goo blog サービス終了のお知らせ 

走る営業公務員、奮闘記!!

地方分権が進展する中での地方からみた木っ端役人の奮闘記です。

新たな発想

2010年06月18日 21時32分53秒 | おもしろい
 昨日、民間企業が主催する都市経営の勉強会に参加してきた。
真に失礼だが、昨夜の遅く(朝早く?)まで資料をまとめていたため、不覚にも前半の半分くらい寝てしまった。
私のどうも「眠たいセンサー」が、興味がわかないと感知すると途端に機能不全に陥る。

 お世辞でなく資料はよく分かるし、内容もすばらしかったのだが、私の肉体的な問題で本当に失礼なことをしてしまった。(深く反省)

弁解がましいが後半は、きちんと拝聴させていただいた。
その内容を聞いていて、今までの考え方を転換しなければ受け入れにくい手法だと感じた。
そして、「こういうやり方もありか」といたく感心してしまった。
また一方で、世の中「地域主権」というが本当に地方の自治体職員がそのレベルに達しているかというと、私も含めてはなはだ疑問であるということ。

 中央主権の場合は、頭も資金調達も国頼み(?)でやってきた。
特に、地方自治体の職員にとって資金調達は苦手なのである。
わかりやすく言うと、親の扶養に入っている子どもに「明日から自立するように」と言われても、自立するノウハウも支度金もない中では難しいということである。

 また、自立するためには、都市経営について市民へわかりやすい説明をしなければならないが、その手法も問題があるように思える。
近年は説明責任の下、情報開示の体質や風土は定着し始めたが、それでも、まだ行政目線であり、見る側・聞く側の目線ではない。
ただ、その手法が分かっていないだけで理解すれば早いと思っている。
そのためにも、環境整備や個々のスキルアップに注力しなければならない。

 また、単に目先だけ(短期的)の説明では足りない。

 最近の民間の合意形成をはかるための説明手法はすばらしいものがある。
 特に株主に説明する場合の手法を見ると、行政が市民に説明する手法と比べてもその先進性は評価できるし、行政もどんどん取り入れていく必要がある。
ただ、株主は利益優先という基本に立ち返れば、そこから逆算すると自ずと説明のためのシナリオがつくれる。
 また、ビジョンも夢物語ではなく、現実にそったものでなければならないから、期間的にはそんなに長くはない。
 一方、行政に課せられた市民への説明責任は、さまざまな価値観を持った人たちに対して行なわれるものであるから、難易度は高い。
逆に言えば、最低でも100年くらいの期間で夢を語らなければ共感していただけないような気がする。
今は確かに苦しくても輝く未来があるということを示すのが、私たち行政に携わるものの責務だと思っている。
その間に社会環境の変化により多少の軌道修正は必要だが、ぶれない方向性を示す時機にきていると思ったのは私だけだろうか...

ル・コルビュジェ展

2010年06月06日 22時27分26秒 | おもしろい
 今、愛媛県立美術館(http://www.ehime-art.jp/)でル・コルビュジェ展が7月11日まで開催されています。
友人に進められて今日この展示を観にいきました。
1930年代に世界の都市計画に影響を与えたということです。
 都市づくりにも明確なコンセプトをもって造ていく必要性について学びました。
愛媛県立美術館のホームページに同展示の紹介がありましたので引用させていただきます。
 まちづくりの勉強をしたい方は、ぜひお出かけしてみてはいかがでしょう。

スイス生まれ。
本名はシャルル=エドゥアール・ジャンネレ。
スイスの美術学校で彫刻、絵画、建築を学ぶ。
1917年にパリに移り、1912年からラ・ショー=ド=フォン芸術学校で教鞭をとる。
1920年に雑誌「レスプリ・ヌーヴォー」を創刊。
1922年に設計事務所を開設する。
1928年に設立されたCIAM(近代建築国際会議)の中心メンバーとして活躍。
生涯にわたり建築や家具デザイン、絵画、彫刻、都市計画など幅広い分野において多彩な才能を発揮した。
主な作品には「サヴォワ邸」や「ロンシャンの礼拝堂」がある。
日本では上野の「国立西洋美術館」が唯一の作品。

