よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

第14回阿波えらいやっちゃツーデーウオーク1日目30km(徳島県鳴門市)

2015-03-17 17:12:16 | オールジャパンウオーキングカップ

3/14,15徳島県鳴門市で行われた「第14回阿波えらいやっちゃツーデーウオーク」に参加しました。私が参加したのは、「渦潮と島田島・小鳴門海峡の景観が楽しめる道」30kmコース。

天気予報では、夕方から崩れるとのことでしたが、小さい雨が降ってきました。JR九州ウオーキングでしたら、雨の日ポイントをもらえるのですが・・・・(笑)

駅から、会場の鳴門市民会館に向け歩いていると、7:00スタートの40kmコースの方とすれ違いました。その中に、ブログ友達の「ちゅうさん」発見。声を掛けると手を振ってくれました。

受付を済ませ、7:30から出発式。準備体操は、「阿波おどり体操」です。昨日、阿波踊り会館で踊りの仕方を教えていただきましたが、どうもうまく踊れません。

私、今回「風車」で鳴門初登場です  渦潮をイメージしてつけてきました。そのせいか、いろんな方に声を掛けていただけます。一躍スター気分

8:00スタート。参加者は、120~30人ぐらいでしょうか?

    

鳴門は、大塚グループの発祥の地。大正10年(1921)に大塚製薬工業が創立しました。塩田残渣(にがり)から炭酸マグネシウムを作る原料メーカーとしてスタートしました。

当時、瀬戸内海沿岸では、塩業が盛んだったそうです。

   

コースは、小鳴門大橋を渡り、高島に向かいます。橋に行くための長い階段は、きつく何回か休みながら登って行きます。

橋を渡ると、「鳴門ウチノ海総合公園」が見えてきます。鳴門渦潮のイメージと対照を成す穏やかな内海であるウチノ海を間近に望む景観豊かな公園です。

島の中には、鳴門教育大学があり、ウオーキング中、部活中の学生さんから温かい声援を受けました。小さな橋を渡ると「大毛島」です。

  

ウチノ海は、穏やかな海です。地図をみると、内海になっており、これが変じて「ウチノ海」になったのでしょうか?

海岸沿いでは、今が旬でしょうか、「鳴門ワカメ」の収穫作業が行われています。ふと、皆さんが立ち止まるので見てみると、採れたばかりの「鳴門ワカメ」のしゃぶしゃぶがサービスで振る舞われていました。

ワカメは、私の住んでいる福岡でも養殖していますが、この鳴門ワカメ、柔らかく、本当においしいです。お土産に是非買って帰りたい。

  

網干海岸にやってきました。ホテルの前には、「大鳴門鯛」と大きく書かれたトラックが停まっています。

鳴門は、渦潮でもまれた「鳴門鯛」も有名です。居酒屋さんのおかみさんが言われていましたが、鳴門鯛は、釣りあげた時、眼の上に独特のアイシャドウみたいな青や紫の模様が入るそうです。

渦潮を見ながら、鳴門鯛の生き造りを食べてみたいな~

  

網干の休憩所に着きました。ここには、伍代夏子さんが歌われた「鳴門海峡」の歌碑があります。横のボタンを押すとこの歌が流れるということで、押してみました。

大音響でこの歌が流れ始めました。

ここで私の右足に違和感が・・・・・・どうもマメができたみたいです。靴下を脱ぎ、救急絆創膏を貼り、その上からテーピングしました。

  

歩いていると左側に歌舞伎座みたいな建物が見えます。ここが大塚グループの保養所「潮騒荘」です。一般の人には、開放されていないようです。(確かではありません)

コースは、鳴門公園・渦の道に入ります。足のマメの痛さをこらえながらゆっくりゆっくり登って行きます。眼下には、大塚国際美術館があります。

登りきった所がチェックポイント。約15km地点。時間は10:50。

  

   

鳴門海峡といえば、「渦潮」です。

鳴門海峡は、本州と四国の間にある瀬戸内海と太平洋とを結ぶ海峡の一つで、幅が約1.3km。潮汐により1日に2回、大量の海水が瀬戸内海に流れ込み、また同様に1日に2回瀬戸内海から流れ出す。瀬戸内海と太平洋の水位差は最高で1.5mにも及ぶ。海峡の幅が狭いことに加え、海底の複雑な地形も影響し、潮流は13 - 15km/hの速度で流れる。大潮の時には20km/hに達することもある。この潮流の速度は日本で一番速く、「世界三大潮流」にも数えられることもある。

この早い潮流と、海峡両岸に近い穏やかな流れの境目において、渦が発生する。(wikipediaより)

春、秋の大潮の時は、渦の直径が最大約30mにも達するそうです。

3月14日の潮は、小潮。12時20分ぐらいから見ることができるそうですが、あと1時間少々ですが、待っているとウオーキングのゴール制限時間に間に合いません。

仕方なく諦め、歩き出します。海峡の下では、小さい渦が発生しています。

下の写真右側は、ポスターからの抜粋ですが、最大の渦は、このようになるそうです。今週末からの彼岸は、大潮ですのでこのような光景が見れるかもしれません。

  

「千畳敷」は、渦潮が見れるビュースポットです。

「お茶屋」は、阿淡藩主「蜂須賀候」が茶屋を設けて観潮した所で、当時は、お茶屋と呼んでいました。

「大鳴門橋架橋記念館」では、渦潮と橋に関する展示物の他、大渦を体感できる劇場などがあります。

  

野口雨情の「鳴門小唄」歌碑を過ぎ、鳴門山トンネルを通ります。ここが折り返し点です。

   

瓶浦神社を通ると、田園地帯に入ってきます。畑には、らっきょが植えられています。鳴門は、らっきょの産地でもあります。

ここで私の足、それも今度は、左足に違和感を覚えました。マメかな?

