goo blog サービス終了のお知らせ 

toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

たまちゃんバス

2007-11-29 21:39:17 | Weblog
先日の同期会の会費補助金を受け取りに
同窓会に出かけた。

その前に、久し振りにおおはるさんと大黒屋で会い、
おそばを食べる。

その後の約束の時間まで、ちょっと時間があったのだが
おおはるさん、3時から予定があるので
今歩くと疲れてしまいそう、などということから
たまちゃんバスに乗ることに。

最近、玉川の住宅地をめぐるコミュニティバスができたのだそうで
今、紅葉を楽しむのにもってこい。

たった170円で、30分の遊覧バスだねと
二人で乗り込んだ。

昔は、ここらへん、なんにもなかったのにね。
と、きれいに手入れされた庭が続く住宅地の中を行く。
山坂の多いところ、小さなバスはくるくるとまわる。

30分時間ができたら、楽しいですよ。

その車中、今年もお正月は福岡の姪のところへいくこと、
さがさんのクリスマスコンサートにきてもらうこと、
そんなことを話した。

その後、1484さんをたずね、「正しいゴルフ」を手渡す。
1484さんからは、同期会のスライドショーのデータをもらい

おおはるさんが成城の女学校の頃、同級生と書いた
「小原先生帰ってきてください」の手紙集のようなコピーをもらった。

一度、おおはるさんの話が聞きたいといわれる。
いつか、近いうちにセットしよう。

同窓会に行ったら、
入り口で、totyさんと呼ばれる。
なんと、ぴょんさん。

え?totyさんと知ってるの?
だって、MIXIでね!とぴょんさんと。

1484さんも、ブログ読んでくれてるんですよ。
なんて話で、お金を受け取り帰路へ。

1484さんと歩いていると、学生が挨拶してくれる。
ああ、玉川だなと思った。


たまちゃんバス! クリック!



天国への引越し屋さん

2007-11-28 21:40:22 | Weblog
昨夜、かなり遅く
もう寝ようかと思ったときに始まった番組

天国へのお引越し手伝いますというタイトルで、
孤独死した人や、遺族のない人の遺品を
整理する会社の話をやっていた。

受け取りを拒否する遺族、
全て処分してと頼まれて、でも、と遺品を届け
親子の絆を修復した話など、
この仕事のやりがいに目覚めた職員。

人一人が生きてきた荷物の重さと
その処分に苦慮する人たち、
おばの家を片付けた経験とだぶらせながら見ていた。

小さな子供に、おじさん、何しているの?
と聞かれて、自分の仕事を説明したら
『天国への引越し屋さんなんだね』と言われて
とても自分の仕事に誇りがもてるようになったという。

なかなかいい番組だった。


天国への引越し屋さん! クリック!

写真は千両

ハゲタカ再放送

2007-08-25 21:09:47 | Weblog
NHKの土曜9時ドラマシリーズ、
このところ、欠かさずみていたが、

今回、「ハゲタカ」の再放送が
一週間続けてあった。

初回の放送の時も、見ていたのだが、
見ていて、最初には気付かなかった伏線がみえてきたり
より新しい発見のある、
何回でも見ることに耐えられるドラマだった。

俳優のキャスティングもいいし、
それぞれの表情が、じつによかった。

覚えておきたくなる、せりふがいっぱいあって、
0.1パーセントは、キーワードになった。

大森南朋のメガネをかけたときと、
はずした時の表情の差が、またドラマを面白くしている。

いい顔の役者が多かった。特に、田中泯、いいですね。

途中、コマーシャルが入らないことで、
集中して見られて、ドラマにどっぷりつかることができた。

ひでのり、カラヤンさんがともに日記に書いていたので
お互いを紹介できたのも、チョッと楽しい出来事。

再々放送はないのかな。


ハゲタカ再放送! クリック!

写真は、先日の山吹のコンサート。
山吹コーラス隊と、ハワイアンバンド、フラダンス
一緒に埴生の宿。
みねこぺんさんの写真です。

僕らは元気な百合組だ♪

2007-08-11 23:27:47 | Weblog
みんな仲良く手と手をとって
みんな仲良く腕組んで
希望に燃えて進もうよ
胸のバッジは僕らの誇り

百合の花の写真を載せながら
小学部の時の組の歌を思い出した。

6年生の時に、それぞれのクラスで
組の歌を作って、歌っていた。

昨日の花の芙蓉組、
菊組、萩組

なぜか、菊組の歌も覚えている。

先日の同期会のとき、散歩しながら
みんなで歌った。

菊組の歌は、あの頃にしては、珍しい曲で、
アウフタクトで始まる。

はじめ、4拍子なのに、途中から3拍子になり
また4拍子に戻る。

(休符)菊組~、(休符)菊組~、(休符)菊組は~
みんなが知ってる菊の花

おっこ(愛称)が指揮をしていた光景まで思い出す。
一緒に口ずさんだ友人達も、
菊組の歌といったら、おっこだよね、
途中から3拍子のにかわるんだよね、と口々にいう。

