goo blog サービス終了のお知らせ 

ウマさんの気ままな行動日記(その2)

ウォーキング、ハイキング、釣り、ドライブ、100名城巡りなどをレポートします。

念願叶って大満足 東京スカイツリーから浅草寺へ

2018年03月02日 | ウマさんの「健康ウォーキングの会」
2018年3月2日(金)

毎週金曜日、主に地元土浦周辺を歩く「健康ウォーキング同好会」が主催する、
平成29度第34回(2018年第7回)、「東京スカイツリーから浅草寺」ウォーキングに参加した。
今から7年前の2011年3月11日、あの東日本大震災の当日、
浅草寺から東京スカイツリーを巡っているので、今回は2回目となる。
あの当時、東京スカイツリーは、まだ工事中で上れる状態ではなかった。

荒川沖駅7時50分発の電車を待つ
水戸~土浦間で、下り電車の架線にビニールが絡んだ影響で遅れている
との場内放送に一瞬ドキっとしたが、上りは正常運転とのこと。
ほっと胸を撫で下ろした。
東京スカイツリーの搭乗時刻は10時30分で予約している。
電車の遅延などで遅れることは、想定していないが、
万が一の場合は、地下鉄と東武線を乗り継ぐことも考えられる。


北千住近くになると、車窓から東京スカイツリーがはっきりと見えた。
『今日はあそこに上るんだねっ』
『どんな景色が観れるんでしょうねっ』


予定より数分遅れの8時55分頃に上野駅に到着した。
体調を整えて、9時16分、東上野口を出て東京スカイツリーを目指す。
この日の参加者は29名、事前の団体割引では25名を予約済みである。
地上350mの展望デッキと同450mの展望回廊合わせて一人2,880円は
既に支払い済みである。
25名を下回ると、一人300円払わなければならないが、逆に増えた場合は、
窓口でその分の追加料金を払えば済むので、参加人数より少なく申し込んだ
という次第。
東京スカイツリーまで約1時間と思われる。


上野駅浅草口から浅草通り方面へ。


国道4号線の上野駅交差点
頭上を首都高速1号上野線が走っている。


上野駅交差点を横断し、


浅草通りを進む。


『今日は天気が良いので暖かくなりそうねっ』
荒川沖では風も強く、厳しい寒さだったが、
上野に着いた頃には風も弱まってきている。


先頭を務めるのはTKさんだ。
風邪が治ったばかりだそうだが、元気は良さそうだ。


9時33分、道具街で有名なかっぱ橋通りを左手に見ながら、
菊屋橋交差点を横断し、


浅草本願寺の墓地入口前を通過


東京メトロ田原町の寿1丁目交差点
交差しているのは、国際通りだ。


浅草通りを東京スカイツリー方面へ。
(雷門1丁目付近)


昨年7月末に腰を痛めてしばらく参加を見合わせていたSK子さん、
約7か月ぶりの参加で、元気な姿を見せてくれた。
一時は引退も考えたそうだ。
『こうやって歩くのが楽しくてしょうがないのよっ』


9時45分、浅草通りの駒形1丁目交差点を横断。
左手突き当りに雷門が見える。


駒形橋西詰交差点を渡り、浅草寺駒形堂に到着した。
駒形堂は、浅草寺ご本尊の聖観世音菩薩が、およそ1,400年前、
隅田川よりご示現され、はじめて奉安された地に建つお堂。
昔、この辺りは船着場で、渡しや船宿もあり大変な賑わいをみせ、
船で浅草寺参詣に訪れた人々は、まずこの地に上陸して駒形堂にお参りし、
観音堂へと向かった。


駒形堂で信号待ちで遅れた後続を待つ。


信号待ちの後続組も揃ったところで、皆で駒形橋を渡る。


隅田川(上流の吾妻橋方面)


