goo blog サービス終了のお知らせ 

過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

ジビエを楽しむ北京料理 6. 蝦夷鹿の炙りは香りと旨味♪

2019-12-14 05:43:00 | Weblog
★飛び込み記事です★



■蝦夷鹿の炙り、山椒だれ

最初に、蝦夷鹿の食べ方を、オーナーシェフにお願いした時の一品目。
「軽く炙って、旨くして。どう焼きましょう?」 「それが、一等、美味しくなるように」にオーナーが破顔一笑。
そうして、出してくれました。

きれいな肉色。香ばしい香りの中に、薔薇色があって。縁の濃い緑色も、負けずに薫る。
アムッ……山椒の香りに、噛むごとに肉の甘さがのって。うん、旨っ♪(笑)

噛んで味わっていたい。そう思わせるジビエは、皿にのせてくれるまでの、仕事の確かさを思わせます。
野の命を手渡ししているという、尊厳を護る気持ちが、大事に扱う形になるのだと。受け取って、私の元気に変わると、信じます(ニッコリ)。

うん。豆苗、椎茸が異なる食感をくれて、美味しく楽しい。
この店は、野菜の添え形のバラエティが豊かで、食べて欲しいと工夫している、と感じました。
人参マリネ、セロリの塩和え、葱。合わせて香りと食感をプラスする。一皿の完成度が高いと、楽しくなりました。

咀嚼しながら、呑みながら(笑)、色々、考えているのです(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正調さつま料理9a 選択・酒ずし・武家料理

2019-11-25 01:18:00 | Weblog
★飛び込み記事です★
★更新がとびとびですが、ゆるりっとお付き合いください。★



■酒ずし
締めのお食事は、二品から選びます。
私は。鹿児島の武家料理ときく「酒ずし」をお願いしました。
お酒をかけて、時間をかけて発酵させる、馴れずしと、聞いていたので、ドキドキ。

おぅ、きれい。具材が賑やかです。
いわゆる清酒の匂いではやく、味醂に近づく、甘い香りがします。

馴れずしといっても、お米の粒はそのまま解れそうです。具材と飯の断面をみると、これは層状に挟んで、置く調理のように思います。馴れずしと押しずしの良いとこ取りのよう?(ニッコリ)

ケーキの断面を見ているように、かんじる、美しさです。武骨な料理と思っていた、さつま料理に、こんな可愛らしさがあるとは! 嬉しい驚きでした。



■さつま汁、香の物とあわせて、一揃い

酒ずしのお供。さつま汁は、昆布と白味噌仕立てでした。優しい繊細な味がします。
さつま揚げが入ってるのかな?と、浅はかな想像をしていたワタクシ、恥じ入りました(笑)。



酒ずしは、発酵樽を模したような木桶に盛られて供されました。
最初にみた、お品書きには、20人前ほどの木桶に詰められた、酒ずしを切り分ける写真がありました。
一人前のお膳には、それを模して、分けてあるのかと、思いました。



接写。甘い香りがします。酒匂さはないのですが、食すと、とっぷりと水気を内包した、飯の膨らみを感じます。
……これは、酔う量の酒を使っていて、お酢を使っていない……酒の抗菌作用を活かした、古人の知恵による調理と、思いました。

お正月の炊き合わせや、散らし寿司のように、具材は、個別に味付けされています。海老、椎茸、三葉、甘藷、白胡麻が、わかりました。
手間のかかった料理です。これは、何かの行事食ではないか?と、私は思いました。

★興味津々、後から、調べました(笑)。

お酒は、灰持酒(あくもちざけ)という、伝来の地酒を、使うとのこと。
いわゆる清酒では、飯になじまず、灰汁を醪に含ませて発酵させる地酒だからこそ、この酒ずしができるそうです。
灰持酒がもつ、味醂のような甘い香りが、私の感じた甘さだったのです。

[作る]
1)炊きたての白飯をおひつに敷き詰め、お米の半量の灰持酒を振りかけ、少し冷まします。
2)ついで、個別に煮炊きして冷ましてあった具材を載せ、飯を積み、灰持酒の残りを振りかけていきます。段々に積んで、層状に仕上げます。
3)そのまま、一昼夜おきます。
4)しゃもじを差し入れて、層がみえるように、切り分けて供します。
5)供する時に、お好みで、さらに灰持酒をかけるも、有り、とのこと(笑)。

具材は、一品づつ用意する。
海老や烏賊は、酒煮。椎茸は甘煮、三葉、山菜等は塩煮。木ノ芽、切り胡麻を用意する。


驚くほどの地酒の量(笑)と、手間!

