goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

サイエンス・カフェ  くじゅうの自然

2015年11月22日 | サイエンス・カフェ
サイエンス・カフェ 11月は 九重ふるさと自然学校の代表 川野智美さんをお迎えしました。


九重ふるさと自然学校は ご存じセブンイレブンが運営している団体です。 その資金は というと
お店にある募金箱。 一店舗 一日 平均 80円の募金があるそうです。 80円ですが お店の数×365日 で
3億円にもなるのだそうです。 こういうのも面白い。

赤谷プロジェクトは 観測機器はニコンさん、 伐採などの費用は楽天さんがスポンサーになってくれています。
なんで楽天が というと 楽天イーグルスのイーグルはイヌワシだそうで日本中のイヌワシ生息地を保護する運動もしています。

私らのNPOは委託事業費をやりくりして 陣屋の村の保全活動をしています。 企業やNPOの垣根が低くなって
仕事以外のやりたいこと(今回は自然保護)で横並びで協力できたらいいね。

で、自然学校の取り組み

やっぱり 子ども達との活動は欠かせません。

面白いなあと思ったのは 特定外来のオオハンゴンソウ

この一面にオオハンゴンソウが生えている場所を 野焼きしていったら どうなるか?

まだまだ 結果は出ていませんが たのしみな試みです。

九重といえば

ミヤマキリシマ    (なぜか ゆるキャラのミヤちゃんが全面に出ていますが 気にせんといて)

だんだん少なくなってきています。他の植物に押されてきている面もあります。 じゃあ他の植物を伐採して
ミヤマキリシマだけ残すようにするのが いいのかってのも 疑問です。

観光のための自然保護は おかしい。 特定外来は(まあいろいろありますが)駆除したい。
人間の生活の都合で 自然のあたり方に変化があった場合 そこに生きてきた生き物が翻弄されてしまう。
水田にしたら、 野焼きを毎年しているなら、  もう責任もって続けてほしい と思うけど

  しきらんのよねえ。  陣屋の村も元の里山の自然に戻そうと7年続けてきたけど あと何年続けられるだろう。

赤谷のイヌワシ

2015年11月18日 | 自然
お天気も回復して 無線にイヌワシが出ていると連絡が入ります。 みな気もそぞろ

この看板のある場所から 山道を歩きます。

この青空に舞うイヌワシに早く会いたいものです。
1日目は イヌワシはお気に入りの場所(縄張りの見渡せる場所)にとまってじっとしています。

矢印の先の黒っぽい塊がイヌワシさんです。  も私のカメラではこれが限度。 向かいの山まで1km。
案内してくださった 山崎先生が イヌワシはとっても大きいの。とお~くだから小さく見えるのです。


日々のイヌワシの様子を観察する場所と観察しているUさん。 週に3日 ってほぼ毎日、調査です。
来ない時はこのカメラで監視。

イヌワシ保全のための寄付金で購入したものです。

もうほとんど落葉した カラマツ林。  でも綺麗。

その手前はスギの人工林でしたが イヌワシの狩り場になるよう伐採しました。

ウサギの隠れ場所になるように スギの枝葉を 何カ所にも積み上げてもらったそうです。
ここに草が生えだして ウサギがやってくると、、、。  ご飯だあ~ って空からイヌワシさんが急降下。
イヌワシは食物連鎖の頂点にいるので  当然です。
で、待っていたけど なかなかイヌワシが 飛んでくれません。 やはり枝にとまっているのです。
りっぱな望遠鏡でやっと分かるくらい遠くです。

 もう帰りましょう といって帰り始めたら

すうっと降りて 舞ってくれました。羽の色も分かります。
                            渾身の1枚。会えてうれしかったよ。ありがとう。 

赤谷の森

2015年11月17日 | 自然
群馬県にある赤谷の森まで行って来ました。 ここは日本自然保護協会と林野庁と地元の人達で
森を守り保全する活動 「赤谷プロジェクト」が 10年以上も前から行われているのです。
自然保護と林業をどうやって両立しているのか? ずっと現地を見たかったのです。

紅葉は終わりかけ。 大分と違って落葉樹・紅葉樹が多いので綺麗です。(森が緑 みどりしてないのよ)
で、まずは森にある木材を使っての「カスタネット工房」見学です。
カスタネット  なつかしい~ですね。あの赤と青のカスタネットは ほとんどがここで作られていたそうです。

カスタネットを作る木材を乾燥させてます。 半年から一年くらい。

板をカスタネットの形に丸く切り出します。 フシのある部分は使えません。
材料の木はサクラが一番音がいいそうですが、ここにはサクラ・カエデ・クリ・ナラ・ブナ・ミズキ あとケンポナシ(!?)もありました。
森の中にある様々な木を使っているそうです。

丸い板を回転させて くぼみを掘っていらっしゃるのは  この工場の代表 富澤さんです。

ゴムを通す穴を二つ開けると 

カスタネットの形ができます。これに半球を貼り付けて 色を塗ったり マークをつけたりして ゴムを通せばできあがりです。

群馬のゆるキャラ グンマちゃんのカスタネットもありました。これはヒノキでできています。匂いも楽しめます。

赤谷プロジェクトのイヌワシのついたカスタネットです。
これを買って下さると売上げの一部が森の保全活動に使われます。
もうすぐクリスマス。 クリスマスの発表会にカスタネットがお入り用の方は赤谷のカスタネット 買って下さるとうれしいな~

下判田里山観察会 秋の実りの観察会

2015年11月08日 | 自然観察会
今日の気温は 27℃ 暑いです。そして青空!
観察会は まずGさんちの庭の柿もぎからスタート

じいじ 頑張って~  お二人さんはお先に味見。 皮をむいてあげようとしたら断られました。皮のまま食べるそうです。 さすがっ

それから お芋掘りにも行きました。今年の芋はできが悪くて いつのまにやら土遊びに。

にしても 今日は暑いです。 もうナズナも咲いてますよ。 ホトケノザ・イヌガラシ・キュウリグサも咲きそろって もう春かいな。

観察会の後 アナグマの罠をかけたのがあるというので見に行きました。

残念 カラです。  餌が芋と柿では そこいら中にあるのでかからないよねえ  ということで

これが アナグマの穴 名前の通り 穴掘り用の立派な爪をもってます。 奥の方までどんどん掘ってます。
で、捕獲用の餌を変えることに。 大好きだけどちょっと簡単には手に入らない物

 ということで

カブトムシの幼虫です。 おっきいお肉 です。

で、箱罠を移動して お肉の餌に取り替えます。  カブトムシさん 迷わず成仏してください。
もし捕まったら お肉欲しいという人が(とっても美味しいらしいです)何人も予約を入れています。
捕まるでしょうか。罠の資格を持った獣医のNさんは明日の夜にも来て見るそうです。

カカッ 取らぬむじなの皮算用じゃ  と言ったかどうだか

すずめ づくし

2015年11月07日 | マンガ
お米が実ると スズメの出番。 
なんせ神様にお米食べてもいいよって言われた鳥ですから。
で、嘴の下やら ほっぺに黒いのがついているのは 竈のすすだそうですよ。  なんでか知らんけど。
で、スズメ描いてみた。

左から
スズメノエンドウ・スズメノテッポウ・頭はスズメウリ スズメノヤリ・スズメノヒエ
着ているのは スズメノカタビラの柄の入った帷子(かたびら)

まだスズメの名がつくのはあるかもしれない。
これは今月号の「下判田里山観察会」の表紙用に描いてみました。
暇としか 言えない。   でもスズメ カワイイよねえ。