今朝の題名のない音楽会で
佐渡裕の指揮で、
合唱とブラスバンドが幾つかの歌を演奏していた。
その中に、大地讃頌があったが、
久しぶりに、アルトのパートを歌ってみた。
いつだったか、義母につきあって
陶芸教室に通っていた時、
若い人のグループが、やはり陶芸を習いに来ていた。
陶芸って、土をこねたり、
形作ったり、
無言で黙々とやる人もいれば、
周りとおしゃべりしながらの人もいる。
そのうちに、誰かが、
大地讃頌のメロディーを口ずさんだら、
図らずも、そこで合唱になった。
たまたま男女混合のグループだったので、
きれいにハモリ、終わったときには
皆、やった!と言う顔をしていた。
合唱で、昂揚するって気持ちよい。
長男が小学校の頃、
PTAコーラスに参加した。
そこで、大地讃頌を歌ったので、覚えていたのだ。
調べたら、1962年に作られた曲だそうだ。
自分の学校時代は、知らなかった。
合唱コンクールや、卒業式などでよく歌われるらしい。
みなさん、ご存知ですか?

ははな~る 大地の~♪ クリック!
写真は、チューリッヒ郊外のブドウ畑。
佐渡裕の指揮で、
合唱とブラスバンドが幾つかの歌を演奏していた。
その中に、大地讃頌があったが、
久しぶりに、アルトのパートを歌ってみた。
いつだったか、義母につきあって
陶芸教室に通っていた時、
若い人のグループが、やはり陶芸を習いに来ていた。
陶芸って、土をこねたり、
形作ったり、
無言で黙々とやる人もいれば、
周りとおしゃべりしながらの人もいる。
そのうちに、誰かが、
大地讃頌のメロディーを口ずさんだら、
図らずも、そこで合唱になった。
たまたま男女混合のグループだったので、
きれいにハモリ、終わったときには
皆、やった!と言う顔をしていた。
合唱で、昂揚するって気持ちよい。
長男が小学校の頃、
PTAコーラスに参加した。
そこで、大地讃頌を歌ったので、覚えていたのだ。
調べたら、1962年に作られた曲だそうだ。
自分の学校時代は、知らなかった。
合唱コンクールや、卒業式などでよく歌われるらしい。
みなさん、ご存知ですか?

ははな~る 大地の~♪ クリック!
写真は、チューリッヒ郊外のブドウ畑。