酒ずしは、武家の女衆のお花見のご馳走だったと聞けば、頷けます。
人前で酒を嗜む姿は、武家の女性には許されないから、酔える寿司が、生まれたのでしょう。
その柔軟な発想、笑って許した薩摩の人々のおおらかさを、嬉しく思いました。(ニッコリ)

郷土料理を通して学ぶ、鹿児島の人々の豊かさでした。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正調さつま料理7 平ガニ・見た目のインパクト(笑)

2019-11-24 05:19:00 | Weblog
★飛び込み記事です★



■平ガニの鬼瓦焼き

わぁあ! 古代生物的(笑)。その脇にパイナップルがある不思議さ!(ニッコリ)

初めて聞く名前、平ガニ(ヒラガニ)。兄さんにたずねました。
「鹿児島では、パッチンと呼びます。歩くときに、甲羅があたって、パッチンパッチンと聞こえるから」

おぅ、パッチンなら団扇ガニ(うちわがに)ですね。頭部側が丸い団扇に見えるから、の名前です。
しかし、今日のは体長が15cmよりありそう、形も楕円に近づくとなると、ぞうりがに、かしらん?(笑)

十月から漁期に入ったセミ海老とは、形が違うのは、わかりました。
いま名前をあげたのは、みな、セミエビ科です。
伊勢海老だけでなく、各地に美味しい海老蟹がいるのです(ニッコリ)。



殻から身を持ち上げて…



剥がすのです。
筋肉質、しっかりしてます。



こちらも雌雄一対でくださって、楽しめました。剥がした身は、細かく裂くことができ、食しやすい蟹でした。
蒸しがにのシンプルな味とは、また違う、くっきり醤油を絡ませた、焼きの美味しさでした。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本の恵み3:ひと息つくアテは砂ずり(笑)

2019-11-19 17:17:00 | Weblog
すき焼き鍋を、横に眺めながら、久しぶりに出会った好きな冷酒・得月を、やりながらの、アテです(笑)。



■大阿蘇鶏の砂ずり炒め

砂肝のプリッをかじれば、さらに、コリコリの食感が楽しい(笑)。
健やかに育った鶏たちを、丁寧に仕事してくれた食は、常に幸せをくれるのでした。
冷酒を楽しみ尽くして、さぁ、〆に移ります。仲居さんにお願いします(ニッコリ)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな秋の一汁二菜・モモノスケの漬け物

2019-11-13 12:30:00 | Weblog
おはようございます。昨日までの暖かい昼から一転して、肌寒く感じる東京です。
こんな朝は、しっかり食べなくちゃ(笑)。炊き込みご飯と、鍋仕立ての汁物を主役に、しっかり朝食です。



○炊き込み鶏飯 (鶏腿、人参、ごぼう、椎茸、山えのき)
○鯵はんぺんにコクをのせたシャンタン鍋
○めかぶ
○モモノスケのカンタン酢漬け →作る★
○焙じ茶



ほんのりピンクのお漬け物は、モモノスケと云う蕪です。皮の赤い、身は白い蕪で、固めの皮は手でむけるほど、強いです。
[作る]
その下のうす皮に朱色が残るのを、そのままに、繊維を断つ向きに薄切りし、「カンタン酢」にて浸けました。

一時間ほどで、酢が朱色に染まります。蕪が色を宿しているのです。(ニッコリ)
今年の蕪の浸け始めは、ピンク色から始まりました(笑)。お味は、普通に蕪でした(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首里城火災に胸つぶれる思いの朝

2019-10-31 07:26:00 | Weblog
未明の災害速報に、浅い眠りから覚めました。友人の住むカリフォルニアの火災に、もしや?