駒形橋を渡り、清澄通りに入ると、東京スカイツリーが見えてきた。
『ここからは目印が見えるから迷わなくて済むよねっ』


9時59分、都営浅草線の本所吾妻橋駅を通過


再び浅草通りを進む。
東京スカイツリーが次第に大きく見えるようになった。
『この分だと余裕で東京スカイツリーに着きそうだねっ』
時計は10時4分を差していた。


業平橋(なりひらばし)を横断
業平橋の下は、大横川親水公園で、幅30m~40m、長さ1.85kmの
細長い形をした公園になっている。


業平橋の左手に見えるのは、大横川親水公園の管理事務所だ。
船の形をした遊び場がある、そうだ。


業平橋の先の業平1丁目交差点を渡って左折すると・・・
北十間川の左手に・・・


634mの東京スカイツリーが聳えていた。
『いやぁ やっぱ 高いよな~っ』
『見上げてると首が疲れちゃうねぇ』


エスカレータと階段を上り、


10時13分、4階にある東京スカイツリーのチケット発券場へ行くと、
4階は、個人用チケットの発券場だった。
エレベータ搭乗口は4階だが、団体のチケット発券場は1階、とのこと。
慌てて会計担当のNK子さんと2人で1階へ戻り、予約済の25名分と+4名分の
搭乗券・パンフレットを受け取り、再び4階へ取って返した。
この間約10分。


到着した時点では余裕だったが、ぎりぎりでエレベータ搭乗時刻に間に合った。
全員揃ったところでエレベータ搭乗口に並び、ほっと一安心と云ったところだ。


4基ある展望シャトル(エレベータ)は40人乗りで、
当会の全員が一度に乗ることができた。
『全然揺れないから動いてる感じがしないよねっ』 


分速600m、約50秒で地上350mのフロア350(展望デッキ)に到着した。
『ほんとにあっと言う間だったわねっ』
展望デッキには大勢の人が展望を楽しんでいた。


展望風景
荒川と葛西臨海公園方面
房総半島はあいにく霞んでいる。


大横川親水公園から東京湾羽田空港方面
『こうやって上から見ると意外ときっちり区画整理されてるねぇ』


『いやぁ 天気は良いし、素晴らしい眺めだね~っ』


新宿副都心方面
東京都庁も見える。


『富士山が見えるっ』
少し霞んでいるが、肉眼でははっきりと見える。


東京ドームの白い屋根が印象的だ。


両国国技館
間もなく春場所が始まる。
稀勢の里の出場が気になるところだ。


東京スカイツリー自身の影
『ここからじゃないと見れないんだよねっ』


隅田川


筑波山方面
『筑波山もはっきりと見えるねぇ』


フロア350にはカフェ(SKYTREE CAFE)もある。


展望デッキをぐるっと一周


皆さん、眺望を楽しんでいる様子


熱心に何かに見入っているが・・・


展望デッキを満喫した後は、さらにエレベータで地上445mの
フロア445(展望回廊)へ。


左周りで展望回廊を進む。
展望回廊は緩やかな上りのスロープ状になっており、
展望回廊の最高到達点(SORAKARA POIT)へと続いている。


『いやぁ 本当に良い眺めだよな~っ』


展望回廊からの富士山


展望回廊からの富士山
(ピントが合わないのはデジカメの性ということで・・・)


展望回廊からの眺望を楽しむSK子さん。
『今日は来てほんと良かったぁ』


展望回廊の壁には宝塚の舞台を彩った娘役たちや、


現在のトップ娘役の写真などが展示されていた。


展望回廊からの眺望を堪能して『もう大満足!』という表情


最高到達点 SORAKARA POIT(451.2m)


展望回廊を一周した後は、専用エレベータで先ずフロア345(345m)まで降りる。
エレベータの扉がまるで鏡のようで、自分たちの姿が映っている。
(カメラを構えているのが自称ウマさん)