は~な び~ら い~ち ま~い お~と も~だ ち~~
と、続く。

自分達で、作詞作曲して、よく歌っていた。
他のクラスの歌まで歌っていた。

あの楽譜はまだどこかにあるんだろうか?
少なくとも、みんなの記憶の中では生きていた。


僕らは元気な百合組だ♪ クリック!

しのび手

2007-07-17 22:54:41 | Weblog
叔母の葬儀にて。

我が家もそうだが、叔母の家も神式なので
葬儀の時、焼香ではなく玉串奉奠を行う。

榊を時計回りにまわして、葉先を手前にして供え、
二礼二拍手一礼する。
その二拍手は、しのび手といって、音をたてない。

と、葬儀の前に葬儀社の人から説明があった。

叔母の孫達、きっと初めての経験なのだろう。
ちょっと緊張しているようだった。

以前、母方の叔父の葬儀の時、
受付をしてくれた会社の若い人に、
最後なので、どうぞ挨拶してくださいと
声をかけたら

○○課の△△です。大変お世話になりましたと、
大きな声で、「挨拶」してくれた。
型どおりではないが、微笑ましかった。
そんなことを、思い出した。


しのび手 クリック!

写真は、じゃがいも(レッドアンデス)の花
蓼科にて

ベラームの活動

2007-07-11 21:32:46 | Weblog
今年4月の山吹の里のコンサートに出演してくださった
多胡寿伯子さんの主催するバレエの集団、ベラームのホームページ
山吹の里での活動を載せていただきました。

k-takさんにお聞きした話ですが、
山吹の里の活動を知った方が、
うちでもやってくださいと、
同じような活動をすることになったそうで、

山吹の里での経験が役にたったと、
おっしゃってくださったそうです。

出演をお願いしたとき、
打ち合わせの段階から、とても熱心にお話でき、
意気投合できたのも、同じ思いをお持ちだったからと
今にして思います。

8月には、また、その舞台をみせていただくことになりました。
こうして、人と人のつながりが広がっていくのは、楽しいことです。

これには、私たちを紹介してくださったk-takさんのお力が
あればこそです。有難うございます。


ベラームの活動! クリック!

アチション、日記に入りこむ話

2007-07-02 21:37:25 | Weblog
昨日は、アチションのお芝居を観にいきました。

タイトルが、「enter on the DIARY」。

日記に入り込むという、入れ子状態の話は
MIXIが登場したり、
オフ会があったり、
私も、お芝居に入り込みそうでした(笑)

いつも映像とお芝居の組み合わせや、
情況の設定が面白いなと、思いながら見せてもらってます。

もうかれこれ5~6年、続けてみているので
アチションのメンバーの個性も楽しく、
はじける人は、思いっきりはじけ
配役の妙も楽しんでいます。

作り上げる楽しさを、うらやましく思いつつ、
また、次回が楽しみです。


アチション、日記に入りこむ話! クリック!

写真は、先日の5本100円の花。
花一個は、10円!

水をかけるっていってもね

2007-06-14 21:56:03 | Weblog
先日、グレコのライブが終わったあと、
とりとめなく話をしていたら、
電車のホームで、けんかを始めた人の話になった。

売り言葉に買い言葉、
まわりの人が、口出しできない雰囲気で、
なすすべもなかったと、さがさんがいうと、

女性のお客さんが、

「そういう時は、水をかけるといい」という。
「私は、体育会系だから、コーチが怒り出すと、
水かけてました。」

みなで、そんなことしたら、よけい怒り出すでしょというと、

水をかけられると、人間、一瞬何が起きたかわからずに
あっけにとられて、怒るのを忘れる。

その間に、サッと逃げる。

確かに、その方の経歴を聞くと、
にげおおせそうな脚力はありそう。

へぇ~~と、みんなで感心したが、
ペットボトルの水の、面白い使い方。

やってみたいけど、やっぱり、手はでないな。
でも、世の中、すぐ怒り出す人のなんと多いことよ。


水をかけるっていってもね! クリック!

写真は、ざくろの花の終わったあと、
実になるまでの途中。

実の雰囲気がこの頃からある(中のブツブツ加減)

しつこくフロリダビューティー

2007-05-19 23:53:21 | Weblog
フロリダビューティーの実が二つとも赤くなりました。

HPのトップページに紹介していましたが

最初は2005年1月に花が咲き、最初の記事を書いた。

約二年後、2006年の12月27日に蕾がつき
2007年1月9日に花が咲き
1月31日に実がなっているのに気付き
かなり前に、実の一つが赤くなっていた。

そして、今日(5月19日)、2つとも実が赤くなっていた。

いつ、実が落ちてしまうかと思いながら
時々見ていたのだが、
かなり長生き(3ヶ月半)している実だ。

大きさとしては、ほうずきの実くらい。
毎朝と夕方、カーテンを開け閉めするるたび確かめる。

日記を「フロリダ」という言葉で検索してみると、
半年近くも楽しめていることがわかった。

このブログの検索機能って、面白い。

これも、ブログの効用?


しつこくフロリダビューティー! クリック!

ロニセラ(すいかずら)

2007-05-17 18:42:32 | Weblog
さがさんと、小室等さんのユニット名が
ロニセラに決まったと、ちょっと前にお知らせがありました。

この花、我が家のすみっこにありました。
かなり濃厚な匂いで、ちょうど今花盛り。
窓をあけていると、香りが夜中でも漂ってきます。

今まで名前を知らなかったのですが、
ロニセラを調べていたら、なんだ、これじゃない!
と、わかった次第。

咲き始めは、淡いピンクから白、黄色と色がかわるので
金銀花ともいうそうです。
たしかに、色が変わっていきます。

忍冬ともいい、冬にも耐える強い植物のようです。



↑突抜忍冬という種類は、山吹の里のベランダにあって、
レオさんと初めて会った時に花盛りでしたね。
これは、茎が葉っぱを突き抜いているから
突抜忍冬(つきぬきにんどう)というそうです。

ということで、
今日は、久し振りにさがさんのライブにいってきます。


ロニセラ! クリック!



母の歌、小さい花

2007-05-14 21:45:21 | Weblog
母を歌った歌というと、
「小さい花」が、浮かびます。
玉川では、よく歌いました。

小さい花 ハコベの花 お母さんの花
きよらに そっと咲いて いつも僕を見てる花
小さい花 ハコベの花 お母さんの花

小さい花 ハコベの花 お母さんの花
野原に そっと咲いて いつもやさしくえまう花
小さい花 ハコベの花 お母さんの花

おおはるさんのイメージではないかもしれませんが。

そういえば、今日が最終日だった展覧会を見損ないました。
今日の午前中に行こうかと思っていたのですが。
せんちゃんの彫刻、見たかったのに、ちょっと残念です。

おおはるさんは、見にいったといってました。
その日は、お墓参りして、展覧会に行って
最後におばの見舞いにいって、12000歩、歩いたそうです。
スピードはゆっくりになりましたが、
やっぱりタフです。


小さい花 ハコベの花! クリック!

写真は、意味なくとった和気清麻呂像、
metalくんによると、
加茂川の「かも」に縁があるらしいので

伝染(うつ)るんです

2007-05-02 22:27:14 | Weblog
NANAEさんのブログで、以前、
「不条理が、伝染(うつ)るんです」というタイトルで
一週間のうちに、銃による犯罪が続いたことがとりあげられていた。

その後、先週だったか、
火事が立て続けにあった日があった。

(そういえば、この火事のとき、
5時ごろ、そばを通りかかって、消防自動車が
何台も明治通りを走っていくのを見たと、
日記に書こうと思って忘れていた。)

こういう、時期が集中して似通った事件がおきると、
なぜか不思議に思う。


昨夜、夕食のあと、
例によってネットを覗こうとしたら、
「サーバーに接続できません」のメッセージが出て、
モデムが点滅している。

電源を一回切って、また入れてみたりしたが変わらず、
加入しているJcomのテクニカルサポートに連絡したら、
やはり、接続がおかしいので、チェックしますとのこと。

どうせ、明日の営業時間になるだろうと
たかをくくって、テレビにシフトして過ごしていた。

11時ごろ、ダンナが帰ってきて、
外の電柱のところで工事やっているよ、
あれは、なんだろう?

ほら、人が乗ったかごみたいなのが上下するので、
車庫入れするのに邪魔だった、という。

こんな時間に?
そうだ、もしかしたらと
モデムを見たら、ちゃんと動いている。

こんな夜中になおしてくれたのかと、ちょっと感激。

タイトルを、「伝染(うつ)るんです」としたのは
レオさんも、パソコン不調で、書き込みができない、
ドンピシャに参加できないと、訴えていたから。

同時多発(といっても2件だけだけど)、
パソコン不調の話でした。

レオさんも、復活したようで、まずはめでたしめでたし。


伝染(うつ)るんです! クリック!

