山南ノート4【劇団夢桟敷】

山南ノート4冊目(2008.10.3~)
劇団夢桟敷の活動や個人のことなどのメモとして公開中。

熊本城の会議

2017-01-31 23:37:54 | 熊本地震2016.4.震度7
今夜は話し合いと遅い新年会を兼ねた集まりに参加して来ました。懐かしい方々との再会もあり、熊本のことに想いを巡らすことになりました。
昨年の4.14-4.16の熊本地震以降、いっぺんに熊本城への想いが変わってしまったのは事実です。熊本のシンボルという意味はわかっていたのですが、その意味合いが大変深くなってしまった。
そのきっかけになったのは、熊本城に向かって手を合わせる人々を目撃したのが大きな理由です。
完全な再建には20年以上かかるという。国の重要文化財だけでなく、ここに暮らす人々の精神や歴史に深く関わっているものだと、改めて感じた次第です。
これまではお城を観光名物と思っていただけですが、いやいや、生活に根付いていたのだと知ることもできたのでした。
痛々しい傷跡を見るにつけ、感動を覚えるのは何故でしょう。
お城はイキモノなんだ。…イキモノのエピソードを捉え直してみようと思うのです。

余談…ブラジル公演に向けても無関係ではないと確信しました。熊本を運ぼう!これより動きも計画も具体化します。人だ。
熊本に人の力を見つけたよ。

メロメロ

2017-01-30 23:50:35 | モノローグ【エトセトラ】
ママがインフルエンザにかかったので孫を預かることになった。
ママが苦しんでいるのに、今日は朝からウキウキワクワクだった。…因みに、私のひい爺さんの遺言は「人が苦しんでいる時は一緒に泣け。」だった。
2歳半はよく喋るようになった。「大きくなったね。」と言うと「まだ小さいよ。」と答える。それは違う!と自分の考えを言う子だ。「痛いの痛いのクルクル爺さんに飛んでけー!」と言って念を投げられたので「あ痛タター!」と倒れて見せると心配そうに寄って来る。やさしい子だ。「ちょっとビールを飲んでみるか。」と差し出すと「だーめ。」とたしなめる。分別のある子だ。
恥ずかしながらメロメロの1日だった。恥ずかしながら、孫といる時は視野が狭くなる。

自立との関係(デザイン)

2017-01-29 23:52:36 | モノローグ【エトセトラ】
日中は春が来たように暖かく、朝晩は冷えます。気温の落差に対応する対策が必要です。百薬の長は呑みすぎなければ効きますよ。ストレス解消にもなります。
誘惑です。…お誘いです。
今日1月29日(日)午後2時くらいから夕方くらいまで、熊本市中央区新町の長崎次郎書店ギャラリーに私はいます。三枝氏の「いま・ここを探して…」シリーズ3の展示会をやっています。
長らくお会いしていない友人知人の皆さん、いま・ここでふらふらとお会いしませんか。
色々な人と「会おうね!」と約束しておりますが、なかなか時間の折り合いがつかず申し訳ありません。
(29日午前10時にて…)

つづき

ブックカバー展に行く。
これは年末から始まった「劇場に捧ぐ(ポスター展)」ー「いま・ここを探して…」ギャラリーそのものを作品化する、に続く第3弾の実験的デザイン展だった。
劇場ー美術館ーブック、単なる広告媒体としてのものではなく、デザインそれ自体が自立したような関係を見ることができたように思う。
デザインは言葉を上回る世界観がある。音楽が世界共通語になりうるのと同じ。
シーズン1〜3の全体を通して三枝泰之氏の仕事、これは「自立」と「関係」の際立った主張が見えて楽しめた。
演劇でも「劇中劇」を用いることがある。すると現実と虚構が〈時間〉を伸ばしたり縮めさせる装置にもなる。人の意識の不思議が現れる。
ブックカバーは作品を説明するデザインに止まらず、想像を起爆する装置だ。劇で言えば演出の役割か。役者の身体か。
美術に魅せられる要因は、この時代、あるいは過去ー現在が渦を巻き未来へ羽ばたこうとする〈時間〉の自由さがあるからだろう。
浅はかな感想だが、ここは一つ、メモしておこう。芽生えたのだよ。…後は生活で演劇で繋げる。
コラボ!…欲求が高まった。
帰り道、バスターミナルで美味しい匂いを発散させていた上天草フェアのテントにどっかり腰を据えて天草大王のレバーや有明海の焼き魚を先生と食す。

春、らんらんらん

2017-01-28 17:19:24 | ブラジル企画2017(準備)
なんと、20℃を超えている。…春がそこまでやって来た?
油断ならない。この時期は三寒四温です。
アタマは先走り春満開ですが、身体は冬からスイッチが切り替わらない。ジャンパーが手放せなくてアジャパーである。
昨夜はブラジル会議だった。
事務的なことを今日は進めなければならないのに、どうも落ち着かない。
足が地に着いていないのは企画書が現実味を帯びていないからだろうか。
春がやって来るまでには強力なスタッフワークを組もう。
人材確保に奔走しましょ。
計画の公開までは秘密が多すぎる。一歩一歩です。

ないぞぅ。

2017-01-27 14:39:45 | がん治療日記2015-
不摂生が続いていたが、異常なし!と言われて一安心だった。
がん細胞の再発と転移は見つからなかった。毎日、笑うように心がけている。抵抗力をつけるためだ。落ち込んだり、暗い気持ちになるとがん細胞は喜ぶらしい。
今日は午前中、3ヶ月に一度の検査の日。血液検査と造影剤投与による腹部CT検査だった。
あと四年、このサイクルで検査は続く。CT、MRI、PETなど、私は医療の映像と数値によって健康状態が図られる。
はい、どうぞ !と何でもさらけ出して診てもらう。
ニンゲンは穴で成り立っている。
そう思いながら、大穴狙いの計画を進めよう。
今夜の会議は数字の検討だ。…イッセンマン。念仏ではない。

マッドかクレイジーか、南米へ!

2017-01-26 16:45:00 | ブラジル企画2017(準備)
壁を作るか、壊すか。…どうやら、世界は閉鎖社会に向かっているように思うこの頃である。この場合、世界とはアメリカのこと。「私は英語が喋れません。」
一国の利益を優先する。そのためには排外主義がはびこる。それは世界大戦を経験した歴史から教訓として学習できることではないか。
村八分は国家レベルでもはびこることがある。草木が村八分へなびく。
アメリカの動向は世界中に波紋を広げていくから注意しておこう。…トランプは反トランプ派からMADDOGと国内で呼ばれているらしい。狂犬?
その昔、日本のプロレスではアメリカのマッドドッグ バシオンが馬場や猪木、坂口選手と戦っていた。ボボブラジルも頭突きをしていた。MADDOGは異様に見えた。これはスポーツであり、ショーでもあったのだが…。

「銭のない奴は俺んとこへ来い。俺もないけど心配するな🎶」
1960年代に流行った、ハナ肇とクレージーキャッツの「だまって俺について来い」という歌。映画では植木等の「無責任男シリーズ」が流行っていた。
戦後の廃墟から日本が高度経済成長へ突き進むサラリーマン哀歌だった。
哀歌?…豊かさを追い求める日本国民にとって「見ろよ、青い空、白い雲…🎶」のワビサビにホロリとしたものだ。

豊かさの裏には貧しさの犠牲が伴う。
南米に想いを寄せて物語を書いているのだが、クレージーキャッツのようにスイスイスーダララッタスラスラスイのスイ!
パワーが欲しい。
バリアフリーで行こう。…明日の会議のために資料を整理中。

コツコツと

2017-01-24 14:25:55 | ブラジル企画2017(準備)
昨夜、九州劇派記念Tシャツをタロー君から受け取った。コツコツと仕事をこなしてくれて感謝です。貴重な劇団員だ。受け身ではなく、自発的に提案し、自発的に形にすることができる人は今時、希少です。
これは限定販売で公には宣伝していないもの。予約されていた方には今日からお渡しできます。在庫なし。
劇団のグッズやキャラクターを製作販売することで演劇活動の資金の足しになるかどうか?
それに限らず、経済基盤を!…この一年、じっくり固めますよ。
「おかねチョウダイ。」の活動を一年がかりで取り組むこととなっている。プロジェクトが大きいのです。口から溢れるお題はイッセンマン。
よっしゃ、大風呂敷を広げてコツコツと今日も根回しをするよ。
もしもし、一緒に行きましょう!一家をあげて南米へ。
只今、企画書を作成中です。お相手は日本国と熊本県だよーん。
お仲間とご協力者、絶賛募集中です。

ホームぱーちー

2017-01-23 01:30:44 | モノローグ【エトセトラ】
恒例、家族月イチ食事会は新年会になった。
主演は孫ふたり。2才7ヶ月と生後8ヶ月を中心にすると笑顔が絶えなくなる。表情筋が緩む。
通常は外食だったが、今回は我が家。おでんデンデンと寿司が余ってシマッタシマッタシマクラチヨコ。
従姉妹(いとこ)同士になるお姉ちゃんが「おかねチョウダイ。」と寄ってきた時には驚いたね。どういう経緯で言ってきたのはわからなかったが、劇団の小道具である百万円の束があったので渡すと大喜びしていた。下の孫もキャッキャと笑う。
ふた家族が帰るとシーンとなったね。
明日は寒波がやってくると言う。雪が降るらしい。

力を抜くこと

2017-01-22 01:53:42 | 夢桟敷◎諸々2017
今月は台本書きやら来年のブラジル公演に向けての書類作りに翻弄しています。・・・ドタバタしているのは生活習慣ですから、万年病みたいなものだが。
貧乏性が抜け切れなくて、立ち姿は猫背の座れば貧乏ゆすり。
力を抜けー。
自分で自分に言い聞かせながら、2月のworkshopは「人間空洞説」を実験することにしました。
「空っぽ!」がテーマです。これについてのプログラムや方法は只今、ノートに整理中。参加される人だけにはお渡しします。演ることとセットになっているので、お楽しみに!
表現することの入門編になります。身体から入ります。
年齢不問。予約をお願いしますね。

トランプする?

2017-01-21 11:03:52 | モノローグ【エトセトラ】
アメリカはTPP(環太平洋経済連携協定)離脱を表明。ワシントン発表 日本時間午前3時。日本も離脱するか。
トランプ氏がアメリカ大統領に就任した。この調子だと沖縄の米軍基地に経済負担増大しなければ米軍を撤退すると彼は言っていたが、そうなってしまうか。日米安保条約も破棄するか。
アメリカ国民の半数以上がトランプ氏を支持しないと統計されている。
アメリカの混沌は日本の混沌、世界の混沌は深まるばかりになる。
国益という我田引水合戦が戦争を拡大させる恐れあり!
天変地異はどうにもならないこともあるが、政治はニンゲンが操作するものだから、これから先のことは注意しなければならないね。・・・腕を組んで黙って見ているだけでは危機は深まるばかり。政治が苦手と思う人は奇襲することよ。歌えやオドレ。
はいはい、書きますよ。書きますとも!テレビのスイッチを切りましょう。
目が覚めたらコツコツと台本に取り組みます。一家をあげて南米へ!アメリカ経由である。