首里城、火災?! 飛び起きました。
なんと言う……戦後の再建は、まだ途上にあるというのに。

願いは虚しく、正殿が崩れ落ちた、と、那覇に住む友からの知らせがありました。
戦後50年にむけて復元された、あの晴れやかな姿が崩れ落ちたとは。


沖縄の方々に、お見舞い申し上げます。日本の歴史の大事な一部が、また失われた哀しみに、言葉がありません。

明治の琉球処分、戦禍、アメリカ占領の、何度もの禍で失われてきた、尚氏琉球の歴史を復元しようと努力された、沢山の人々の努力が、こんなことになって………。言葉がありません。

どうか、再現の道が早くついてくれますように。ノートルダムと同じように、皆の気持ちが揃いますように。



日本の度重なる台風被害、アラビア海の最強サイクロンの発生、カリフォルニアの山火事被害、等。

天災の厳しさ。加わる人災も…。
せめて、減災のために、私達は、あと、何ができるのか? 何を選べば、少しでも安心な世界を、次の世代に贈れるのか?
重い課題を、感じています。

(過労死予備群、2019/10/31朝、謹記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャウエッセン 二種のチーズでホット・サラダ♪

2019-09-05 23:04:00 | Weblog
シャウエッセン35年目に登場した禁断の味、第二弾は、二種のチーズ♪ 美味しいの、想像できます(笑)。

手軽なレンチンでシャウエッセンと濃厚チーズのおいしいコラボを楽しもう♪、のモニターに選んでいただきました。





■シャウエッセン 二種のチーズで、ホット・サラダ

キャベツは、人参、ベーコンと、スープ煮にして、美味しさを増しておいてから。シャウエッセン、トマト、バジルで、シャウ・レンチン♪ ホット・サラダに仕上げます。
ナイフとフォークで、召し上がれ(ニッコリ)。

[材料]
○キャベツのスープ :作りやすい分量として
キャベツ 半球
人参 中サイズ 1本
ベーコン 1cm幅に刻んで40g程の
野菜プイヨン 野菜がヒタヒタになる量

○ホットサラダ :耐熱皿一皿分として
キャベツのスープ煮
→キャベツは、お玉に二つ
→人参 お好みで

プチトマト 3粒 →半割り
バジルの葉だけ 大さじ1ほど
シャウエッセン チェダー&カマンベール 3本
胡椒

[作る]
○キャベツのスープ煮
1)キャベツは、2cm四方のざく切り。人参は、4mm厚の輪切り(今日は、型抜きも)。
2)厚手の鍋で、ベーコンを炒める。人参を加え炒めてから、キャベツのしんを詰めこみ、ブイヨンを注ぐ。蓋をして、煮込む。
3)人参に火が回ったら、キャベツの葉を加えて、クツクツ煮る。
ホット・サラダにするので、クタクタには煮ない。

○ホット・サラダ化
1)レンジ加熱可能な耐熱皿を用意する。暖かいキャベツを、スープを切り、耐熱皿に敷き詰める。(写真a)
2)バジルを散らしてから、シャウエッセン、トマト、人参を、彩りよく配置する。お好みで、胡椒をガリガリ。(写真b)
3)レンジ加熱する(600W 90秒)。チーズを飛び出させたいなら、30秒ほど増やす(笑)。


(写真a) キャベツの黄緑を活かして


(写真b) 賑やかに盛り付けて。シャウレンチン♪ 他の具材にも熱をかけて、美味しさを増すために、時間を延ばします。


(c) ナイフで切ると、トロッとチーズ♪

シャウエッセンの粗挽き肉からの肉汁、二種のチーズの香りを絡めて、ホット・サラダを召し上がれ。
トマト、バジル、キャベツ、チーズの組み合わせは、鉄板です(笑)。



ホットでスパイシィなシャウエッセンも印象的でしたが、チーズは安心なホッとする美味しさでした。

【「シャウエッセン チェダー&カマンベール」レシピモニター参加中】

手軽なレンチンでシャウエッセンと濃厚チーズのおいしいコラボを楽しもう♪
手軽なレンチンでシャウエッセンと濃厚チーズのおいしいコラボを楽しもう♪


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニ限定・北極ブラックに挑戦(笑)

2019-06-06 19:43:58 | Weblog
地域の特徴あるラーメン店が全国区に。ネット社会では、あるある?!です。実際に店舗を訪れるお客様が増えていくと共に、ラーメン・フェアに呼ばれていく。
さらに、大手と組んだ、監修商品がでてくれば、全国区確定でしょうか(微笑)。



■蒙古タンメン中本 北極ブラック (黒い激辛味噌)

東京は名うてのラーメン激戦区ですが、衝撃的な激辛麺で有名な、蒙古タンメン中本(上板橋本店、支店多数)は、独特の存在感があります。激辛度合いが、ゼロから10まであり、調整注文可能です。。

辛さ3の味噌タンメンは、野菜の旨味がイケています。これは辛さゼロにもできて子供連れが注文していることも。私はこれ留まりですが、野菜の美味しさを感じる、冬の挑戦食です(笑)。

