goo blog サービス終了のお知らせ 

森歩き 事務局日誌

森に山に、森林ボランティア活動に、面白い物があれば何でも見に行きます。

なわばり 観察会

2012年09月21日 | 自然
のんびりしていて 縄張りのチェックを忘れてたら 大変なことになっていた。
1番の縄張りといやあ 我が家の庭です。

庭のホトトギスが ばりばり食べられているわけでして。
写真は 大量に増えたタイワンホトトギスなのでいいんだけど
大事なホトトギスも今年は食われてしまった。

食ったシト   ルリタテハ  あの綺麗な青のルリタテハ なので我慢してた
気がつくとサナギになって 写真を撮らなくちゃと カメラ持っていったら

羽化してた。  なんか黒っぽくてぐちゃあとした感じなので 待つことに

で、朝ごはんを食べて デザート食べて 庭にいったら いなかった!

 でざーととか食ってるからだよっ でも家に今いっぱい甘いもんがあって
 身体をはって片付けていたら肥大化してきた。 いかんっ 玄関から出られんごとなる

 まだ幼虫はいっぱいいるので ちゃんと観察しよう。

で、玄関のたたきの奥には

にょき にょきと ほうきのようなキノコが
 こんなきのこは 山の中とか柞原神社とかにしか はえないと思っていたのに、、。

でも 小さいので 我が家に来た人はきっと気がつかないでしょう。
        (いや そういう問題ではない)

  もう少し 人が住んでいるように 見せかけんとなあ

ご近所 観察

2012年09月15日 | 自然
誰でも 自分のポイントがあって、そこには毎年お気に入りの生き物が顔を出す。
それが ほんのご近所だと 自分の物のような顔をして 嬉しくて 密かに自慢!

隣の空き地です。 草(チガヤ)ぼーぼー

毎年 この時期になると ほらね

ナンバンギセルが 顔をだします。

可愛いです。 
でも 南蛮 も 煙管 も死語だなあ。  
南蛮とかどこの国や、名誉毀損で訴えられるで。

先日 電車運賃のごまかしをなんで「煙管」というのか話したのだけど、相手が若い人で
煙管をあまりよく知らなさそうで意味も分からんみたいだった。
    ちっ 歳をとっちまったぜ。 

 ウスバカゲロウ → 薄馬鹿下郎 とかも子ども達には通じない。

 そのくせ ドングリの袴とか帽子とかいわないで 「かくと」殻斗とか言うんだぜ。

なんにしても 時代の文化が 花や虫の名前で残っているのは いいなあ。

ちっちゃな 花 下判田里山観察会

2012年09月11日 | 自然観察会
下判田里山観察会では モニ1000の植生調査をしています。で、植物があれば
蕾か花か実がついているかどうかが 大事なポイントになります。

ちっちゃな花を みのがしてはいけないのです。

イノコズチ 花咲いてます。 実は初めて見ました。 ひっつき虫の花。
 意外と(シツレイですねえ)かわゆいではないの。

キンエノコロ 咲いてます

ツルボやサイヨウシャジンも咲いて 秋の花盛り 
  ワレモコウやジイソブはまだ蕾です。 ここらの花は久住高原と一緒です。

蟷螂さんが 体操してるのか のびのび   なに見てんだよう

サナエトンボと 目が合ってしまった。  でっかい目ん玉だねえ。
 
で、別行動部隊が



ハイイイロやら コガタやらを見つけて なかなかやるではないの です。  

陣屋の村のカメタロウ

2012年09月10日 | 自然観察会
久しぶりに 陣屋の村で自然観察会。 ちょっとウキウキ

可愛い シロバナサクラタデも咲いてます。

栗もたくさん落ちていまして、さっそく 栗拾い。参加者の皆さんが拾った栗を
全部私にくださいましたので たくさんになりました。
  脅して 取り上げたりしてませんて。 ホント

フクラスズメも カラムシの葉っぱをたらふく食べて

ほえ~ ほえ~と ひっくり返り。 お腹が黄緑とは知らなかった。
こうしてみると 可愛いですなあ。

コミスジさんも 水を飲みにきています。 身体の青いところが素敵です。
  図鑑で調べて コミスジとミスジの区別の仕方が やっと分かりました。
  2頭並べて 大きいほうがミスジって 2頭ならんで 飛んでませんもん。
もちろん 白い柄が違うのですが 問題はこの区別の仕方をいつまで覚えてられるか、、です。



陣屋の村のカメタロウに会えました。 オオイタサンショウウオ保護池の稲の根元に
おりました。 保護池は前は田んぼだったので、今年M氏が稲を少し植えてます。
        あんまり少しなのでイノシシも気がつかない?

例によって カメタロウを皆でひっくりまわして写真を撮って遊びました。
   うらめしそうな 顔しとります。   ごめんねえ。

一寸の虫

2012年09月07日 | 自然
このお天気続きで 林の中には キノコがいっぱい

もう ナバ(大分で言うキノコのこと) なばなば

ちっと うまそうや

センチコガネが キノコをもいで 巣とおぼしき穴の中に持ち去った
  食べるのか? うんちよりオイシイのか  ここら辺は不明

 もしセンチコガネが食するキノコでも 人様が食べられるかというと話は別
 うまそうな匂いもするのだけど ここは理性でぐっとこらえて、、
                分からんもんは食わん

林の中をうろうろしてると こげなもんが、、
30~40cmのたらいのようなものが置いてあって なんかぎっしり

あ~~これはみな センチコガネだ
なんだ この装置は トラップか! ひどい。
 センチコガネは個体の色がたくさんの種類があって綺麗なのでコレクターもいるとか。
 なんでまた こんなに 捕まってるんだろ

 調査という感じではない。

誰がしかけたのだろう。コレクションのためだけだったら 酷い。


 泣いているのか

 今になって あのたらい 蹴飛ばしてくればよかったと後悔している。