フロア345(345m)からは階段を使って1階下のフロア340(340m)へ。
このフロア340からは、フロア345には戻ることは出来ない。


フロア340は、厚さ12mmの強化ガラスを4枚重ねたガラス床から
真下の地上の景色が見える。
『イヤっ 見たくないっ』 『怖いっ!』 
と言うより狭い範囲なので正直下の景色はよく分らない。
ガラス床から真下の景色を楽しんだら、後は1階まで下るのみである。


1階へ降りた後、しばらく休憩を摂り、浅草寺を目指すことにした。


スカイツリーシャトル乗り場を通ると、東武線東京スカイツリー駅裏に出た。


さらに東京ソラマチ・モールの中を進み、


東武線スカイツリー駅前を右に折れ、その先の交差点を渡り、


言問橋方面へ。


国道6号の言問橋東交差点を横断し、


言問橋を渡る。


隅田川(下流の東武線鉄橋方面)


雷門に最も近い吾妻橋まで隅田川沿いに歩いてみることに。
『温かくなってきたわねっ』


遊覧船が浮かんでいた。


何だか華やかな雰囲気。芸妓さんのようだ。


12時を30分ほど過ぎているが、隅田川テラスにはあまり人の姿は見えなかった。
こらから花見のシーズンを迎えるが、そのに頃は人通りも多くなるのだろう。


吾妻橋方面へ


12時37分、東武スカイツリーラインを通過


吾妻橋方面へ


12時42分、吾妻橋に到着


国道6号吾妻橋交差点を渡り、


雷門へ。
雷門の周辺は、多くの観光客でごった返していた。
外国人が圧倒的に多い。


仲見世通りも同様だ。
『いやぁ もの凄い人だねぇ』
『何時来てもこんな感じなのかねぇ』


堂々たる構えの宝蔵門を潜り、


本堂前で線香の煙を身体に浴び


本堂へ


本堂にお参りを済ませた。
時刻は13時ちょうどだった。


お腹も空いて来たことだし、この日はここで解散することにした。
『今日は大変お疲れさまでした、お互い無事に帰りましょう!』


再び宝蔵門を潜り、


仲見世を通り、


TKさんの後を追って伝法院通りへ。


TKさんの後に続く


目指すは天婦羅の大黒屋本店のようだが・・・
大黒屋本店には大黒屋別館の案内があった。


13時10分、案内図に従って大黒屋別館に到着。
待つこと5分ほどで2階のテーブルに案内された。


先ずは生ビール(580円)で『かんぱ~いっ』


『お疲れさまでしたぁ』


全員がエビとキスの天丼(1,550円)を注文
やや黒っぽいが・・・
『醤油が効きすぎてんじゃないのっ?』
と思ったが、それほどしょっぱくはなかった。


『見た目以上に美味しいねぇ』


『かなりボリュームもあるしねぇ』


『これが老舗の味なのねっ』


帰りは仲見世の裏を通り、


雷門の横に出た。


雷門前の常盤堂で土産に”雷おこし”を買い、


雷門前を通り、


東武線浅草駅へ


東武線車内


東武線車内
この後、北千住で常磐線に乗り換え、帰路に就いた。

『皆さん、今日は大変お疲れさまでしたぁ』

念願だった東京スカイツリーの展望デッキと展望回廊に上ることが出来た。
天気も良く、都内はもとより筑波山、富士山もはっきりと見ることが出来、
満足の一日だった。
展望料金は、団体割引でも2,880円と決して安くはないが、話のタネに
一度は上ってみる価値があると思う。
雷門の「大黒屋」のエビ天丼も美味しかった。

この日の万歩計は、15,000歩を少し超えていた。

ウマさんの「健康ウォーキングの会」の目次”へ戻る。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 特選街道を歩くⅡ 第二回 東... | トップ | 梅花を堪能 諏訪梅林を巡る... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ウマさんの「健康ウォーキングの会」」カテゴリの最新記事