goo blog サービス終了のお知らせ 

老人のパソコン日記

高齢者のパソコンの楽しみ方について、日々の記録を書いてみます。

iPod (4)

2006-03-08 | パソコン関係
iPod nano のセットは、縦・横13センチ、高さ3センチの黒いスマートな箱に入っています。 他のパソコン関係の機器は、大体大きな箱に入っているのに対して、これも珍しいことです。中身は、本体以外に、イヤホーン、USB2.0ケーブル、専用ソフトCD-ROM、ユーザーガイド、などです。ただし、ユーザーガイドといっても、薄い小冊子で、極めて簡単なものです。 その内容は、

手順1:ソフトウェアをインストールする
手順2:コンピュータに音楽を読み込む
手順3:音楽をダウンロードする/バッテリーを充電する

この3つです。まず第一は、パソコンに付属のCDを挿入し、「iTunes」とiPodソフトをインストールすろ。それだけの説明です。この「アイチューンズ」というのが、アップル製の音楽管理ソフトで、iPod の使用に絶対欠かせない重要な役割を果たします。Windows で云えば、Windows Media Player に相当するものでしょう。 パソコンにCDの音楽を取り込んだり、iPod に音楽を転送したりするのは、専らこのアイチューンズを使うのです。 違った云い方をすれば、iPod に音楽を入れるには、パソコンを使って、アイチューンズを通して行う以外に方法が無いのです。

パソコンを使わなければ、音楽を入れることが出来ない、しかもそのパソコンはXPだけであり、これは私が意外に思ったことです。つまり、パソコンを使えない人には iPod は使えないのです。これでは、パソコンの周辺機器の範疇に入る、ということになるでしょう。発売当初は、アップルのパソコンでけしか使えなかった、と聞いています。Windows パソコンも可能に改正されて、急激に普及したようです。