万葉短歌-悠山人編

万葉短歌…万葉集全4516歌(長短)のうち、短歌をすべてJPG&TXTで紹介する。→日本初!

万葉短歌4361 桜花4036

2022年05月16日 | 万葉短歌

2022-0516-man4361
万葉短歌4361 桜花4036

桜花 今盛りなり 難波の海
おしてる宮に きこしめすなへ  大伴家持

4036     万葉短歌4361 ShuJ487 2022-0516-man4361

□さくらばな いまさかりなり なにはのうみ
  おしてるみやに きこしめすなへ
○大伴家持(おほともの やかもち)=03-0403歌注参照。
【編者注】巻20(4293~4516、二百二十四首)の第69首。前歌(4360、長歌)題詞に、「陳私拙懐(ひそかなるせっくゎいを)一首 并短歌」、その短歌二首の第1首。
【訓注】桜花(さくらばな)。おしてる宮(おしてるみや=於之弖流宮)[「照り輝くばかり壮麗な難波の宮…」。集中15か所のほぼすべての<おしてる>訓が、<なには>訓に掛かる]。きこしめすなへ(伎許之売須奈倍)[「<きこしめす>は長歌の<きこしをす>に
同じ。<きこしをす>は古語で、<きこしめす>は普通の形という。ともに最高級の敬語。<なへ>は、二つの事が同時に並行して行なわれる意を示す助詞。<に合へ>の約」]。