写真は、かわいそうなぷーさん
もう5年くらいになるかな、
何回か紹介したが、
新目白通り沿いのベランダにほったらかされたまま。

もう、色すらない。

空高く野路ははるけし

2007-04-28 20:50:04 | Weblog
中学部の同期会がありました。
午前中は、新しい中学年校舎で礼拝。

礼拝の前に、いらしてくださった先生の紹介。

一年から三年までの、各クラスの先生が読み上げられ
北斗、生駒、榛名、三笠、信濃の5クラス。
盛大な拍手が沸く。

玉川の今昔をスライドで見る。
Iさんが、丁寧に解説して、
昔の風景を思い出す。

讃美歌を歌い、山崎先生のお話。
くにさんや~いのエピソード、
キリスト教と小原先生の出会い、
こういう話を子供たちは喜んでくれたと、話してくださった。

その後、朔風館で懇親会。

たっぷりの時間をつかって、歓談。
今朝、しまいこんであった中学部時代の
生徒手帳を探し出したのだが、

その中の、先生方のはんこがならぶ進度表を
先生にお見せする。

ダルトンプランをこのころは、やっていたんだね。
このあと、2~3年で、これは終わったんだよとのお話。

自分が受けた教育を、
他の人も受けていたのかと思っていたが
違っているんだと、再確認。

時間割を自分で組み立て、課題に取り組み、
先生に面接する。

それぞれの学年、どんな先生にお習いしたのか、
どんな単元だったのか、つたない文字で記してある。

山脇先生にお見せしたら、
この生徒手帳は、僕が編集したんだよとおっしゃる。

福水先生は、これは教育博物館に記録としてとっておくといいと
おっしゃる。

相坂先生は、読書の記録を読んで、
生意気なことかいてるねとおっしゃる。

チョッとした記録が
様々な記憶を引きずり出す。

音楽の山下先生は、
ちょうど福水先生が巨人好きな話をされていた時、
そういえば、あなた、アンチ巨人でしょ
国鉄スワローズの金田のファンだったでしょ、

なんで、そんなことを覚えていらっしゃるかと問うと、
下敷きにそうかいてあったのを、覚えていると、おっしゃる。

卒業以来お会いしたこともないのに、
そんなことまで覚えてくださっているなんて、
記憶って不思議だ。

賛美歌をいっぱいうたい、懇親会の最後には
校歌を山下先生の指揮で歌った。

懇親会の会場から、二次会へ行く途中、
山下先生が、玉川の校歌は、いいですね。
私も幾つも作曲したし、

いろんな学校の校歌を聴くが、
こんなに、じんとくるのはないですね。
特に3番がいいと、おっしゃる。
たしかに、他の校歌にない何かを感じることがある。

山下先生の「山によせて」をみんなで歌えたのもよかった。
涙がこみ上げてきたと言う人も。

懐かしい人と、懐かしい先生と、
話はつきなかった。


空高く野路ははるけし! クリック!

写真は、礼拝堂への道



蓼科のバラ畑で

2007-04-19 20:47:39 | Weblog
作られた、アロマローズ製品
扱いだしました。

いってみれば、起業家の女性を応援するサイトです。
よかったら、覗いてみて下さいね。

HPを作っている時って、楽しいです。

こういう生活って、夢のように考えることがあるけれど
実現するには、大変だろうなと思いながら。
私としては、蓼科のバラ畑のページが好きです。


蓼科のバラ畑で! クリック!



十回乗り換え、百万遍

2007-04-12 21:11:47 | Weblog
先日の京都行きでは、株主優待を使えば安いからと
飛行機で京都に行くという、どんでもない案をダンナが練った。

おかげで、十回乗換えたすえ、
Tさんと夕食を一緒にしようと約束した店、
百万遍にある「琢磨」についた。

新幹線で行けば、ぐっすり寝ることもできたのに、
この日の歩数は、9700歩。

歩いて、歩いて、乗り換え、乗り換え。

ダンナはこれをものともしないのだが、
私は疲れた。
ぶうぶういいながら
今度は絶対新幹線と、言い続けていた。


中野富士見町→中野坂上→新宿→品川→羽田空港

→大阪空港→蛍池→十三→烏丸・四条→今出川→百万遍

京都へ直通のバスもあるそうだが、
ラッシュにかかると、
約束の時間に間に合わない可能性があるとのことで、
上記のようなことになった。


十回乗り換え、百万遍! クリック!

写真は、伊丹空港上空。
これから着陸というところ。
京都に行くのに、大阪?