goo blog サービス終了のお知らせ 

 年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

ソウルフ-ドで

2014年07月11日 | 宅老のグチ

 

アフリカ系アメリカ人に関する事柄を指すのに「ソウル」(「魂」)という言葉がよく用いられるようになってからアメリカ南部の黒人料理をソウルフ-ドという。日本に「ソウルフ-ド」という言葉がやってきて、伝統料理という意味で使われていたがどうやら韓国のソウルを連想する料理のようにとる人が増えているようだ。

 商品名からとばっちりが来て、売上急減という事例が過去何度もあった。韓国と中国とのキムチ戦争時、お互いの泥試合でキムチのイメ-ジが落ち、日本への売り上(韓国からの輸出)が落ちたことがあった。キムチの宗主国と自認している国だが国外輸出の大部分は日本向けで、韓国人の多いアメリカ等は既に現地生産現地消費となっていて、韓国からの輸出は少ない。

 このままだと韓国から日本へのキムチの輸出は激減し昔のようになるかもしれない。節操の少ない日本漬物業者は変わり身早く、商品名から韓国風を連想する名前を消すのもアリかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする