goo blog サービス終了のお知らせ 

過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

悲報を聞き、祈る

2019-04-16 06:15:00 | Weblog
We mourn the Notre Dame of the tragedy. Our hearts, is with you guys. .



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春未だ来……心ともに

2019-03-11 23:23:00 | Weblog


東京は夜を越えた暴風雨に驚かされた11日。昼前に陽射しに恵まれながらも、東の空をみやりました。
また嵐、この日になんで…。津波の翌日の大雪に、天の非常を思った日を思い出して、哀しむ人が…。

東日本大震災から八年。
三陸では、町のかさ上げが出来上がった。原発タンクのデブリに接触できるようになった、原発撤収緊急拠点のJ village がグラウンドに戻ろうとしている。

形が整うまでに八年。
人の暮らしが他所でできてしまった…戻ってこない空間が拡がる町は、本当の街には未だ遠いようにみえて。
原発事故に追われて、地域を離れた人は、新しい街で暮らしても、引き裂かれる気持ちで苦しんでいると、顔消し画像で、インタビューに応えていらして。

あの日、失われた命に頭をたれて、安らかでありますようにと祈ります。
尚苦しむ方々に、何かひとつづつ、お楽になる時を迎えてくださるように、切望しています。

縁あって繋がった、常磐沖の海産物、東北のお米や果物。毎年豊かに力を蓄えて、注文者がふえて!と喜びのメッセージをもらう、私の喜び。
天然が健やかであろうと、大地や海を回復させる力が、日々、育っていることを、感じさせてくれます。
人間ができることの小ささに、気づかされます。

あの被害からの回復。ひとりひとり違うゴールへの日々でおいでのことだと拝察します。
私は忘れないでいます。できることを探して、させてもらう、小さな歩みを続ける所存です。

復興……それぞれが、昨日より楽になり、翌朝を迎えられること。そう願っています。

過労死予備群、慎書 2019弥生
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつものスープがスパイスでカラダぽかぽか大人味!

2019-02-22 12:22:00 | Weblog
寒暖の差が激しい毎日、体調を調える汁物、上手に取り入れたいと思います。



■カラダぽかぽか! 大人味スープ

赤身と脂が美味しい豚肉と、いつもの野菜をあわせて、スープを作りました。
ジンジャーの爽やかさ、カイエンペパーのちょい辛味をあわせた大人味です。

[材料の目安]直径20cmのスープ・ボウル四杯ほど
玉葱 大1個 →くし形切り
人参 中型1本 →乱切り
じゃがいも (男爵いも) 3個 →乱切り
キャベツ 1/4たま →4cm四方
エリンギ 2本 →繊維の向きに4~5cmに切り分け
椎茸 3個 →四つ割り
豚腕スライス 150g →おおぶりに分ける

バター 15g
マギーブイヨン 1個
岩塩 ひとつまみ
ベイリーフ 1枚
GABANブラック・ペパー(ホール) 5粒
GABANジンジャー(パウダー) 2振り × 2回
GABANカイエンペパー(パウダー) 2振り、仕上げにお好みで
水 1lほど

[作る]
1)豚肉は、常温に戻す。
2)野菜を切り分ける。固いものは3cmめやすに、柔らかいものは4cmめやすに、切り分ける。

3)厚手の深鍋に、バターを温めて、豚肉を炒める。塩ひとつまみ、ジンジャーで調味。
4)豚肉を取り出して、玉葱、人参、じゃがいもを鍋に加えて、炒める。油コーティングされたら、水とマギーブイヨンを加える。煮立てて、あくをひく。
5)火を中火におとし、ベイリーフ、ブラックペパー、カイエンペパー、ジンジャーを加えて、蓋をして、ことこと煮る。
6)八割、火が通ったら、ベイリーフを取り除き、炒めた豚肉、キャベツ、茸類を加える。キャベツがくったりしたら、出来上り。
7)盛り付けて、仕上げに、少しのカイエンペパーをふり、香りを強調する。



決め手はここに!(笑)
いつもの野菜スープを、スパイスで大人味に仕立てます。



三つの瓶の色が可愛い!(笑)

【レシピブログの「あったか料理でカラダぽかぽか♪簡単スパイスレシピ」モニター参加中】

あったか料理レシピ<map name="r190201a"><area href="http://www.recipe-blog.jp/sp/mb/r190201a" target="_blank" shape="rect" coords="4,4,192,85"><area href="http://www.recipe-blog.jp/special/spiceblog/" target="_blank" shape="rect" coords="196,4,295,85"></map>
あったか料理レシピ  スパイスレシピ検索





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年、初春のお慶びを

2019-01-01 12:00:00 | Weblog


あけまして おめでとうございます!

