近畿地方の古墳巡り!

歴史シリーズ、第九話「近畿地方の古墳巡り」を紹介する。特に奈良盆地・河内平野の巨大古墳・天皇陵の謎などを取上げる。

沖縄の歴史・文化 沖縄の特徴・“もう一面の沖縄”方言は!

2008年05月13日 | 歴史
沖縄の言葉は古代日本語に近いといわれ、琉球王朝の公文書は、ひらがなと漢字の混合文であったらしい。江戸時代以降500年以上続いた中央集権化政策により、地方文化のほとんどは今や事実上失われ、風土が単一化しているが、沖縄の言葉を日本語とは別の“琉球語”と考えれば、かつては日本がもっと多様であったことを気づかせる。

ここで沖縄本島南部の名勝を紹介する。







写真は、沖縄南部の観光スポット・世界遺産に登録された“識名園”、大度(ジョン万)海岸ビーチ及びニライカナイ橋。
いずれも、一度は寄ってみたい観光スポット。

琉球語もしくは琉球方言とは、奄美諸島と琉球諸島で広く使用されていた言語で、現在でも用いられているが、話者は高齢者に限られると云う。

琉球方言と云っても、本島・奄美・宮古・八重山では、随分違いがあるらしい。
琉球方言は、現在は沖縄弁・ウチナーグチ・ウチナーヤマトグチとも呼ばれ、通常の生活の場での使用者は、主に高齢者とその家族・周辺に限られている。

明治時代、日本本土の標準語の使用をすすめた政府は、沖縄の学校で方言を使うことを禁止してしまった。罰則まで設け、標準語を定着させようとするこの運動は、昭和まで続いたらしい。

現在は、沖縄・文化・方言を大切にしようとする考えが広がっているが、方言を使える人は次第に減り、おじいさん・おばあさんがいない家庭では、方言に親しむ機会が益々減っている。

叉若者たちはメディアが普及した影響から、ほとんど標準語・共通語で話すし、親・祖父母も正しい沖縄方言がしゃべれないと、正しい沖縄方言は、沖縄芝居などの古典芸能の世界にしか残されていない状況。

沖縄の若者たちは、おばあちゃん達同士の会話が、ほとんど理解できないのは、沖縄の方言が“音訓が混在”して“なまり”が加わったかららしい。

沖縄では“母音”が本土とは異なり、「あ・い・う・え・お」の母音が沖縄読みでは、「あ・い・う・い・う」となり、“沖縄”を発音すると「うきなわ」になる。



写真は、沖縄方言を教える、地元講習会の光景。

次の世代に方言を残そうという動きがあり、方言講座や方言だけのラジオなどが出てきてはいるが、若い世代への浸透という面ではなかなか難しいと云う。

「雨→アミ、船→フニ、心→ククル、夜→ユル、兄弟→チョーデー、帰る→ケーユン(またはケーイン)、青い→オーサン、息→イチなど」等々、カタカナで表記される言葉が多い。本土の人や沖縄の現代人にとって読みにくくしているのではないか???

一方普及したはずの標準語は、琉球方言の影響を強く受けて、どちらでもない新方言と云える“ウチナーヤマトグチ”(沖縄の日本語)と化していったらしい。

標準語を話しているつもりで、このウチナーヤマトグチを使う中年層は多数見られ、高齢者でも他の地方から来た者と話す際には、“ウチナーグチ”ではなく、多少理解しやすい“ウチナーヤマトグチ”で話してくれる場合があると云う。

いずれにしても、琉球方言を“無形文化財”として、市町村レベルか県レベルか、組織的な保存取組みを考えても良いのではないか?


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
・・・ (ここ♪)
2011-07-23 14:53:54
沖縄のことがつかめています!!!

いろいろ調べさせていただきました。
ありがとうございました。

識名園きれいですよね
おばぁちゃんちが坂を下りてすぐそこにあるんです
返信する
すごい!! (みみ)
2012-03-09 15:02:04
とてもわかりました

とてもきれいでした

返信する
 (くり)
2012-03-09 15:05:21
ですよね~~
とてもきれいです
いろいろわかりました
返信する
おきなわ (うらん)
2012-03-09 15:11:44
すごいきれいなんですけど~~~
なんていうかね~
けっこう~わかった、ってかんじ~~
ではおわります
ばいば~い
返信する

コメントを投稿