 ル・コルビュジエは近代合理主義をモダニズムに昇華させた20世紀建築史に残る巨匠です。
ミース・ファン・デル・ローエ、フランク・ロイド・ライトらと共に近代建築の3大巨匠の1人と称されています。
鉄筋コンクリート造で装飾を抑制したデザインは、機能美溢れるインターナショナルスタイルとして普遍的価値をもたらしました。
都市計画では、機能性とともに人間中心の思想をさらに推し進めました。
健康な暮らしのためには、「太陽、空間、緑」が不可欠として「輝く都市」を提唱。
高層ビルと高速道路のネットワークで都市機能を高める一方でオープンスペースの緑地化、歩車道の分離、歴史建造物の保存を両立させ、誰にとっても快適な都市環境づくりをめざしたのです。
ル・コルビュジエの思想は1933年開催されたCIAM(近代建築国際会議)で「アテネ憲章」として採択され、各国の都市計画に大きな影響をもたらしました。
 時が流れても都市の健康が重要なテーマであることに変わりありません。
WHO(世界保健機構)は「健康都市」を提唱し医療・福祉分野に限らず、さまざまな領域の人々が地域をあげて連携し、社会と経済の健康水準を高めることを推奨しています。
都市環境がいかに変貌を遂げようとも、人間中心の思想は普遍なのです。
本展ではル・コルビュジエの都市計画を中心に総合芸術としての足跡を辿り、その業績を継承する日本、特に愛媛のモダニズム建築を紹介します。
そしてル・コルビュジエの遺産を「健康都市」の視点で未来に引き継ぐべく、展示や関連イベント、講演等を通して過去から未来への都市環境を展望します。

佐賀県 武雄市長

2010年05月16日 21時13分42秒 | おもしろい
 今朝、フジテレビ「新報道2001(http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/index.html)」で佐賀県武雄市の樋渡啓祐(ひわたしけいすけ)市長が取り上げられていた。

 同氏は、総務省官僚の立場から同市の職員になり、市長になった人である。
人は彼を「暴走市長」と呼ぶ。
そのゆえんは、思い立ったら(閃いたら)すぐに行動を起こすからである。
その行動は、まさに電光石火のごとく矢継ぎ早に繰り出される。

 失礼であるが過去の経験からすると、こういうタイプは総務省より経済産業省の方が多いと思っていたので、まさに驚きである。
例えば立ち寄ったある農家の奥さんが「レモン果汁に牛乳を混ぜるとおいしいよ」と出してくれたジュースを飲むと、商品化に即動き出すといった具合。
上手なのは、関係課長を集めてテーマだけを指示し、「後は自分たちで考えてね」と放り出す。
担当者にとってはたまったものじゃないが、これが成功すれば必ずモチベーションがあがると思う。

 でも順風満帆に進んだわけでなく、先日の選挙結果を見ても決して善戦とはいえない。
一期目で市民病院の民営化を打ち出し、リコールを受ける。
「リコールって自動車だけかと思ったら、自分がリコールされちゃった」とあっけらかん。
きっと敵対する人たちにとっては「ふざけるな!!」かもしれない。
しかし、同市長は「市立病院である限りは、そのトップは市長です。でも、私は病院経営は素人で、素人がやると失敗するんです」ときっぱり。
今、財政状況が厳しい地方自治体の共通項は、交通・学校・病院といった事業を直接やっているところが多いと思います。
私も定員管理を担当しているときに、本市がこれらの分野を有していないことにどれだけ感謝したことか。
よくよく考えれば同市長が言われるとおり、企業経営の経験がないものが企業のトップ
であるのはおかしいのかもしれない。

 「心はローカル、目標はグローバル」を地でいくような市長である。
映画「がばいばあちゃん」を誘致し、エンターティーメント分野にも力量を発揮。
そのがばいばあちゃんから、おばあちゃんたちのコーラス・ユニットが生まれ、コンサートはもちろん上海万博にも参加するとのこと。

 その中のおばあちゃんの一人が、「私は死ぬまでに樋渡市長に会えたことが幸せじゃあ」と言っていた。
おそらく、この市長さんが評価されるにはもう少し時間がかかるかもしれない。
でも、きっとたくさんの市民に理解されることでしょう...

携帯用心坊

2010年05月08日 20時24分45秒 | おもしろい
 今日の松山市小中学校PTA連合会大会で、同PTAが放つテーマソング第二弾「携帯用心坊」が発表されました。

 この歌は、作曲・中村会長、作詞・光田事務局長のゴールデンコンビの作品です。
 今回のコンセプトは、子どもたちを巻き込んだ携帯電話事件や事故に対する注意を呼びかける内容になっています。
歌は、たくさんの方がいっしょになっており、曲に合わせた寸劇まで作るという力の入れようです。
演奏もギターやドラムにPTAの現役会長や前事務局長さんも参加しています。
今回は非常に軽やかな曲調になっており、今回もわが娘も参加させていただいております。
でも、光っているのは中村会長の娘さんの方だと思っています。

 もしよければ、You Tube 「携帯用心坊」を検索してみてください。