goo blog サービス終了のお知らせ 

toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

風呂敷ができたところです。

2011-11-09 23:56:47 | 日常のあれこれ
おおはるさんが亡くなってから
それに伴う手続きのため、あっちへ行ったり、こっちへ行ったり

で、やっと様々な書類がそろって、
やっと銀行の貸金庫を開けて貰える手はずが整った。
その中に権利書等はいっているので、これが手に入らないと
次に進めない。

相続する人の戸籍や印鑑証明、住民票、
本人の生まれてから亡くなるまでの戸籍。

亡くなった姉の分も生まれてから亡くなるまで、
他に相続人がいないかの確認のためとか。

除籍証明や、同じ戸籍もコンピュータ化に伴って複数必要で

コンピュータ化したのは、行政の都合なんだから
改正前戸籍は、無料でもいいんじゃないかとか、
心の中でぶつぶついいながらも
請求された金額を払う。

だって、1通750円もする。

やっと全部の書類が揃って、一冊の本のようにまとまり
これからこれをもって、いろんな所を回る。
司法書士の方には、これでもって歩く風呂敷ができたところで、
これから、中身ですねといわれた。


法律用語は難しい。
年金の未支給分の請求のためには、
「生計同一証明書」なるものを第三者に書いてもらわなくてはならないのだが
第三者とは、町内会長・家主などと例があげられている。

おおはるさんは、自立した人で
全部、自費でまかなっていたから、
私は生計同一ではない。

だけど、未支給の年金が残っては後の処理に困るらしくこの書類。

それにしては、生計が同一の定義がへんだ。

件の証明書をもって、老人ホームに頼みにいったら

当の老人ホームでは、生計が同一かどうかを確定する立場にないので
1.定期的に面会に訪れていたこと
2.入居の際、保証人であったこと
を証明することはできるが、生計が同一の証明はできない旨の
証明書が発行された。

ここにいたるまで、その施設の本部に問い合わせ
正式書類として手に入るまで10日かかっている。

おまけに、社会保険事務所で受理されたのに
今日になって電話があって、
その証明書が自筆でなく、印刷されたものなので
社印は押されているが長の人のはんこが必要だと、
またその書類が往復することに。


今時の東京で町会に入らない人や、
民生委員と関わりなく、
そんな証明をかいてもらうっていったって、面倒なこと。

住民票や戸籍等を提出するのだから、関係性はOKだろうし、
わかりにくいこと、このうえなし。

窓口の人はとても丁寧ではあったが
社会保険事務所、区役所(世田谷・杉並・港・新宿、町田市役所)
郵送で依頼したところもあるが、
それぞれを頼むと一枚一枚に代行の費用が生じるからと
歩いてまわったが。

もう少し前だったら、一日に何件もまわって
一気にかたづけたのだろうが

それでなくとも、出かけることが多く、
昼と夜、舅との食事時間を気にすると
遅々として進まない。

人が一人なくなっての手続きは本当にくたびれる。


風呂敷ができたところです。 クリック


おかはんをよろしく、ブログもあります!


このところの写真は、御殿場の「樹空の森」の子供たちが遊んでいる様子。
遠くに箱根の山がみえ、気持ちのいいところです。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れさまです (ちびぷー)
2011-11-10 11:20:49
資産など相続するものがあると、本当に大変でしょうね。

何もなくても大変でしたから。
以前、担当者から「原戸籍も必要です」と言われ、一通1500円も出して用意したのに、いざ提出したら「あ、これは要りませんでした」とさらっと言われ、侘びの一言もなく、ムカついた記憶があります。
人が一人亡くなるだけで、必要な手続きをすべて終わらせるのに、書類代だけで一万円を優に超えてしまい驚きました。

まだまだこれからだと思うと、どっと疲れが出ますね。
いろんな手続きで忙しいのは大変ですが、居なくなったことの寂しさに埋もれてしまわないよう、世の中うまくできているのかも知れません。
時節柄寒くなってきますし、どうぞご自愛下さいませ。
返信する
手続き (toty)
2011-11-12 07:29:59
★ちびぷーさん

コメントありがとうございます。これは、やったことがある人なら、わかってくださることですね。

確かに、忙しいことが寂しさをまぎらわすことになるのかもしれません。

民生委員をなさっている方からメールをいただき、もっと簡単な方法を教えていただきましたが、証明書の断り書きに、民生委員という文字がなかったので、余計に混乱してしまいました。ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。