Google Chrome に印刷プレビューが追加された

Google Chromeというのは、グーグルが開発したブラウザです。2年前(2009年)7月19日から、これの使い方についてブログに連載したことがあります。その後も、いろいろ改造されたようですが、8月の最新バージョンでは、特に「印刷プレビュー機能」が追加されました。

私はインターネットの画面を印刷する際に、いちいちプレビュー画面を出していますが、印刷画面にプレビューが出れば便利なので、披露しておきます。その前に、バージョンを確認するには「ツール」ボタンから「Google Chromeについて」を開きます。

開いた画面の下の部分赤枠内の番号の先頭部分が「13」になっていれば最新のバージョンです。

印刷を出すのもツールボタンからですが、次のような画面で、右側に「印刷プレビュー」が出ます。Office 2010 と同じ様な感じです。これを見て「印刷」をクリックすればよいので、簡単です。カラーと白黒の切り替えや、縦・横の変換もできます。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

拡張子を表示する

私の新しいパソコンを使っていて、どうも少し変だ!と思っていたら、ファイルに拡張子がありません。 ファイルには拡張子が付いているのが当たり前、と思っていたのですが、最近のパソコンには、拡張子が非表示になっているのでした。 初心者の間違いを防ぐためかもしれません。 

そこで今日は夏休みの復習として、忘れていた拡張子の表示を、手探りでやってみます。 どれでも良いのですが、たとえば「エクスプローラ」を開いて、「整理」から「フォルダと検索のオプション」をクリックします。

次の画面では、「表示」タブをクリックし、「詳細設定」の下の方「登録されている拡張子は表示しない」に付いているチェックを外し、「OK」をクリックします。これで全てのファイルに拡張子が付きます。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

Windows Live フォトギャラリーに画像を追加する

Windows Live フォトギャラリーは、写真や動画の管理に便利ですが、当初は「ピクチャ」や「マイビデオ」ぐらいしか入っていません。 そこで今回は、Dドライブに作った新しい画像のフォルダを追加登録する方法をやってみます。 まず、Live フォトギャラリーの「ファイル」タブから「フォルダーを追加」をクリックします。

次の画面では「追加」をクリックします。

ここで、新しく登録するフォルダを選び、「フォルダを追加」をクリックします。これで登録ができます。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Windows 7 の「サービスパック1」

夏休みには、あまりパソコンを開く機会もありませんが、こんな時に、古いことの整理をしましょうか。Windows 7 にも「サービスパック1」が既に公開されています。これには、セキュリティの修正プログラムなどがまとめられているので、入れておいた方が良いです。パソコンに入っているかどうかの確認には、「スタート」から「コンピュータ」を右クリックし、「プロパティ」を開きます。

この画面に「Srevice Pack 1」があるときは、すでに入っています。

入っていない場合は、「スタート」から「すべてのプログラム」を開き、「Windows Update」をクリックします。

次の画面で、「〇個の重要な更新プログラムが利用可能です」をクリックし、その中の「windows 7 service Pacck 1」をチェックして「OK」をクリックして進めます。

 

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

ジャンプリストの数を増やす

ジャンプリストというのは、Windows 7 の新機能で、タスクバーのアイコンからポップアップするリストのことです。タスクバー上のプログラムボタンを右クリックすると、最近使ったファイル等がズラリと出るので、必要なファイルを一手間で直接開くことができます。このジャンプリストは、スタート・メニューのプログラム・リストから表示することもできます。

その数は、初期設定では「10」になっていますが、もう少し増やした方が便利でしょう。今回はそれを試行します。 まず、スタートボタンを右クリックし、「プロパティ」をクリックします。次に「タスクバーと[スタート]メニュー」タブの「カスタマイズ」ボタンをクリックします。

「[スタート]メニューのカスタマイズ」の画面が出るので、一番下部分にある「ジャンプリストに表示する最近使った項目の数」の右側「10」を「20」に変えて「OK」します。これによりジャンプリストの数が20に増えます。 この画面は「コントロールパネル」からも出せますが、手間が多くなるので、上記の方法が便利です。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )