goo blog サービス終了のお知らせ 

地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

三つの話題

2010年07月26日 | 食べ物
 


「たのたの庵」での今日の話題は三つ、その一つが「つるむらさき」

 今日の日本列島は猛暑が続いたが、一方では豪雨の地方もあったようだ。岡山はもう何日雨が降らないのだろうか。豪雨はいらないが、せめて夕立が欲しい。昨晩で熱帯夜は8日も続いている。このところの挨拶は、「何とも暑いですね」だ。
 そんな今日も、お昼は「たのたの庵」に行った。親しくしていただいている方からは、「何だか入り浸っているという感じ」とまで揶揄されてしまった。ま、確かに「たのたの庵」のお食事と雰囲気が気に入っており、よく行っていることは確かだ。
 今日の話題は三つだった。一つはランチのサービス小鉢として、ソテーとして出された「つるむらさき」に関して。二つめは、「勝手に地麦酒祭」のことについて。そして三つ目は「里みちこさんの詩がたり」について。
 それにしても、この「たのたの庵」のお食事の味は私にピッタリだ。野菜が豊富に使われているのも、とても嬉しい。今日のランチに使われていたお野菜は、全て「たのたの畑」で収穫されたものとのこと。つまりは、愛情を込めた自家製だ。それがまた嬉しい。
 そんな中で、私が初めて出会ったお野菜、それが「つるむらさき」だ。その話をすると、庵主さんが「つるむらさき」の調理前の現物、そしてその説明のある本を、見せてくださった。「栄養価が高く、ホウレンソウよりも優れている」そうで、少しだけ粘りのあるお野菜だった。美味しかった。
 美味しいお食事をしながら、庵主さんとの何気ない会話が広がる。至福のひとときだ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラ公演

2010年07月26日 | 歌舞伎・演劇・バレー
 


暑い夏に相応しい「本格的フラ公演」、心地よい時間を過ごした

 昨日は「本格的フラ公演」と銘打たれた「ナプア・グレイグ&ハワイアン・フラ・ガールズ」公演に行った。
 シンフォニーホールへ向かうむ道は、同じような雰囲気の方々が多く、みなさん同じ公演に行くのだと一目で理解できた。全て女性である。
 会場へ入ると、一階は空席など見あたらないほどだった。今さらながら、フラダンス人気を知った。私が公民館でお世話になっていた際にも、各公民館で次第に「フラダンス」のクラブが増加していた。私が新採用職員であった頃に、同じ職場でご指導いただいた方も、今では私のいた館で「フラダンス」クラブの講師をされておられる。
 さて今日の公演は、ナプア・グレイグの素晴らしい高音による歌声は、とても魅力的であった。そして「メリハリのある動きの古典フラから優雅な現代フラ、そして躍動感あふれるタヒチアンダンス」まで、まさに華やかなステージだった。ダンサー達の踊りとカラフルな衣装も、とても見応えがあった。
 暑い夏に相応しい公演だった。久しぶりに熱さを忘れて、ステージを楽しんだ。とても心地よい時間を過ごした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする