近畿地方の古墳巡り!

歴史シリーズ、第九話「近畿地方の古墳巡り」を紹介する。特に奈良盆地・河内平野の巨大古墳・天皇陵の謎などを取上げる。

アイヌ民族・文化 明治時代の歴史・“民族差別問題”とは!

2007年11月09日 | 歴史
明治維新以降、開国と文明化の恩恵を受けていた明治時代の日本人にとって、古くから因習と風俗を守り続けていたアイヌの人たちは、“未開”な“弱者”に相当する存在とされていた。
未開人であり、助けなければならない弱者と看做されたアイヌの人たちに対して、同化政策と保護運動が同時並行して行われた。

元々北海道進出の狙いが、「北海道をロシアに取られないため」という防御的な理由と「未開地は支配し文明開化すべきだ」とする文明的な理由とが存在していた。

特に北海道への進出は、対ロシアとの緊張が益々加速されていたこともあり、アイヌ人を正式に“平民”として日本人に組み入れることにより、明治政府は北海道という土地を明確に自国領として取り扱いたかったと見る。

そこで明治政府が、戊辰戦争で賊軍になった諸藩を開拓団として北海道へ送り込んだことが、人口流動のはけ口ともなった。

そして明治政府による和人本位の開拓優先政策の結果、アイヌ人にとって、生業と生活の転換を強いる社会的圧力が急速に拡大し、狩猟・漁労から農業への転換を余儀なくされた。しかし農業転換に失敗して土地を取上げられるなど、アイヌ人たちの生活は困窮の極みであったと云う。



写真は、サケの豊漁を願うアイヌ民族の伝統儀式。

と云うことで、アイヌ人は非文明的という理由により、伝統的な狩猟・漁業や医療が禁止されたばかりか、和人入植者の“新土人”に対して“旧土人”に分類され、居住地区が勝手に設けられ、特定地域に強制移住させられるなど、土地に関しても極めて人権侵害的な取り扱いを受けた。





写真は、上川地区から強制移住させられた、旭川市近文地区現在の街並及び同地区の共同墓地。棒が立っている所が、アイヌの人たちの墓所。

叉アイヌの文化・風俗も取締り対象となり、子女の入れ墨・男子の耳飾りなども禁ぜられた。

そして江戸時代から引継がれた家族主義的な“家制度”や身分差別の残滓が大いに残っていた当時の日本では、未開人・弱者とされるアイヌ人との婚姻をことさら忌避したり、アイヌ語を撲滅させたり、学校・地域社会・就職などの機会均等が奪われるなど、差別的な流れが確定的となった。

その結果、“アイヌ”という言葉を差別用語として社会に認知・定着させてしまうことになった。
例えば学校教育に関しても、アイヌ語をはじめ独自の文化は否定され、日本語・和人風学生生活を強要されたほか、和人児童とは別学を原則とし、教育内容にも不当な格差を強いられたと云う。



写真は、白老町アイヌ民族博物館公園内のチセ群(アイヌ民族の住居家屋)の復元光景。

結局のところ、「アイヌ民族が独自の文化・社会を形成していた地域に、和人が不法に侵入し、土地を奪い取り、文化を否定し、経済的な搾取を行い、日本人への同化を強要してきた」ことが原因して、アイヌのアイデンティティーを拒絶され、厳しい経済的・社会的差別に苦しめられた。

その後もアイヌに対する経済的・社会的差別は残り、一時は滅び行く民族とまで誤って呼ばれたと云う。

しかし現在では、アイヌ語の復興などを通して、アイヌ民族としての意識は高まる傾向にあり、先住民族としての権利要求もされつつあると云うが、際立った動きは見られない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