No Room For Squares !

レンズ越しに見えるもの または 見えざるもの

雪帽子のある光景

2025-01-19 | 街:秋田




ニュースでは大雪と騒いでいるらしい。正直なところ、例年並みというのが実情である。雪の降り方は場所によって、また時期によっても相当異なる。同じ市内でも多いところもあれば少ないところもある。これを「東北地方」だとか「日本海側」という括りで評価することは不可能に近い。例年通りの振り方ではニュースバリューにならないので、できれば豪雪という報道をしたい。それが真実だと思う。全国ニュースでは「困ったら酸ヶ湯山系」となっている。「青森県の酸ヶ湯山系では、この時期として異例の積雪◯mを超え〜」とかやっていたら、通常運転と考えて間違いない。山形県の肘折も同様だ。一般的な地域でトピックが少ないから安定した豪雪の両地域を強調するのである。はっきりいえば、酸ヶ湯は温泉とスキー場しかない場所であり、一般住民が暮らす場所ではない。あの八甲田山の近くである。極端にいえば静岡県の天気予報で富士山頂のことを言うようなものだ。

さて、僕の住む秋田県である。昨年は記録的な少雪。今年は例年並みではあるけど、どちらかといえば少雪の部類に入っていると思う。深々と乾いた雪が降るような状況も殆どない。それ故に積もった雪もあまり綺麗ではない。とはいえ、そこは雪国。多い場所ではそれなりに積もってはいる。今回は秋田県の中では雪の多い横手市周辺で写真を撮った。雪帽子が残る光景の写真を掲載した。雪が溶けるのも速いから雪帽子が出来るのかもしれない。

X-PRO3 / XF23mm F2R WR




コメント (1)

ここに来れて良かった

2025-01-18 | 街:福島









福島県の旧・東和町(現・二本松市)の写真である。福島遠征シリーズ最後の写真だ。東和町といってまず思い浮かぶのは、岩手県の旧・東和町(現・花巻市)だ。土沢という大好きな街があるところであり、もう頭の中で地図を再現することだって出来る。僕の中では至高の東和町である。また宮城県にも旧・東和町(現・登米市)があった。登米市は9つの町が合併して出来た市である。当然すべての町に行ったのだけれど、旧・東和町がどんなところだったのか正直覚えていない。そして今回は福島の旧・東和町。それなりに雰囲気のある町だったことは間違いない。でも一月もしたら他の町と区別が付かなくなっていると思う。これはもう仕方ない。町を軽視はしていない。僕の記憶容量が限られているのだ。全ての町を鮮明に記憶することは不可能である。だから僕は写真を撮る。写真を見れば、なんとなくだとしても、その町を訪れたときのことを思い出すことができる。

福島を訪れる人は数え切れないほどいても、二本松市にある旧・東和町の町並みを歩き、写真を撮った人間はそう多くない。その事実に謎の達成感を覚えるのである。もしかしたら、もう二度と行かないかもしれない町。一期一会に相応しい振る舞いが出来たのか甚だ自信はないけど、ここに来れて良かったと思う。


X-PRO3 / XF23mmm F2R WR
コメント (2)

シカゴ郡山(終)〜 さようなら郡山

2025-01-17 | 街:福島



















前段が多くなったが、いよいよ郡山の夜。時間帯と場所にもよるだろうが、街は以前のような騒々しいイメージはなかった。僕が歩いた場所では呼び込みなどの姿も見かけなかった。チェーン店、地場店、様々な店もあった。ここが出張で泊まった場所であれば、特に不満はないだろう。でも今回は忖度なしの評価をする。これは街自体の評価ではなく、僕と街の相性に対する評価である。結論からいえゔぁ、今後の福島訪問で郡山を拠点にすることはないと思う。位置的にも交通的にも絶妙な場所であることは確かだ。過不足なく夜を楽しむこともできるだろう。でも過不足なく夜を楽しむために泊まるわけではないのである。今回は楽しかったにしろ次は無いと思う。拠点とするには、いささか賑やか過ぎた。もう少し落ち着いた街で、ボロ宿を探すことにしよう。その気持とシンクロしたのか、撮影した写真は通常の夜の3分の1以下であり、出来栄えもパッとしなかった。今後、鄙びた町を拠点にすれば、また郡山のような街に来たくなることもあるかもしれない。それでまでは、さようなら郡山。

X-PRO3 / XF23mm F2R WR


コメント (2)

シカゴ郡山③〜表町は裏町となった

2025-01-16 | 街:福島










それにしてもGooBlogの不具合、何とかして貰いたい。運営側が一生懸命対応しているからと庇う向きもあるが、それは当たり前のことだと思う。皆さんもそれぞれの仕事で同じことをしているはずだ。問題なのはアナウンス(告知)の仕方だと思う。タイミング、頻度、内容ともお粗末すぎる。ちなみに僕のところは、1月6日過ぎからは比較的安定していた。1月15日にGooBlog公式にて、「ログインし難い状況があったが現在は解消した」と告知があった。むしろその翌日の本日(16日)にログイン出来なかった。僕の環境ではドコモ回線でもWifiでもログイン出来ず。出社したら会社ではログイン出来たので、記事更新した(仕事しろよ)。やれやれ。

さて郡山編第三回。西陽差す街の散歩から戻り、ホテルで短い休憩を挟んだ。そして夕食を兼ねて夕刻の町に繰り出す。まだ陽は残っているが、これからは急に暗くなっていくだろう。今回の写真は、繁華街から少し離れた宿泊したホテル近くの通りである。言葉にするとすれば裏町だ。街道のような雰囲気もある。恐らくは地元の人にとっての表町だったのだと思う。イメージとしての郡山とは雰囲気が異なる町並みである。郡山らしくない分、好みの町並みとも言える。収集が効かなくなったので、もう何も考えず夜の街に向かうことにした。次回、最終回。

X-PRO3 / XF23mm F2R WR


コメント (4)

シカゴ郡山②〜風情の残り香

2025-01-15 | 街:福島









僕が持っていた郡山の騒々しいイメージ。駅前の繁華街には客引きが溢れ、平均すれば10メートル毎に一人が声を掛けてくる。もう四半世紀前の出張時のことである。確かに当時はそういう繁華街が多かった。それにしても郡山の客引きは見るからに胡散臭く、無下に断ると悪態をついてくる始末だった。それが鬱陶しく食事をする店選びも適当になり、美味しいものを食べた記憶もない。食事が終われば、下世話な風俗店の呼び込みがまた付いてくる。きっと今でもそうなんだろうと思っていた。

まずは陽の高いうちに繁華街の町並みを撮ろう。西陽が差す町に繰り出した。うん、まあ昼間は普通の街だ。何となくだけど、素っ気ないビルが乱立した繁華街だとばかり思っていた。意外なことに古い昔ながらの飲食店(の建物)も残っていた。もっとも十年くらい前に営業を辞めたような店が多かった。かつて僕が歩いた四半世紀前には現役バリバリだった店だ。そういうイメージは記憶にないので、意外だった。当時は僕も若く、わざわざ小料理屋に行くようなこともなかった。現在住む秋田県と比べ明らかに陽射しの強い空を眺めながら、今と昔に思いを馳せつつ街を歩くのだった。半分崩壊した飲み屋横丁など、郡山が僕に残してくれた置き土産かもしれない。そんなことを思った。

X-PRO3 / XF23mm F2R WR



コメント (4)