goo blog サービス終了のお知らせ 

地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

暑さに負けて

2010年07月25日 | 身辺雑記
 


今日も暑さに負けて外食となった、「カフェ アマンディア」のランチとした

 昨日に続いて、今日も「カフェ アマンディア」に行った。このお店は娘さんのいる土・日はランチがあるが、そうでない日は予約なしに行くとカレーメニュー程度となる。
 何とも暑い、その暑さに負けてまたまた外食だ。日曜日でもあり、昨日に続くことになったが、「カフェ アマンディア」を選んだ。ランチは徳島からスダチが入ったとのことで、鶏のから揚げだった。クーラーの効いたお部屋での、あつあつのから揚げは、スダチがしっかりと存在感を示し、とても美味しかった。
 それにしてもこの暑さ、何もしたくない感じだ。しかしそんな時に、我が公民館時代にお世話になった方が、昨日の猛暑の中で、三時間も自転車で「公民館だより」を配って回ったとのメールをもらったことを思い出した。みんな頑張っている。私も暑さに負けず、頑張っていきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然のクーラー

2010年07月25日 | 身辺雑記
 
 

水田は自然のクーラー、我が寝室では未だクーラーを使用せずに眠れている

 私の起床は、いつも五時頃だ。旅行など以外にはめざまし時計は使用しない。現役で働いていた頃から同じだ。今朝もその時間に目を覚ますと、朝焼けが美しかった。その東の空を見ながら、「今日もいい日でありますように」と願った。
 さて昨日は、岡山市の気温は36.7度と今年最高を記録している。三日連続で35度を超える猛暑日を記録している。熱帯夜も続いて、夜も何とも暑い。
 ただ、ありがたいことに我が家の東側には水田がある。それだけで夜風が涼しく、今年は今まで寝室ではクーラーを使用したことがない。眠っていて、少し寒いくらいに感じる夜もある。水田は、自然のクーラーだ。水田はまさに日本の風景であり、大切に育てて欲しいと願う。
 ところで、その水田の稲穂や囲っている板などに、鮮紅色の固まりが付いているのが目に入る。そう「ジャンボタニシ」が産卵しているのだ。このジャンボタニシは 食用として日本に輸入されてきたが、水稲などを食害するため「有害動物」に指定されているとのことだ。
 さてさて、昨日は県北では雨が降ったとの報道にも接した。早く一雨欲しい。19時現在、今雷が鳴っている。雨が降ってくれればと思うのだが、どうなることやら。自然は人間を超えており、お任せする以外にはない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本画講座「遊」

2010年07月25日 | 身辺雑記
 


京山公民館の日本画講座「遊」のグループ展は、7月26日から開催される

 昨日のブログで、「『カフェ アマンディア』で、存じ上げているお二人連れにお会いした」と書いた。お一人は、わが子が通った保育園におられ、もうお一人は孫が通う保育園におられた方だ。ただ、お会いすることもお話しする機会も、滅多にはない方々だった。
 そこで私はと言えば、昨日の写真の素敵な女性とお話しをしていたら、ナント、どうにも私の知っている方のお名前や話題がドンドン出てきていて、ついつい私も話しかけた次第だ。
 その話題とは日展画家・西崎節子先生が講師をされている京山公民館の日本画講座「遊」の講座生の方々の「グループ展」のことだ。お一人の方はその講座生であり、今回の「グループ展」の案内状に使われた画の作者だった。
 それだけでなく、私が「歌舞伎・観る会」で存じ上げており、日本画講座「遊」を受講されているメンバーの方々とは、高校時代の同級生ということであった。何と世間は狭いことかと驚いた。
 「カフェ アマンディア」で会うことだけでも驚きなのに、様々な方々との繋がりにも驚いた次第だ。別に悪いことをしているわけではないが、「悪いことはできない」、心底そう思った。
 ところで、京山公民館の日本画講座「遊」のグループ展(第三回)は、7月26日(月)~8月1日(日)まで、岡山市内山下「中国電力エネルギアプラザ」で開催される。公民館の講座で学んだ成果である作品たちを、是非とも見てあげて欲しい。私からもお願いする。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする