がんばれ!yotti(よっち)の 日記

失ったサブ4復活へ

金沢観光編

2017年11月06日 | 金沢マラソン2017備忘録

いよいよ金沢遠征ネタ最後になります。観光編。

滞在最終日。寒いけど雨が意外と降らずにもったので初日、2日目行ったところも含めて、まとめて観光。

金沢の観光には500円の北鉄バス1日フリーバス券が便利です。1区間200円だから3回乗れば元取れます。


 

 

 

最終日は8回ほど乗り降りしたから十分元取れました。

効率良く回れるように金沢周遊バスが左回り、右回りとバスが走っていて、そのほかに兼六園シャトルという兼六園方面限定のバスと、北鉄バスであれば普通の路線バスでも200円区間であれば乗ることが出来ます。

 

 一応15分間隔で走っているから問題ないけど、帰りの時間もチェックしておくとスムーズです。

主要バス停ではデジタル表示で現在バスがどの辺にいて後何分で来るか教えてくれます。

 

金沢の観光スポット配置はこんな感じ コンパクトなエリアに見所が全て集まっているから、観光には本当に便利。

 

バスで1周回って30分くらいかな?

まず初日に兼六園に行きました。

撮影スポットになっている箏字灯篭

さすがにここは人が多くて、綺麗にとるのは難しかったですね。

 

雁が渡っているように見えるという雁行橋

 




兼六園向かいに金沢城公園があります。




東茶屋街
夜と朝に。

2日目はどしゃ降りの中の夜。最終日は朝早く行ったので、人はほとんどいませんでした。特に朝なんてごみ収集車とか停まっていて風景台無しだったし。

 







隣に主計町茶屋街があります。
こちらも夜と朝 個人的には川のせせらぎ聞きながら風情のあるこちらが好きでした。

朝の写真にコースになった浅野川大橋が見えます。




西茶屋街




この3つが金沢3大茶屋街ですね。



長町武家屋敷

金沢は用水路がとても多いです。武家屋敷の所は大野庄用水が流れていて、お屋敷と共に風情のある景色が楽しめ散歩にはもってこい。

残念ながら天気が悪いからか水は濁りぎみで。

武家屋敷群ですが、ほとんどは一般の方の家で屋敷の前に普通に自家用車が止めてあって不思議。

 

 

 

尾山神社

前田利家とまつを祀っている神社。

入口は洋風で建物が和風という和洋折衷の珍しい神社ですね。

 

 

近江町市場 北陸の海の幸が多くて北海道とはまた違って新鮮。 豪華な海鮮丼が有名です。

前日回転寿司食べてしまったし、時間無いから今回はスルーしたけど。

フルーツやら、コロッケやら、牡蠣までその場で食べることが出来るのが多いのが特徴。

 

 

 

 

 

金沢駅鼓門。何度見ても迫力あるし、ずっと見てられます。 最近の駅はどこも近代的な同じ感じの駅舎だけど、さすがに世界の美しい駅に日本から唯一選ばれただけあります。

鼓門の脚部分見ていると、VS嵐のジャイアントクラッシュ思い出しちゃいます。

1本1本スイッチで崩せそう。

凄い人の往来多くて、活気があって新幹線効果が出ていますね。

 

おまけ あちこちに金沢弁の自販機ありました

 

最終日は朝から歩いたり、バス乗ったりして見て回りマラソンより長い5時間掛けました。 見て回るだけなら1日あれば主要な場所は回れます。 今回寄らなかったけど、21世紀美術館とか、見学施設回ると時間足りませんけど。 晴れていればなあ。何か機会があれば、再び金沢マラソン走って観光したいです。







 

コメント

金沢で買ったおみやげ

2017年11月05日 | 金沢マラソン2017備忘録

金沢マラソンの後はかなりダメージ大でした。

無理して走ったからか、足裏から指先の炎症やら膝の痛みやら、攣ったもも裏のダメージやらあちこちが痛みまくり。

 

札幌帰った夜は痛みで寒気がして寝れなかったり。特に手術回避している半月板の痛みが出た時は冷や汗かきましたが、何とか回復。

 

痛みが和らいだので、昨日と今日で少し走りました。サイクリングロードも葉っぱ落ちちゃったし。本州はこれからマラソンシーズンインですが、こちらは寒いから私は冬眠かなあ。昨日はみぞれ降ったしね。

 

痛みは無いけど足が鉛のように重く回復にはしばらくかかりそうです。

 

さて金沢ネタおみやげ編。

金沢のお土産はいろんな観光スポットで売っていますが、まとめて買いたいなら金沢駅構内のあんと100番街でほとんど揃います。




 

金沢は和菓子が主体でしたね。

まずは親に中田屋のきんつば

 

マラソンの食べまっしステーションでもお店でも試食しました。

親父の感想は、その辺のお店で買ったことあるけど、全然違うと。

なんか昔買った事のあるきんつばは無駄に甘かったらしく。これは甘すぎず良いと。

私も食べたけど、あずきは大きいし、餡も上品な甘さでした。妻もこれは美味しいと言ってましたね。

自分用にも買えばよかった。

 