今年もblogを鏡のように思いながら、自分なりに手をかけて、暮らしていきたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。

2019年・平成31年 元旦に記す


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超斬新を体験してみる(笑) :しょうが焼き豚汁定食

2018-12-14 12:11:16 | Weblog


えっ? 豚カツが味噌汁に浸かってる?
キャベツ炒めも、あって。全部を突っ込んだ、昭和の犬飯か?
なに、このBグル感?(笑)

…と、いう感想が聞こえます。(笑)

写真は、キャベツたっぷりのしょうが焼きを、定番の豚汁にのっけて、さらにロースカツをさす、という品です。



火曜日の夜、有吉さんがMCを務めるテレビ番組の中の、「没メニューレストラン」のコーナーが好きです。

流通にのせる、コストをシビアに計算されたファストフードに対して、開発したけれど没になった品を提示、番組で一位になった品を、期間限定で、販売するという趣向です。
実際の品を食したことが無くても、それぞれの店のコンセプトがみえて、面白い番組です。

今回は「かつや」がターゲットでした。値段の高いもの、女子受けするもの、激辛なもの。そして、このアブナイ盛り込み!(笑)
調理経験がなく、コンサルタントから社長になった方が、理路整然と、没にした説明をしていきます。コンセプトが明快で、正しいけれど、なんかツマラナイ。ギャフンって言わせたくなる時間がありました(笑)。
そして、復活するメニューが、これになったとき、顔をしかめる社長が写りました(笑)。

社長が一番嫌そうなのを選んだ、とMCはポロッといいました。この人の時流にのる賢さは、ここにあると、思いました。
出来上がりを一定にできないから、ファストフードのオペレーションとしては、アウトなはず。それを合えて選んだ気持ちに、私も同調したので、責任をとって(笑)、昼に食べにきました。
若手にただ飯、で、助けてくれる人をつれて(笑)。



■しょうが焼き豚汁定食 (かつや)

番組で作った品は、もっと乱雑に見えました。こちらは商品として、重量を計り、マニュアル化した様子が伝わります。

大きなお椀を持ち上げて、豚汁を飲むのは、むずかしく、順に食べ進めていく他の選択肢はありません(微笑)。
炒めたキャベツがシャキシャキで、これは魅力がありました。
豚汁に半分つかったかつは、衣がしっとりして、玉子とじされたような、味の面白さがありました。昔からの日本人の好む、だしに漬かった天麩羅衣に通じる食味です。
しょうが焼き?たれが、混入するから、豚汁はぐっと塩辛く感じます。ご飯がすすむ、というよりは~無理(笑)


クスクスっ。
このキャベツの美味しいしょうが焼きを名告る品と、玉子とじしたかつ煮を、一緒にどんぶりに盛り込んで、定番の豚汁は、小さい椀に別によそったほうが、はるかに安定した、食味になるだろうに…。

締め付けに弾けたい気持ちが、かさなると、こういうハプニングになるのだと、自戒の気持ちで、食しました。

1.6人前食べた若手は、大満足してくれました。
そのターゲットになるだろう年齢層にとっては、この値段設定は高過ぎたようで、私たち以外に、こちらの注文は平日の遅い昼には、みませんでした。

テレビ番組に集客の力はあり、世の中はインスタ映えを狙っているといえど。街道筋にあるファストフードを取り巻く現実はシビアだと、改めて気づきました。
考えることの多い時間でした。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩りイタリアン 1:小麦との違いを楽しむ

2018-11-18 07:02:32 | Weblog
★飛び込み記事です★

少し肌寒くなった夜、気楽にワインをと、出掛けました。



■ひよこ豆100%引き粉で作るパンケーキ

以前に作ってくれたお試しを、さらにブラッシュアップした、とのメニュー外の一品(微笑)。

目の前で、チーズをすりおろして仕上げてくれました。
卵の香りもする。ひよこ豆のパンケーキは、薄焼きながら、フワッと感がして。素朴に美味しい。表面のサクッと感が前回より増して、ぐっと美味しく感じました。

どこかで食べた味を、記憶の中から、探します…。
そうか、トスカナか? あるいは、京大の近くのイスラエル料理屋か?

