goo blog サービス終了のお知らせ 

長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

雨の日と木曜日は

2010-03-25 06:23:27 | Weblog
今日は休み。
朝から冷たい雨がふっている。

昨日は、庭の池にメダカが10匹くらい泳いでいた。
冬の間は、岩陰や土の中にもぐって冬眠状態だったみたい。
ときどき、ネコがきたり、カエルの姿を見つけるので、
もしや、喰った?と心配していたけど、大丈夫だったみたいだ。

さくらもつぼみが、ほころび始めた。♪春のうららの隅田川・・
ではないが、これからの季節の、この界隈は、さくら、さくら、
である。スカイツリーに関連して、墨田区では、川を観光資源として
活用しようと躍起だ。近くの北十間川も、川端を桜並木にするらしい。
水郷柳川みたいに、情緒あふれる川舟なんかが往来するようになったら、
優雅な町になる。そして、そこでは、「墨田ぶらり下町音楽祭」
がやられていて、川端の特設舞台では、オペラが盛大に行われている・・
そんなことが、実現するやもしれない。

庭の「さくら」も新しい芽がでてきた。桜ではない。新種の「あやめ」だ。
天真庵にときどきやってくる下町の青年が、品種改良をして、完成させたもの。
江戸時代には、植物の新種があまたつくられた記録がある。
お茶の文化が庶民までいきわたり、まつわる「花」や「盆栽」などが、
盛んになったのだろう。温故知新ではないけど、新しい「さくら」に
江戸時代の「こころいき」を感じた。そんなこころいきの根粒みたいなものが、
この界隈には残っている。その「土味」が、陶芸のそれとよく似ていて、たまらない。
久保さんの新しい「志野」も、だいぶできあがってきたみたい。これも温故知新だ。
昨日遊びにきた「N」さんに、チラッと話をしたら、目が、彼の作品の女の子のように、
キラッと輝いていた。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kaw)
2010-03-25 09:52:59
ご無沙汰しております
他の方が書かれているブログでお店の暖簾が写っている記事を見ました
素敵な暖簾ですね
うちの事務所は殺風景なので入口に掲げたくなっちゃいましたよ
本物を見に来ますね!
返信する
Unknown (天真)
2010-03-26 07:09:51
元気印の暖簾ね。
では、特注ののれんの注文を
承りました!
IT関連の会社の玄関にかけるのも一考やね。
いいかも。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。