
さらっとしたお酒なので、さらっと聞き流してほしいけど、
昨日の書の後に飲んだ「天寶一」のせめは、最高に美味かった。
広島の酒なので、同郷の貞本先生も、嬉しそうに飲んでいた。
まだまだ、知らない銘酒がたくさんある。
肝臓を大事にしながら、楽しい酒の旅を続けたいと思う。
今日はメルマガを出したので、自分的には「さけかす」みたいになって、
何もしたくない状態。
そういえば、昨日福島の酒蔵から、「酒粕」が届いた。
腐っても鯛・・・ではないけど、粕になっても銘酒。
鯛なんかつけたら、最高の酒肴になる。
うちのチーズケーキの隠し味にも、この酒を使っている。
もうすぐ秋。
魚も酒も蕎麦も美味くなる季節。
昨日の書の後に飲んだ「天寶一」のせめは、最高に美味かった。
広島の酒なので、同郷の貞本先生も、嬉しそうに飲んでいた。
まだまだ、知らない銘酒がたくさんある。
肝臓を大事にしながら、楽しい酒の旅を続けたいと思う。
今日はメルマガを出したので、自分的には「さけかす」みたいになって、
何もしたくない状態。
そういえば、昨日福島の酒蔵から、「酒粕」が届いた。
腐っても鯛・・・ではないけど、粕になっても銘酒。
鯛なんかつけたら、最高の酒肴になる。
うちのチーズケーキの隠し味にも、この酒を使っている。
もうすぐ秋。
魚も酒も蕎麦も美味くなる季節。
今日の午前中に広報誌の取材がありました。小学生達と冬野菜の種蒔きを体験。日中の日差しは強いですが、日々秋めいて来ますね。
種蒔き~生育のお世話~収穫の流れを考えると「手入れ」のたいせつさを実感します。ゴマ粒ほどの種に、まるまる大根や白菜の命が入っていると考えると、壮大な神秘ですね。感謝合掌
これからは、「My 箸」 「My ぐいのみ」 そして「My 筆」
の時代でしょうか。
ちなみに、筆は英語で "writing brush"で表現されます。「ブラシ」とは・・。
「英語で着付け」教室誕生か!? という話でも盛り上がれて楽しかったです。ありがとうございました。
なにごとも、種まきをしないと、始まらない、ですね。
先週植えたそばが芽をだしました。白い花が咲くのが
楽しみです。
>岩本さん
まさしく、先日は「筆おろし」でしたね。
もうひとつの「筆おろし」もがんばってください!