吾輩は

2017-01-20 22:53:24 | モノローグ【エトセトラ】
娘サキ夫婦と孫Riku(8ヶ月♀)2LDKの棲家には一昨年よりネコが同居している。
そのネコの名は おおもり君という。残念ながら、おおもり君!と呼んでも、自分が おおもり君という名前だと理解していないのか?こっちを向いてくれない。チャラチャラと音を立てると走って寄って来るから耳が聞こえない訳ではないね。
その おおもり君の尿道の具合が悪いと言うので心配になり、昨夜は座長とお見舞いに行った。動物病院の手当てが良いのか、部屋中を元気に走り回っていた。心配なかった。
ニャン!…日本語に訳すと「一緒に遊ぼうよ。」と言っている。
孫にヤキモチも焼かず、しっかりアニキのように見守っているから、ネコのくせに大したもんだ。
どうやら自分のことをニンゲンと思っている。家ネコだからニンゲンのことしか知らないのだろう。
窓の外で他のネコがニャンと鳴くと「オマエハナニモノダ?」と首を傾げるだけ。
一昨年、捨て猫として処分されかかったのを引き取ったと言う。
いずれ、大人になったら「吾輩は猫である」と気付くだろうが、それまでは真実を伏せておこうと思う。
真実!…キンタマを抜かれているのでオカマさんだ。これから先も胸を張って生きておくれよ。

変愛論

2017-01-19 12:26:40 | モノローグ【エトセトラ】
愛国心?郷土愛?家族愛?…
お国の為?おらが村が一番?しあわせ?…
他愛?自愛?…

何れにしても「愛」の形は時代の鏡となって見えるものですね。
ないものねだり、あるいは、希望か。歴史は繰り返されるのだろうか?
美辞麗句の裏にはドロドロの打算あり。

変わらないのは「欲望」だろうか?
物欲か?性欲か?
経済が物欲をかりたてるのであれば、われらエセ文化(笑)は性欲をかりたてましょうか。アイデアル。生きる力を!命の泉よ。
大風呂敷を広げました。これは大変な作業ですからね。

宝塚少女歌劇団のモットーは「清く、正しく、美しく。」だった。今でも掲げております。恋愛禁止です。
抑圧されると「変愛」となって爆発するのでしょうか?…
舞台では清く、正しく、美しい、国民の憧れのマトという訳だ。
アイドル然りである。
芸能の裏には抑圧がつきものでしょう。それは「自由」には制限があるという「自由」と同じ事。甘くはありません。血糖値が下がりますよ。

はい、書きますよ。書きますとも!只今、休憩時間です。
悪戦苦闘の先には、きっと愛の変が待ち受けているでしょう。

あなたが欲しい

2017-01-18 12:21:04 | ブラジル企画2017(準備)
人生1回ポッキリ。ほんなら生きよう劇団夢桟敷。
あっちにフラフラ、こっちにフラフラと楽しむこともあるでしょうが、芯がなければ何もならないこともあります。
よしゃ、自分たちで面白くしましょうや。
やりたいこと、芯を貫くことは容易なことではありませんが、人生に筋を通そうと、もがき苦しんでいる強いこころの持ち主を募集しています。そういう人たちは弱さも知っています。弱さをバネにできる人たちですよ。
さてさて、劇団夢桟敷は只今、劇団員を募集中です。
2017年の1年は来年2018.6のブラジル公演に向けて、制作(予算や広報、計画や運営)ー音響・照明・美術などのスタッフワーク、俳優を募集します。
一緒に駆け抜けて行ける人!人生1回ポッキリに賭けてみませんか。
初心者大歓迎です。この一年、稽古は週一、会議は月一。基礎固めでコツコツ行きます。

尚、一般公開で演劇workshopを繰り広げます。
第1回は2月18日(土)13:00-17:00熊本市北区清水公民館にて!

WS(1)ご案内

2017-01-16 16:37:20 | 夢桟敷◎諸々2017
夢桟敷の演劇ワークショップを受けてみませんか?
4時間、みっちり力を抜きます。
力を抜く?意外と大変なんです。
気づかず、私たちは無駄なところに力を入れて疲れるのです。身体がギクシャクしたり、ストレスでこころ落ち着かなくなることもあります。
力を抜く?・・・一度、空っぽを体験してみましょう。
その入り口は自分の身体を知ることなんです。
身体にリズムを感じましょう。これがテーマです。感じられると必要な部分に必要な力が集中します。
パフォーマンスの入門編として「空っぽ!」に取り組みます。
自らの身体の中からリズムを発見していくワークショップになります。
老若男女、誰でも受け付けますよ。
予約問い合わせはお早めにお願いします。