山吹の里のコーラス隊を支えてくださっているボランティアの方は
それぞれユニークな特技?をお持ちで、
男性のIさんは、地理の先生、
街歩きの案内をやはりボランティアでなさっている。
ので、いつか私たちも案内してくださいとお願いしていたら
この桜の時期の目黒不動参りの話となった。
4月8日の期せずして花祭りの日。
目黒川沿いの桜をみてから、お寺めぐりとなった。
江戸風景図絵をお持ちになり、ほら、ここがこの風景と
教えて下さる、一種ぶらタモリのよう。
私たちがそれぞれの説明を聞いていると
通りかかる人も耳をそばだて、加わりたそう。
えへん、いいでしょとちょっといい気持になりながら
案内に従って歩く。
いくつかお寺をまわって、最後には
昔から気になっていた寄生虫博物館まで。
それぞれの箇所で、これ興味ありますか?と尋ねてくださるので
パスするものもあり、みんなで行きたいとなると連れて行って下さる
なんとも、贅沢な花見&お寺めぐりとなった。
小さなお寺を守っている方とお話しできたり、最上のお花見だった。
タイトルは、先月山吹コーラス隊で歌った
「春のうた」(桜の花の咲くころは♪)の最後の一説。
写真は目黒不動の建物から桜より高いところからとったもの。

どなたのお顔もみなうらら! クリック

おかはんをよろしく、ブログもあります!
それぞれユニークな特技?をお持ちで、
男性のIさんは、地理の先生、
街歩きの案内をやはりボランティアでなさっている。
ので、いつか私たちも案内してくださいとお願いしていたら
この桜の時期の目黒不動参りの話となった。
4月8日の期せずして花祭りの日。
目黒川沿いの桜をみてから、お寺めぐりとなった。
江戸風景図絵をお持ちになり、ほら、ここがこの風景と
教えて下さる、一種ぶらタモリのよう。
私たちがそれぞれの説明を聞いていると
通りかかる人も耳をそばだて、加わりたそう。
えへん、いいでしょとちょっといい気持になりながら
案内に従って歩く。
いくつかお寺をまわって、最後には
昔から気になっていた寄生虫博物館まで。
それぞれの箇所で、これ興味ありますか?と尋ねてくださるので
パスするものもあり、みんなで行きたいとなると連れて行って下さる
なんとも、贅沢な花見&お寺めぐりとなった。
小さなお寺を守っている方とお話しできたり、最上のお花見だった。
タイトルは、先月山吹コーラス隊で歌った
「春のうた」(桜の花の咲くころは♪)の最後の一説。
写真は目黒不動の建物から桜より高いところからとったもの。

どなたのお顔もみなうらら! クリック

おかはんをよろしく、ブログもあります!