トスカナ料理に、ひよこ豆粉、オリーブ油、水、塩で溶いた生地を、長く寝かせて、天板でカリッと焼く、膨らませないパンケーキがありました。
家庭のおやつ、前菜のつまみ(笑)です。
ピザ生地を薄焼きして、カットして、乾杯のお酒に添えるのは、イタリアの良い街レストランの風習ですが、トスカナを真似て、ひよこ豆粉を使うことが増えた、とも聞きました。

イスラエルのひよこ豆といえば、ペーストのフムス。これを食すピタ (ポケット・パン)を、ひよこ豆粉で作る、素朴に美味しい経験を、京大近くでしました。宗教的な誠実さに基づく、植物食の形が、学都京都では、緩やかに受けいれられていると、嬉しく思ったことを、思い出しました。

食はいつでも、時を遡るパスポートです(微笑)。そういう出会いのある食が好きです。

■アップ・マーケット 豊玉ヴィラ(練馬区豊玉2丁目)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎えてくれる広東4:艶めく鮑♪

2018-11-13 12:32:00 | Weblog


■長崎産鮑のオイスターソース煮こみ、写真右手は胆

トロォリしたソースに包まれて、ふっくらした姿を魅せる鮑は、とても綺麗でした。
この日は長崎から届いた品で、胆もふっくら、存在感がみて取れました。

鮑には、細かく格子に刃をいれてあるので、ザクリッと切り分けられる。
あむっ、むぎゅっ。噛むごとに旨味が拡がります。オイスターソースの深みに、存在感を示す鮑。

まさに、お祝い気持ちの詰まった、ご馳走に感じました。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひんやり、口あたり良く、滋味な夜食:おぼろ豆腐の豆乳スープがけ

2018-08-15 04:59:00 | Weblog
昼の蒸し暑さは変わらずとも、夜おそくには、涼風を感じるようになった、ここ二日ばかり。やはり旧盆になったのだと、思います(微笑)。
おそい時間の夜食は、ひんやり…でも、ちゃんと食べたいと思うようになりました。



○おぼろ豆腐の豆乳スープかけ、生姜牛そぼろ、トマト、あさつき →作る★
○おぼろ豆腐、山形のだしを意識した香味野菜、甘酢茗荷、煎り胡麻
○へた紫茄子の一夜漬け
○朝採り胡瓜のオリーブ実の糠漬、オリーブ油、煎り胡麻
○レモン・ペリエ、あるいは、ハイボール

★主食にするには?★
おぼろ豆腐の豆乳スープかけは、器に、茹でて洗いしめた「素麺」を並べてから盛り付けると、ちゃんとした主食になります。生姜、山葵、等、くっきりした薬味を添えます。
私の分は「抜き」ですけど(笑)。


■おぼろ豆腐の豆乳スープがけ
[作る]
○豆乳スープを作る
1)昆布と干し椎茸の出汁を、濃いめにひく。
2)塩、日本酒、味醂すこしで、ちょい甘の吸い地を合わせる。
3)室温に冷ましてから、無調整豆乳をあわせる。白醤油で味を整えてから、生姜汁を絞りいれる。氷水にボウルごとあてて、冷やす。

○よく混ぜて、おぼろ豆腐にかける。

飲める豆乳スープに仕上げます。塩もみした胡瓜、和布、蒲鉾等を加えて、ひんやり、召し上がれ。


夜食は口あたりよく、目で楽しみ、量はいらず(笑)、栄養価はある……が理想です(笑)。
この夜は、到来物の美しい紫にあわせて、食卓に白を並べました。(ニッコリ) 嬉しっ。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生姜重視の8月の肉祭り3:生姜と味噌と

2018-08-07 00:01:00 | Weblog
★飛び込み記事です★



■太刀魚のグリル、生姜と金山時味噌のソース

銀河のお皿にひかれたソースには、甘い醪の香りと、すっと抜ける香り? なめてみれば、生姜!(ニッコリ)
太刀魚、夏野菜を、すっきり鉄板焼して。和ソースをシンプルに、と。

このソースはいいな。夏の脂をもつ魚に似合います。我が家でも真似っこしようと、思いました。(ニッコリ)
さっぱり、生姜や山葵だけにし勝ちですが、味噌を合わせて、くっきり。食が進むように組み立てること、教わったように思います。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生姜重視の8月の肉祭り2:枝豆と牛と(笑)

2018-08-06 16:59:00 | Weblog
★飛び込み記事です★



■枝豆の冷製スープ、コンソメ仕立て
牛スジのジュレ、山形のだだちゃ豆をプラス

夏に嬉しいヒンヤリ・スープは、濃厚な枝豆でした。



アクセントになる、だだちゃ豆の切片はしっかり風味。牛スジジュレは、くっきり旨味。

丼で食したい(笑)…と秘かに願う、優しいけれど、こっくりと濃厚なスープなのでした。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする