goo blog サービス終了のお知らせ 

長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

縄文人が生きているようなとこ

2016-07-29 08:49:33 | Weblog

久しぶりに能登半島の真脇遺跡にいってきた。

その近所に、おそばとお茶のお弟子様が引っ越して、おそばとかお茶

とかをやるカフェを準備中。

さっそく、みんなで真脇遺跡にいってきた。来年の夏に完成予定の「縄文住居」

の建設現場で、たまたまだけど、その日から、土台作りが始まっていた。

みんなに「縄文大工」といわれているAさんが、「いっしょにどうぞ」というので、

土を縄文時代の石器で掘って、柱をたてる「穴」を掘った。木に石を紐でくくりつけた

だけのシンプルな道具で土を耕す。汗といっしょに縄文時代から連綿とつながるDNAが

噴き出していく感じがした。機会があれば、ぜひいって同じことをやってみられることをおすすめしたい。

縄文時代の集落は、50人くらいが最大で、いってみればそれが、ひとつの「国」であったらしい。

そしてその国の一番偉い人は、「料理人」だった。つまりイルカや動物を狩猟して、その場でさばいて、

50人が飢えないようにする責任者。男が狩をし、女たちは、土をこね、土器を使い、自然という神に豊漁を祈り、

そこで4000年も定住していたところ。

穴掘りの後に、Aさんたちと、いっしょに温泉に入り、日本海の見える部屋で、潮騒を聴きながら、

地酒を飲み明かした。「人間のほんとうの生き方」を、能登のくらしに教えてもらった気がする。

旅は哲。つかなのだけど、まだまだ旅の途中。

明日は「隅田川花火大会」なんで、15時で閉店。それから「浴衣ライブ」

日曜日はいつも16時閉店。それから「蕎麦打ち道場」&「なんとなく蕎麦とか鮨を喰う会」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。