金沢大野のヤマトの醤油

 

金沢の大野は日本の5大醤油産地だそうです。

他は千葉の野田と銚子。兵庫の龍野、香川の小豆島みたいです。

お店の人が言うには札幌では麹の商品は売っているけど、醤油の販売はネットのみとのこと。

一人身の父親にはスプレータイプで気軽に使えるものを買いました。

 

改めてスーパーで見ると札幌ではキッコーマンの野田とヤマサの銚子の千葉県の2社しか見かけないですね。

 

兄貴の家に

加賀麩不室屋の宝の麩

金沢おでんの車麩とかに使われるように、麩も有名です。

 

これを入れてお湯を注ぐと中に入っている具材が出てきてお吸い物やみそ汁として頂きます。 見た目にもきれいで面白そうだったので。

 

 

あんと向かいには、りんとと言うテナントがあります。そこに置いてあった金沢っぽいのを

金沢金箔バウム

バームクーヘンの上に金箔がちりばめられています。

 

 

 

コンビニに売ってたので金沢記念に

金沢加賀百万石ビール。これの他に金沢駅ビールというのもありました。

もったいなくて飲んでません。

 

 

娘たち用にこれもコンビニで

北陸地区限定のポッキーとカントリーマームだって。

 

他にも銘菓が多くて。最中やら、どら焼きやら、羊羹やら。 甘いもの好きだから一個ずつ食べたい!

コメント

金沢マラソン帰りは北陸新幹線で

2017年11月02日 | 金沢マラソン2017備忘録

帰りは北陸新幹線に乗りました。

 

ブルーの車体に金箔の色がアクセントになって格好良いですね。 デザイン的に北海道新幹線のエメラルドグリーンと秋田新幹線の赤いのが好きです。

 

金沢のイメージカラーである臙脂のシートがおしゃれです。

 

しかもさりげなくシートには鼓門が

 

 

 

行く時に乗った東海道新幹線と比較して、窓も大きめ。座席のピッチも心なしか広い気がしました。足元にキャリーバック置いても普通に座れましたし。

 

新しい新幹線だけあって、全座席にコンセント付。窓際席は窓の下に、他の席は前の席に付いています。

スマホの充電に非常に助かりました。

しかも枕が上下に調整できるんですよね。

 

 

 

富山を過ぎて糸魚川あたりで海が一瞬見えます。新幹線で海を眺められるのは珍しいようです。 後やはりトンネルが多く、スマホはけっこう繋がらない区間多いです。

 

東海道新幹線には無かったと思うけど、こんなセットメニューがあるんですね。

ビジネス客が多い東海道新幹線と違って本数も少ないし、比較的観光の多いゆったり客層のニーズに合わせた戦略なのかな?

 

翌日ニュース見たら、帰る日は各地で大荒れだったんですね。 そういえば朝の金沢駅も大阪行きの特急が強風で運休のお知らせ出ていたりしていたなと。 そして私の新幹線も大阪からの特急が遅れていて、乗り継ぎの人待ちと言うことで10分遅れの発車。 これも東海道新幹線なら発車してるよね。

 北海道も荒れていたらしく、奥さんから飛行機情報見た方が良いと言われていて。 午前中見たときは何ともなさそうだから安心してたら午後から飛行機が遅延しまくりでびっくりするんですが。 この日は寒いだけで雨も降らなかった金沢は運が良かったのかも。

各駅停車だから挽回できないかと思ったけど、長野からは長野新幹線分の各駅はほとんど飛ばして高崎まで止まりません。長野あたりの風景。

 

かなりスピード上げたのか東京には定刻到着。

やはり東京は北海道民の私にはせわしない。 東京駅は2分もしないうちに、色んな路線から入ってくる電車。そして人混み。 そして羽田に向かうモノレールも、平日夜で空港に行くのに何でこんなに人がいるんだと思うくらいの混雑。 さらに人混みで溢れる羽田空港。 便利なのは良いけど、やはり札幌が良いなあと思った次第です。

そして前に書いた通り、予定の飛行機を遅延していた早い便に振り替えられたことで、クラスJにも運よく座れて無事帰ってこれました。

 

今回金沢の工程に関しては、本当にスムーズに乗り継ぎがうまくいって時間を有効に使えました。

やっぱりスマホのアプリって便利だなあと。

これがあったから計画ができたようなもので。 アプリも色々あるけどこれが一番使いやすいです。

 

コメント

金沢で食べたもの

2017年10月31日 | 金沢マラソン2017備忘録

完走記どうした?と言われそうですがうまくまとまらなくて。しばらくお待ちを。

そこで今回は金沢で食べたものを紹介。

 

金沢のソウルフード金沢カレー、
今回はゴーゴーカレーさん。

金沢駅構内にあるお土産屋あんと100番街の中にあります。





特徴としては
ドロッとして濃厚なルー
カレーはスプーンではなく、フォークまたは先割れスプーンで食べる
付け合わせにキャベツ千切り(お代わり自由)

ステンレスの皿に盛られている

今回はマラソン前日だったのでカーボローディング。

兼六カレーというメニューでチキンカツ、ロースカツ、ウィンナー、卵、エビフライとてんこ盛り。

大の自信無くて中にしましたが普通に完食。

個人的にはドロッとしたルー好きなので当たりですがフォークよりスプーンが良いです。

札幌にもあるCOCO壱は1度食べたけど、ルーがゆるいし味も好みではありませんでした。





金沢もりもり寿司

金沢駅横の金沢フォーラスというデパートの6階

金沢は北海道に負けず回転ずし王国。

こちらの特徴は回転寿司だけど、ほとんどがタッチパネルで注文する廻らないお寿司。
せっかくだから、のどぐろを食べてみたくて。

レース後お風呂に入って回復したから自己ベストのご褒美に。

15時頃に行っても待ち時間30分。

こっちでしか食べれないものをと思って、いつもはマグロとかサーモンとかだけど、一切食べず。

記憶にあるのは、のどぐろ、ホタルイカ、梅貝、ぶり、白えび、ガスえび、のどぐろ3点盛り(炙り、漬け、普通の)など北陸独自のものを。

レベルの高い北海道の回転寿司食べてるから驚きは無いけど、北陸の海の幸美味しいです。でものどぐろ高過ぎなんだな。

いくら自己ベストのご褒美とは言え、いつもと同じに食べるとお金が飛ぶので控えめに。

一応タッチパネルで注文履歴見れて、どのくらいの金額使っているか分かるのでセーブ出来ますよ。

 

 




 

近江町市場にて。

何故か色んな所にどじょうの串焼きが売っていて興味本意で。おやつみたいな感覚?

そして実はおでんも金沢のソウルフード。

確かゴール後のもてなしブースであったはずだけど、レース後は寒気がひどく食べれず。

あきらめていたけど、市場に気軽に食べられるコーナーありました。金沢はおでん消費がすごい高いみたいです。

食べたのは大根、車麩、赤巻、梅貝
大根以外は北陸の味覚です
車麩は大きくて安く、だしがしみて柔らかいです。

そして回転ずしでも食べたけど梅貝がけっこうヒットで肉厚で美味しいです。つぶと近いかな?

 

あと食べれなかったけど、金沢B級グルメといえば8番らーめんとか第7ギョーザとか有名ですよね。

 

金沢に行った際はぜひグルメも。高いのから安いのまで楽しめると思います。

コメント

金沢マラソン前日移動編

2017年10月30日 | 金沢マラソン2017備忘録

今帰りの新幹線です。
無事走り終えた金沢マラソン。
書きたいこと多いので、旅行記として。まずは前日移動編。


行きは中部国際空港行きのJAL


今回はクラスJで

ANAとの違いはこれが1000円アップで乗れるのと、Wi-Fi接続できること。
クラスJは人気だから羽田便なんかほとんど取れませんけど。横も前も広く快適


名古屋まで勝手に太平洋側回ると思ってたけど秋田~新潟~長野経由なんですね。


上のようにWi-FiでJALのスマホのアプリで現在地を表示してくれるんですね~。




久しぶりの窓際でわくわく。
東北までは晴れていたけども後は雲の上。


中部国際空港には定時に無事到着。
羽田ほど広くないし、人数も少ないからか手荷物受け取りも予想より早く終了。

名鉄線の乗り継ぎ間に合うかなと心配してたけど、余裕持って間に合いました。

名鉄線の目当てはこれ


全席指定の特別列車ミュースカイ。
30分に1本しか走ってません。
停車駅もほとんど飛ばして名古屋まで30分切ります。
ちなみに普通列車はこんな感じ。各駅だと40分ちょいかかります。


ミュースカイに乗るには特別車両券のミューチケットが別途必要。




名鉄名古屋には11時37分着。JR名古屋発の金沢行き特急は11時48分。
適当に歩いて出発5分前に着いたけど、荷物抱えて切符買ったら間に合わなそう。焦って乗っても仕方ないから、以前書いた30分後の12時19分発の新幹線で米原先回り作戦で。

お昼時だったからまずご当地のもの食べたいなと新幹線ホームにて初のきしめん。



かき揚げに卵入って570円ならコスパ高いかも。どん兵衛を高級にした感じ?

新幹線ひかりで米原まで。にしてもすごいな東海道新幹線。3~4分間隔で次々入線します。


北陸行く人のためなのか、新幹線乗り継ぎの場合は特急指定席が半額になるんです。これ知らなきゃ2時間後の特急乗ってましたね。調べて良かった。


米原までわずか30分。その10分後に名古屋を30分前に出発した特急しらさぎが到着。


金沢行きの特急は新幹線ひかりの接続と合わせてダイヤが組まれてるんですね。米原で降りる人多かったです。

そして2時間ほどで金沢到着。


金沢めちゃくちゃ人が多かったです。
明日から雨予報で観光できなさそうだから駆け足で観光。おかげでもてなしメッセ全く見れませんでした。それは後程。


コメント