辛さ5の蒙古タンメンは、味噌タンメンに辛子麻婆豆腐をのせた、ヒーハー!な看板メニュー。

辛さ10の北極ラーメンは「辛さを極めた味噌ラーメン」がキャッチで、初心者お断りの品。近くに運ばれるだけで、悶絶する(笑)、特別なラーメンです。
血の池地獄、といいたい煮えたぎる赤!です(笑)。激辛好きには、タマラナイらしい…。

その有名な「赤」ではなく、限定の「黒」。辛さの大蒜味噌が、別添えで調整できる、というので、怖いもの見たさ(失礼!(笑))で、手に入れました。





黒! 別添えの辛味噌を、耳掻きほどの量を足して混ぜてみました。
うん、この店らしい、際立つ辛さの向こうに、やはり野菜を感じるスープがありました。
この優しさを覆い隠す、激辛がつん!こそが、食べれる激辛、の基本なのでしょう。

私の残りの辛味噌を、追加して、入れてしまった方は、叫んでいました!(爆)
コンビニグルメをナメんなよ!であります←←ヒドイ人(笑)。



穏やかな野菜の旨煮、自家製の半熟味玉を添えて。
オウチの優しいアレンジにて、挑戦(笑)を、食事にまとめました。ちゃんちゃん♪(笑)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の爽やか三色サラダ・蕪とスパイスを活かす

2019-05-22 04:34:00 | Weblog
ハウスさんとレシピブログさんのコラボレーション企画、「簡単!初夏のさわやかレシピ」のモニターに選んでいただきました。

まずは、香る野菜に果物の甘みを載せたサラダ、いきます!



■初夏の爽やか三色サラダ
レモン、バジル、オレガノの組み合わせで、蕪が主役の、爽やかなサラダを召し上がれ。

[材料]二人分
蕪 二個
プチトマト 10粒
トンプソン・シードレス・グレープ 15粒程

ハウス 香りソルト レモン ペパーミックス 2振り
レモン くし形で1/8切れ
GABANバジル 蕪に一振り、全体に一振り
GABANオレガノ ごく少し
エクストラ・バージン・オリーブオイル 一回し

[作る]
1)蕪は皮を剥き、繊維の向きに薄切りする。ジップロック袋にいれ、レモン ペパーミックスをまぶして、蕪に揉み込む。
レモン果汁をしぼりかけ、バジル、オレガノをかけて混ぜてから、脱気。冷蔵庫で30~60分程度、馴染ませる。

2)冷やしておいた、トマトはヘタをとる。冷やしておいた、グレープは軸から外す。
3)水気を絞った蕪、トマト、グレープを器に盛る。バジルを一振り、オリーブオイルを回しかける。

爽やかな瑞々しさを、楽しんでください。



オレガノはくっきりと香るので、足りなくない?大丈夫?と思う位の量だけ(笑)を、使います。バジルはきっちり使って、清涼感を引き出します。

塩気ではなく、スパイスを使うことで、食を楽しむスタイル。蒸し暑くなる前に、慣れていきたいと思います。(ニッコリ)

【レシピブログの「おなじみのさわやかハーブ あなたはどれがお好み?」レシピモニター参加中】
スパイスでお料理上手 おなじみのさわやかハーブ あなたはどれがお好み?<バジル・オレガノ・タイム>

二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレー・ベネディクトの朝

2019-05-12 09:38:02 | Weblog
★飛び込み記事です★



エッグ・ベネディクトの卵がトロォリ。この卵をまぶしたトーストを、スパイシィなカレーにちょん……。
むふふ、いける朝です(笑)。

振り返れば…。





令和の始まりの朝、エシレをたっぷり挟んだ(笑)クロワッサンをかじりつつ。巣から分けてもらう蜂蜜を落としたヨーグルトをとりつつ…。エッグ・ベネディクトの到着を待つのです。



■カレー・ベネディクト



■コンソメスープをかけて食す、エッグ・ベネディクトご飯



かくして、最初の卵トロォリの瞬間が訪れるのでした(ニッコリ)。うまうま♪



食後のお楽しみにいかが?と、このお酒をすすめてくれましたが、ありがとう!昨夜、いただきました。(笑)

空が晴れにむかっていく朝、素敵サプライズは、このあと、やってくるのです。……続く。(笑)
■R、The Gate Hotel 雷門、台東区雷門二丁目


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする