど、NHK大河でも有名な前田利家の前田家が居城としたお城ですね。お城好きなんで天守の無い金沢よりは岡山のほうが見たかったです。

 

 

次に日本3大庭園のうち2つが岡山と金沢にあります。ちなみにあと一つは水戸の偕楽園ですよね。

 

岡山後楽園

 

そして金沢兼六園

 

庭園としては兼六園の雪吊りとかことじ灯篭が写真撮影スポットで有名ですね。天気が良ければ、のんびり散策しながら、抹茶でも飲みながら団子でもつまんでぼ~っとしたいところです

 

古き良き町並みがあるのも共通

金沢の東茶屋街や長町武家屋敷群

 

岡山倉敷美観地区

 

小京都って言ったら小さくねえよ!って両県の方に怒られそうですが歴史の浅い北海道には見ることが出来ないタイムスリップしたような景色が本州にはありますね。

そして金沢で見たいのが、世界で美しい駅舎14選で唯一日本から選ばれたという金沢駅と鼓門。絶景の駅は数多くあれど、美しい駅舎と言うのは少ないですね。これはぜひ見たい。

 

そして気候。これは晴れの国と呼ばれている岡山ですね。温暖な瀬戸内気候は年間降水量が非常に少なく過ごしやすそうです。 対して金沢はお弁当忘れても傘忘れるなという言葉があるくらいこの時期は雨が多いらしいです。

 

フルマラソン走るとなると、観光できる時間って限られるんですが、多分一生に一度の訪問になるだろうからしっかり目に焼き付けたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

今日は娘の部活の応援へ

2017年07月16日 | その他

今日は仕事のはずだったけど、休みに変わり、行けないとあきらめていた長女の部活の応援に夜勤明け3時間睡眠で千歳へ。
会場は千歳JALマラソンの受付した場所かな?

 




 

長女の部活は高校から始めたチアリーディング。
今日はジャパンカップという全国出場を賭けた北海道予選。


チアリーディングとチアダンスがあるけど違いがよく分からないんだけど、下の動画みたいなことやってます。

レベルが違うけど、昨年の全国大会の優勝チームのがYouTubeにあったので参考に。



"youtubeより JAPAN CUP2016 優勝 箕面自由学園高等学校



バク転あり、リフトからのジャンプあり、ダンスあり。わずか2分半の演技に全てがかかります。もう失敗しないでって感じでハラハラしますね。

1年生の去年は他の学校に混ぜてもらってのエキシビジョン。今年はBチームで出場。

北海道では帯広北が強いみたいで、うちの高校は2番手を争う立場。
昨年は失敗があって3位で全国出場はしたけど、涙にくれたミーティングになっていたけど、今年は素晴らしい演技で2位で予選突破!

娘のBチームも良い演技でした。

2~4番手は結構混戦で昨年2位のチームが今回乱れて3位までの全国出場も逃すという波乱もありました。

どうやら来月の全国に補欠で行くらしく、旅費の捻出に頭が痛いところです。

どうせ行くなら、来年頑張ってAチームでレギュラーで行ってね。

コメント

夜のロング走

2017年07月15日 | ランニング
7月は125年ぶり?だかの連続真夏日だそうで。

あまりに暑くて夜勤の間は眠れません!エアコンが欲しい~。


その影響もあり、1日に20km走ったきり暑くて夏バテ気味で10~12kmしか走らない日々(^^;

一昨日なんて暑くても走らなきゃと思って出たは良いけど片道3kmでダウンして歩いて帰ってくる始末(-_-)


毎月1回はロングしなきゃと思ってるので暑いとまともに走れないから昨日は20時半スタートでロング走しました。
最近夜はまったりしてたいんだけど、こうでもしないとね…
夜のロングは4年ぶりです。


風が強いのが気になるけど、気温も下がって、走りやすいはずなのにペースが6分10とか。体感では5分半くらいのつもりなのに。
追い風平坦の区間でようやく6分切れるくらいで、20km越えたら足にきて6分20(;_;)
それでも何とか歩かず31kmを3時間9分。道マラ1ヶ月半前でこれはなあ。


まあ一応4月から月1ロングはクリアしたけど今年は目標は下方修正かな?
10kmくらいのペースが上がらないです。どんなに走ってもゆっくりでしか走らないと、それなりのペースでしか走れませんからね。少し苦しい走りも必要だけど、それが中々出来ない根性無しです(*_*)


久しぶりに去年の道マラを録画で見てイメージトレ。
こうやって見ると、夏のマラソンはやっぱり過酷だなあ。しっかり準備しないと走りきれません。
コメント