白鳥神社という所で 自然観察会をするというので 下見に行って参りました。

こじんまりしているけど いいところ。そして名前から分かるように ヤマトタケルを奉ってあります。
で、瓦に彫ってある紋が

立葵 ネットで調べたら 葵の紋はパターンが ものすごくたくさんあるのです。 まあよう考えたなあ。 家康さんも使こうとるし。
でもうひとつ 奥のほうの社は 別の紋

で、なんというか素朴というか 手書きというか これでいいのかというか
しかし お神楽の社にもいっぱい書きこんであるのです。 これはいったい何の柄なのだ。どうもこの神社はこっちの方が本来の紋のようです。

ひなたぼっこしていた セスジスズメに聞いても(体に紋があるので) 知らんふり だんだん寒くなるのに それどころじゃ無いわよっ
お茶の実をごしごしして 猿の顔だぁ~とかやってみたり 下見って当日子どもたちの相手をせんとわるいので 先に遊んでおくことです。
(違います! ← 真面目な指導員の声)

で、どうも気になってしかたがないので 調べてみた。

たぶん これの変形(手書き)バージョンだわ。 オモダカ(水草)
どうして このようになったのか、オリジナルなのか ま、いいか。
家紋は本当に美しいです。 墨一色で表現されているところも。 モチーフに植物や生き物が多いのも良いなあと思う。
我が家のは ミョウガです。食べ物にこだわるのも 物忘れが多いのも家紋のせいであらう。
んなことはありません。笑ってごまかそ。

こじんまりしているけど いいところ。そして名前から分かるように ヤマトタケルを奉ってあります。
で、瓦に彫ってある紋が

立葵 ネットで調べたら 葵の紋はパターンが ものすごくたくさんあるのです。 まあよう考えたなあ。 家康さんも使こうとるし。
でもうひとつ 奥のほうの社は 別の紋

で、なんというか素朴というか 手書きというか これでいいのかというか
しかし お神楽の社にもいっぱい書きこんであるのです。 これはいったい何の柄なのだ。どうもこの神社はこっちの方が本来の紋のようです。

ひなたぼっこしていた セスジスズメに聞いても(体に紋があるので) 知らんふり だんだん寒くなるのに それどころじゃ無いわよっ
お茶の実をごしごしして 猿の顔だぁ~とかやってみたり 下見って当日子どもたちの相手をせんとわるいので 先に遊んでおくことです。
(違います! ← 真面目な指導員の声)

で、どうも気になってしかたがないので 調べてみた。

たぶん これの変形(手書き)バージョンだわ。 オモダカ(水草)
どうして このようになったのか、オリジナルなのか ま、いいか。
家紋は本当に美しいです。 墨一色で表現されているところも。 モチーフに植物や生き物が多いのも良いなあと思う。
我が家のは ミョウガです。食べ物にこだわるのも 物忘れが多いのも家紋のせいであらう。
んなことはありません。笑ってごまかそ。
