よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

楽しいウォーク「吉塚駅界隈を散策」(福岡市博多区)

2023-03-02 06:12:46 | ふくおかウォーキング協会

3/1(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「吉塚駅界隈を散策」でした。

鹿児島本線博多駅から1つ目の駅「吉塚」には、現在福岡県庁の玄関口になっています。

吉塚」という地名は、筑後の城主、星野吉実(ほしのよしざね)と吉兼兄弟は、九州に侵攻してきた豊臣秀吉の軍勢に抵抗。1586年8月24日、敵将・高橋紹運(たかはししょううん)を

四王寺山の岩屋城に追い込み倒しました。今の岩屋城趾近くには高橋紹運のお墓がたっています。その後、高橋紹運の長男の立花宗茂(たちばなむねしげ)が攻撃を仕掛け落城。

星野兄弟は自害しました。兄弟の武勇をたたえ丁寧に葬ったことから、吉実を祀った塚、吉塚と呼ばれるようになりました。

一人の尼が没後100年に地蔵尊を祭り弔ったことが今の「吉塚地蔵尊」につながりました。

集合場所は吉塚駅東口。参加者は39人でした。9:30スタート。

 

コースは、吉塚駅スタート~崇福寺~吉塚商店街~マルキョウ~空港通り~大井中央公園~二又瀬橋~吉塚通り~吉塚駅ゴールの約10km。

 

崇福寺へ。ここの鶯餅がおいしい。

  

松原水・・・・説明文によると「明治初期、まだ井戸水を利用していたころ、博多部の井戸は水質に恵まれず、そのため飲料水は当時の那珂郡千代村一帯(現在の博多区千代付近)に続く

松林(千代松原)の砂地から汲む井戸水を運んでまかなわれていた。これも次第に建て込む人家の家庭汚水で利用できなくなってきた。そこで明治29(1896)年福岡市は、

飲料水確保のため千代村堅粕(現在の博多区東公園)の東公園内の国有地約1アールを年間1円8銭で借り受け、工費50円で市設の井戸を掘った。これが「松原水」の起こりである。
明治34(1901)年には、福岡市による「市設井戸取締規程」が定められている。井戸には看守を置く事、汲む者は給水許可証を携帯すること、料金は1石(180リットル)に10銭宛などと

細かく規定して本格的に管理された。
このようにして、業者も水桶12個積んだ大八車をガラガラ引いて、戸別に配達したため、上水道通水(大正12年)まで、松原水売りは博多の風物詩であった。
なお、明治33(1900)年皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)が来福の際、飲料水として使われ、記念の石碑が傍に建っている。」

天ぷらのだるま・・・福岡で天ぷらの御三家といえば、「だるま」「ひらお」「たかお」です。

この「だるま」は、昭和38年(1963)創業。私もサラリーマン時代何回も通ったことがあります。

 

歩いていると、スーツケースを持った人がいます。何だろう?と看板を見てみると、「晴」「灯」「時」博多テラスと書いてあります。民泊なんでしょうか?

吉塚商店街に入りました。

 

吉塚商店街(吉塚市場)は、ベトナム、タイ、中国、韓国などの国の食材や料理店が立ち並ぶ「リトルアジアマーケット」です。

一度ゆっくり歩いてみたいところです。トップページ - 吉塚市場リトルアジアマーケット (yoshiduka-yla.com)

 

 

 

「吉塚」の地名の由来になった「吉塚地蔵大菩薩

 

空港通りへ

 

 

 

空港通りから大井中央公園へ。空港が近いからか、遊戯施設も飛行機に関連しています。

 

12:00 吉塚駅東口にゴールしました。

 

今日のGPSです。

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2023-03-03 20:55:54
「崇福寺へ、ここの鶯餅が美味しい」
納得でした
ウォークも美味しいものも大好きです

コメントを投稿