万葉短歌-悠山人編

万葉短歌…万葉集全4516歌(長短)のうち、短歌をすべてJPG&TXTで紹介する。→日本初!

万葉短歌0126 風流士と0110

2011年02月20日 | 万葉短歌

2011-0220-man0126
万葉短歌0126 風流士と0110

風流士と 我れは聞けるを やど貸さず
我れを帰せり おその風流士  石川郎女

万葉短歌0126 Shu1305 2011-0220-man0126

□みやびとと われはきけるを やどかさず
 われをかえせり おそのみやびと
○石川郎女(いしかはの いらつめ)=第108歌参照。


万葉短歌0125 橘の0109

2011年02月19日 | 万葉短歌

2011-0219-man0125
万葉短歌0125 橘の0109

橘の 陰踏む道の 八衢に
物をぞ思ふ 妹に逢はずして  三方沙弥

万葉短歌0125 Shu1302 2011-0219-man0125

□たちばなの かげふむみちの やちまたに
 ものをぞおもふ いもにあはずして
○三方沙弥(みかたの さみ)=第123歌参照。


万葉短歌0124 人皆は0108

2011年02月18日 | 万葉短歌

2011-0218-man0124
万葉短歌0124 人皆は0108

人皆は 今は長しと たけと言へど
君が見し髪 乱れたりとも  三方沙弥

万葉短歌0124 Shu1302 2011-0218-man0124

□ひとみなは いまはながしと たけといへど
 きみがみしかみ みだれたりとも
○三方沙弥(みかたの さみ)=第123歌参照。


万葉短歌0123 たけばぬれ0107

2011年02月17日 | 万葉短歌

2011-0217-man0123
万葉短歌0123 たけばぬれ0107

たけばぬれ たかねば長き 妹が髪
このころ見ぬに 掻き入れつらむか  三方沙弥

万葉短歌0123 Shu1302 2011-0217-man0123

□たけばぬれ たかねばながき いもがかみ
 このころみぬに かきいれつらむか
○三方沙弥(みかたの さみ)=未詳。「<三方>は氏の名らしい。<沙弥>は入門したばかりの僧の称。ここは呼び名かもしれない。」


万葉短歌0122 大船の0106

2011年02月16日 | 万葉短歌

2011-0216-man0122
万葉短歌0122 大船の0106

大船の 泊つる泊りの たゆたひに
もの思ひ痩せぬ 人の子ゆゑに  弓削皇子

万葉短歌0122 Shu1298 2011-0216-man0122

□おほぶねの はつるとまりの たゆたひに
 ものもひやせぬ ひとのこゆゑに
○弓削皇子(ゆげの みこ)=第111歌参照。


万葉短歌0121 夕さらば0105

2011年02月15日 | 万葉短歌

2011-0215-man0121
万葉短歌0121 夕さらば0105

夕さらば 潮満ち来なむ 住吉の
浅香の浦に 玉藻かりてな  弓削皇子

万葉短歌0121 Shu1298 2011-0215-man0121

□ゆふさらば しほみちきなむ すみのゑの
 あさかのうらに たまもかりてな
○弓削皇子(ゆげの みこ)=第111歌参照。


万葉短歌0120 我妹子に0104

2011年02月14日 | 万葉短歌

2011-0214-man0120
万葉短歌0120 我妹子に0104

我妹子に 恋ひつつあらずは 秋萩の
咲きて散りぬる 花にあらましを  弓削皇子

万葉短歌0120 Shu1298 2011-0214-man0120

□わぎもこに こひつつあらずは あきはぎの
 さきてちりぬる はなにあらましを
○弓削皇子(ゆげの みこ)=第111歌参照。


万葉短歌0119 吉野川0103

2011年02月13日 | 万葉短歌

2011-0213-man0119
万葉短歌0119 吉野川0103

吉野川 行く瀬の早み しましくも
淀むことなく ありこせぬかも  弓削皇子

万葉短歌0119 Shu1298 2011-0213-man0119

□よしのがは ゆくせのはやみ しましくも
 よどむことなく ありこせぬかも
○弓削皇子(ゆげの みこ)=第111歌参照。
【編者注】原文題詞は、「弓削皇女思紀皇女御歌四首」。以下第122歌まで。紀皇女(きの ひめみこ)については、第390歌参照。
【編者注-しまし、しましく、しましくは、しましくも、しましは】対応原文の全出現個所は、次のとおり。02-0119須臾毛(しましくも)、-0137須臾者(しましくは)、-0667須臾羽蟻待(しましはありまて)、04-0753須臾恋者(しましもこひは)、05-0904(長歌)須臾毛(しましくも)、06-0969須臾(しましくも)、09-1740(長歌)須臾者(しましくは)、-1747(長歌)須臾者(しましくは)、10-1871片時者不咲(しましはさかず)、10-2046蹔(しましくは)、-2088須臾者有待(しましはありまて)、-2299須臾不見者(しましもみねば)、11-2397蹔(しましくも)、-2423蹔(しましくも)、-2438蹔吾妹(しましぞわぎも)、12-0908蹔毛(しましくも)、-2921須臾(しましくも)、13-3256蹔文吾者(しましくもあれは)、15-3601之麻思久母(しましくも)、-3634思末志久母(しましくも)、-3731之末思久毛(しましくも)、-3785安比太之麻思於家(あひだしましおけ)、18-4032布祢之麻志可勢(ふねしましかせ)、19-4206馬之末時停息(うましましとめ)、-4279之麻之久母(しましくも)。この項後日追記。


万葉短歌0118 嘆きつつ0102

2011年02月12日 | 万葉短歌

2011-0212-man0118
万葉短歌0118 嘆きつつ0102

嘆きつつ ますらをのこの 恋ふれこそ
我が結ふ髪の 漬ちてぬれけれ  舎人娘子

万葉短歌0118 Shu1293 2011-0212-man0118

□なげきつつ ますらをのこの こふれこそ
 わがゆふかみの ひちてぬれけれ
○舎人娘子(とねりの をとめ)=第61歌参照。


万葉短歌0117 ますらをや0101

2011年02月11日 | 万葉短歌

2011-0211-man0117
万葉短歌0117 ますらをや0101

ますらをや 片恋せむと 嘆けども
醜のますらを なほ恋ひにけり  舎人皇子

万葉短歌0117 Shu1293 2011-0211-man0117

□ますらをや かたこひせむと なげけども
 しこのますらを なほこひにけり
○舎人皇子(とねりの みこ)=「天武天皇の六番目の皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女(にいたべの ひめみこ)。同じ皇女腹の異母弟長皇子弓削皇子と親交が厚かったらしい。」なお61歌・80歌参照。


万葉短歌0116 人言を0100

2011年02月10日 | 万葉短歌

2011-0210-man0116
万葉短歌0116 人言を0100

人言を 繁み言痛み おのが世に
いまだ渡らぬ 朝川渡る  但馬皇女

万葉短歌0116 Shu1286 2011-0210-man0116

□ひとごとを しげみこちたみ おのがよに
 いまだわたらぬ あさかはわたる
○但馬皇女(たぢまの ひめみこ)=第114歌参照。


万葉短歌0115 後れ居て0099

2011年02月09日 | 万葉短歌

2011-0209-man0115
万葉短歌0115 後れ居て0099

後れ居て 恋ひつつあらずは 追ひ及かむ
道の隈みに 標結へ我が背  但馬皇女

万葉短歌0115 Shu1286 2011-0209-man0115

□おくれゐて こひつつあらずは おひしかむ
 みちのくまみに しめゆへわがせ
○但馬皇女(たぢまの ひめみこ)=第98歌参照。


万葉短歌0114 秋の田の0098

2011年02月08日 | 万葉短歌

2011-0208-man0114
万葉短歌0114 秋の田の0098

秋の田の 穂向きの寄れる 片寄りに
君に寄りなな 言痛くありとも  但馬皇女

万葉短歌0114 Shu1286 2011-0208-man0114

□あきのたの ほむきのよれる かたよりに
 きみによりなな こちたくありとも
○但馬皇女(たぢまの ひめみこ)=「天武天皇の皇女。母は藤原鎌足の娘氷上娘(ひかみの いらつめ)。」 第104歌関連。


万葉短歌0113 み吉野の0097

2011年02月07日 | 万葉短歌

2011-0207-man0113
万葉短歌0113 み吉野の0097

み吉野の 玉松が枝は はしきかも
君が御言を 持ちて通はく  額田王

万葉短歌0113 Shu1280 2011-0207-man0113

□みよしのの たままつがえは はしきかも
 きみがみことを もちてかよはく
○額田王(ぬかたの おほきみ)=第7歌参照。


万葉短歌0112 いにしへに0096

2011年02月06日 | 万葉短歌

2011-0206-man0112
万葉短歌0112 いにしへに0096

いにしへに 恋ふらむ鳥は ほととぎす
けだしや鳴きし 我が思へるごと  額田王

万葉短歌0112 Shu1280 2011-0206-man0112

□いにしへに こふらむとりは ほととぎす
 けだしやなきし あがおもへるごと
○額田王(ぬかたの おほきみ)=第7歌参照。