<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



友人や取引先の人に、
「今度、ミャンマーへ行くんですよ」
と言うと、かえってくる言葉は大抵、
「危なくないの?」
とか、
「それ、どこ?」
という質問だ。

ミャンマーは危ない。

明らかに間違っているのだが、この言葉はきっと、
「ミャンマーは軍政で民主化運動のアウンサン・スーチー女史を監禁し、デモ隊に発砲、日本人ジャーナリストを射殺した、恐ろしいところ」
という考えに基づいているのだと思う。
日本での報道を知っている人たちのセリフだ。
どちらかというと、いつテロや強盗事件に巻き込まれるのかわからないアメリカやイギリスのほうがよっぽど危険なのだが、そういうことはだいたいにおいて無視されるようになっている。

どこ、それ?

と言う人は、
「ミャンマーってビルマのことだよ」
というと理解できる人と、
「タイとインドの間にある国」
とまで説明しないと分からない人に分かれる。
ただしこれも「ビルマのことだよ」と話すと、今度は「ビルマってどこ?」と聞いてくる人がいるので注意が必要だ。

で、実際にミャンマーへ出かけてみると、ほとんど多くの日本人が同じ感想を持つと私は思っている。

なんて平和で穏やかなんだ。
それに、なんて性格が日本人にそっくりなんだ。
という印象だ。

ミャンマーの素朴さ、ミャンマー人の人懐こさ。
金銭的には決して豊かではないけれども、精神面では日本人よりよっぽど豊かではないかと、思える場所。
それがミャンマーなのであった。

ミャンマーにほれ込んでしまった人のことを日本ミャンマー友好協会の人の言葉を借りると「ビルメロ」と言うらしい。
ビルマに、つまりミャンマーにメロメロという意味だ。

私もそのビルメロの一人なのかもしれない。
ともかく、ミャンマーは一度訪れるとそれほど日本人を魅惑してしまう力を持っているところである。

及南アサ著「ミャンマー 失われ行くアジアのふるさと」はそういうミャンマーを訪れた現代日本人の感想、気持ち、印象を率直に伝えている。

ヤンゴンのミンガラドン国際空港のじとっとした空気。
薄暗い夜の街。
停電。
きらめく寺院。
勤勉な人々。
仏教を信じる心から来る信じられないくらいの暖かさ。
ゆったりと流れる時間。
などなど。

本書を読んでいると、初めてミャンマーを訪れた時に感じた印象が鮮明に甦ってきて、なんとく懐かしくなってきたのだった。

著者が本書の中で訪れた場所は私も訪れたことがある場所が少なくなかった。

例えばマンダレーからメイミョウー(ピンウーリン)へ向う国道沿いにある花屋さん。
豊富に鏤められたカラー写真を一目見て、私は「お。あそこや!」と小さく叫んでしまったのだった。
そこはアスファルト舗装された道路の両側にニッパヤシで立てられた「産地直販」の花屋さん。
こういう沿道の物売りはミャンマーだけではなく、お隣のタイや、さらにそのおとなりのベトナムでも珍しくないが、ここは観葉植物を中心とする花屋さんだったことが、私の目を引いたのだった。

またインレー湖にある首長族(カレン族)の村の写真を見てもっと驚くことになった。
なんと筆者が移していたカレン族の女の子は、私が撮影させてもらった女の子と同じ人物だったからだ。
私が訪問した時は確か彼女は17歳。
オリジナルのカレン族の村から出稼ぎに来ていると言っていた。
その時は同じ年の女の子がもう1人いて、
「あの子は結婚をしていて子供もいるんですって」
という通訳兼ガイドのTさんの話しを聞いてビックリしたものだ。



バガンでは私は筆者のように気球に乗ることはなかったが、数多くの仏教遺跡に度肝を抜かれ、観光スポットで走り寄ってくる土産物売りの子供たちに振り回されたことを思い出した。

さらに驚いたことに、ミャンマーでは親しくなると私たち日本人にミャンマーの人たちは自国の劣悪な政治状況も話だすところだ。
私も、ミャンマーに何度か足を向けているうちに、ミャンマーの人たちは寡黙だが、親しくなってくると「この国を何とかしたい。そのために日本に学びたい」と本音を話してくれるようになる。
日本がどんな情けない国なのか、事実を知ったらきっとがっかりすることだろうと、その都度考えてしまうのだ。
著者が若い僧侶から国の現状についての本音を聞かされるところでは、私はバガンへ向かう途中に乗った若い英語ガイドの青年が政府を揶揄するラップミュージックをウォークマンで聴いていたことを思い出した。

ミャンマーについてはとかくねじ曲がった報道が成されていて、どれが真実なのか判断しかねるところがなくはない。
しかし、決して旅行して「危ない」国ではないし、日本人に縁遠い国ではなく仏教と先の大戦で多くの日本人将兵が迷惑をかけ、お世話になったりしたことを考え合わせると、日本人であれば一度は訪れてみても言い国ではないかと思っている。

そういう意味で本書はミャンマーの観光スポットを旅行ガイドではなく紀行文として描いているので、素晴らしい情報書であり入門書ではないだろうか。

本書を読み終わっての私の感想は、
「ああ、今すぐ関空へ行って、第二のふるさとミャンマーへ旅立ちたい!」

~「ミャンマー 失われ行くアジアのふるさと」乃南アサ著 文藝春秋社刊~

写真:カックー遺跡(シャン州)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 怪談話 コンピュータ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。