しばらく長距離を歩いていないのでそのツケがきたのかな?次のチェックポイント「潮明寺」までごまかしながら歩きます。

12:30「潮明寺」に着きました。すぐ両足のマメの手入れをします。テーピングを二重三重にしました。

  

再びスタート。チェックポイントの係りの方の話では、あと10kmぐらいだそうです。となると、ゴールは、14:30ごろかな?

14:00から会場の市民会館で阿波踊りの公演があるのですが、間に合うかな????

地図を見ると、朝来た道の反対側の小鳴門海峡沿いに歩いています。ここでもワカメの加工が行われていました。トラックいっぱいにワカメが積まれ加工場に入って行きます。

   

高速道路と小鳴門橋の橋脚を潜り、朝来た、小鳴門大橋に向かいます。大橋の方の空を見ると真っ黒い雲がかかっています。今日は、スタート時点では、小雨が降りましたが、あとは、曇り空でした。

小鳴門大橋を渡るころから、雨が降りはじめました。そんなに大粒でもありませんのでそのまま歩きます。あと4kmの看板が建っています。

  

市街地に入ると雨も止んできました。ゴールまであと少し・・・・・・・痛む足を引きづりながら必死に歩きます。ちょっとお菓子屋さんで休み一息入れまた歩きます。

14:30やっとゴールしました。会場内を見回すと阿波踊りは、終わって最後の挨拶をされていました。昨日見ていてよかったです。(笑)

会場内では、ちゅうさん、鶴さんがおられました。40kmを13:30ごろゴールされたそうです。

ゴールのご褒美は、地元の鳴門金時、鳴門ワカメ、鳴門鯛?が入った「うずしお鍋」です。これにビールがあれば最高なんですが・・・・・・

  

久しぶりの長距離で疲れました。早くホテルに戻って風呂に入り、明日の為に元気を取り戻したいです。

今日のGPSです。

グーグルアース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雨ポイントは無いですね(笑) (ぼくちゃん & 相棒)
2015-03-17 23:11:52
風車、鳴門デビューだったんですね
色も大きさも一目を引きますよ
色も鮮やかですもん
一挙にスター街道駆け上がる(笑)

鳴門が、大塚グループの発祥なんですね 知らなかったです
そして、新鮮なわかめも色々な食べ方があるのですね わかめのしゃぶしゃぶ、磯の香りが鼻から抜けて行きそうです
返信する
30キロ、40キロ! (ぶたころ)
2015-03-18 08:33:03
 よっくん しゃん

30キロ、40キロですか~~~~~~~!

さすが、ウォーキングの皆さんの距離はケタが違いますね。

我々は20キロが限界、玄界灘。


小雨のスタートで潮風に吹かれながら、これも思い出ですね。
返信する
30㎞は雨の影響はなかったですか (ちゅうさん)
2015-03-18 20:12:21
40㎞コーススタート後どこかで聞いた声が・・・。風車ですぐにわかりました。

40㎞コースはスタート直後から雨模様に、子なると大橋の上は風も強く
傘が飛ばされそうになりながら進みました。
ウチノ海付近からは雨も上がり歩きやすくなりましたが。
渦潮は小潮のため綺麗に見えませんでしたね。40㎞コースでは潮止まりのようでした。
返信する
ぼくちゃん&相棒さん (よっくん)
2015-03-19 11:49:17
こんにちは。
スターよっくん誕生です。(笑)
大鳴門橋近くでは、渦潮に負けないくらい廻っていました。
鳴門海峡は、ワカメの産地です。また、今が旬です。
福岡でもワカメを養殖している所もありますが、
こんな大がかりではありません。
柔らかくおいしかったです。
返信する
ぶたころしゃん (よっくん)
2015-03-19 11:52:57
久しぶりに長距離を歩いたせいか、かなりバテました。
大鳴門橋までは、見る所がたくさんありました。
渦潮は、あと1時間ぐらい待てば、見れたのですが、ゴール時間の制限の為、見てすぐ引返しました。
渦潮には、感動しますよ!
返信する
ちゅうさん (よっくん)
2015-03-19 11:58:41
鳴門駅から会場へ歩いていると40kの方とすれ違いました。ふと見ると、「ちゅうさん」でしたね。思わず声を掛けました。(笑)
係りの方が言われていましたが、鳴門の天気は良く変わるそうです。今回も雨は夕方の予想でしたが、時々雨に遭いました。
ゴール予想時間は、14:00に設定していましたが、マメを手入れしたせいか、予想より30分もオーバーしました。
最近長距離を歩くとマメができるのです。次回は、しっかりテーピングして歩きたいと思っています。
返信する

コメントを投稿