goo blog サービス終了のお知らせ 

老人のパソコン日記

高齢者のパソコンの楽しみ方について、日々の記録を書いてみます。

iPod (7)

2006-03-11 | パソコン関係
いよいよ「iPod」への音楽の転送です。これがまた至って簡単で、特異的なのです。付属のUSBケーブルで、一方をパソコンに、一方をiPod に接続するだけです。iTunes の画面が出なければ、デスクトップのアイコンから起動します。画面の上部中央の窓に転送状況が表示され、やがて「完了」の表示が出ます。これでパソコンに入れてておいた全ての音楽が転送されるのです。

これは、私だけの状況かもしれませんが、iPod に入れるためにCDから iTunes に入れた曲以外に、前からパソコンに入っていた MP3 の音楽ファイルが、全部一緒に入っているのです。iPod で再生できる主たるデータは、AAC と MP3 ですが、その内 AAC が iTunes で入れたデータです。iTunes の機能として、MP3 も自動的に読み込むのかもしれません。

iPod に転送が完了しても、そのままコードから抜いて不可です。接続の間に充電しています。そして、右のマークと「接続を解除しないでください」の表示が出ています。

接続を外したいときには、下部の一番右の「iPod を取り出します」ボタンをクリックし、取り外し不可のマークが消えてから外します。これを励行しないと、中のHDDを傷めるようです。
もし、このボタンがうまく出ない場合は、タスクトレイの「ハードウェアの安全な取り外し」ボタンからでも良いです。